東海・北陸の学校検索結果
162件
61-90件を表示
法律・経営・歯科医学・看護・スポーツ科学・救急救命を学び、 即戦力として社会で活躍
本学は「社会性・創造性・人間的知性の確立」を建学の精神として、実社会に直結した「実学」をテーマに教育を行う大学です。学生一人ひとりとしっかり向き合った教育を行い、全ての学生に最適な学びを提供します。 ◆法学部 目指す進路に合わせた2コースを設置し、公務員として、あるいは企業で活躍できる問題解決能力を習得します。 ◆経営学部 経営学の基本的な体系を身につけたうえで、地域や企業との連携による実践的授業を通じ、生涯使える知識を手に入れます。 ◆保健医療学部 看護学科では、朝日大学病院と連携した教育体制で、地域の保健、医療、福祉の発展に貢献できる高度な知識と技術、豊かな心をもつ看護専門職を育成します。 健康スポーツ科学科では、健康科学・スポーツ科学の専門的知識と実践技能及び指導技術を修得。地域のスポーツ推進に貢献できる人材を育てます。 救急救命学科では、岐阜県の救急医療を全国トップクラスに引き上げた救急指導医と救急救命士がチームを組んで指導にあたり、救命救急センター、災害拠点病院で活躍できる救急救命士を養成します。 ◆歯学部 3つの併設医療機関を擁し、豊かな人間性、国際性を兼ね備えた臨床に強い歯科医師を養成します。
「なりたい自分」への第一歩、ビジネス・栄養・保育の知識と技術を磨く2年間。
金沢学院短期大学は、ビジネスの実務能力を養う「現代教養学科」、栄養士を養成する「食物栄養学科」、幼稚園教諭・保育士を養成する「幼児教育学科」の3学科で構成。キャンパスは金沢学院大学と併設しており、授業や実習に向けた施設・設備も充実しています。 本学の特長は、「学生と先生の距離の近さ」です。ていねいな少人数教育により、それぞれが希望する領域をじっくり学ぶことができる環境を整えています。 各分野の「専門教育」はもちろん、社会人に必要な素養を身につけるための多様な「教養教育」、そして卒業後の進路選択に視野を向けた「キャリア教育」をバランスよく設定。2年間の学びで、専門的な職業スキルと豊かな人間性を備えた人材の養成を目指します。 本学は北陸・金沢の地で、さまざまな分野に2万6千名以上の卒業生を送り出してきた実績も強みです。就職や大学への編入学など、一人ひとり違う「将来設計」をともに考え、その実現を力強く後押しします。
”本当のじぶんらしさ”を見出す2年間の学び
今と⽣きる。未来と⽣きる。地域と⽣きる。世界と⽣きる。ひとと⽣きる。―― ⼈々が感じる“幸せ”を⽀え、社会に貢献する⼒を育む中部学院⼤学短期大学部では、特色あるコースと徹底した少人数教育で、保育・幼児教育、福祉分野で活躍できる質の高いスキルと実践力を身につけることができます。 ●幼児教育学科 特色ある3つのコースを設定。愛と思いやりに満ちた心で、子どもの「生きる力」を育む保育者を目指します ●社会福祉学科 【介護福祉コース】 介護福祉士養成の学びに加え、リラクセーションや医療的ケアなど、幅広い生活支援の実践力を身につけます 【ビジネスデザインコース】 ネイルアートやブライダルシーンなど、人が"美しく輝くとき”の感動を体験しながら、"なりたい自分”に近づくための就業力を身につけます 【医療事務コース】 事務能力をしっかりと磨きながら、一生の支えとなる「資格」取得を目指します
めざせ! 船長・機関長!!
海技教育機構は、日本最大級の船員養成機関で、大型練習船5隻と全国に8つの学校を所有しています。うち5校が高卒者向けの海上技術短期大学校です。 海上技術短期大学校では、将来の船長・機関長を目指します。船長・機関長になるには、航海⼠・機関⼠として経験を積む必要があり、そのためには「海技⼠」国家資格が必要です。海上技術短期大学校では、2年間で四級海技士の資格取得を目指し、校内で行う実習や実技、大型練習船で国内各地の港を巡る乗船実習に参加し、船員としての技術や知識を身に付けます。 全国5校のうち、国立小樽海上技術短期大学校(北海道小樽市)と国立唐津海上技術短期大学校(佐賀県唐津市)は、航海士養成に特化した学校で、四級海技士(航海)の資格取得を目指します。 国立宮古海上技術短期大学校(岩手県宮古市)、国立清水海上技術短期大学校(静岡県静岡市)、国立波方海上技術短期大学校(愛媛県今治市)では、四級海技士(航海)と(機関)の資格取得を目指します。
ともに学び、ともに成長する。「学びたい」に全力で応えるのが名短!
名古屋短期大学の特長に「教職員と学生の距離が近い」ことが挙げられます。 これは創設者の教育理念である「教育に親切なれ」という原点を教職員によって具現化した、 ひとつのカタチです。 学科の枠にとらわれない学生間の活発な交流もまた、本学ならでは。一人ではできないこと、学生時代にしかできないことを発見し、みんなで協力しながら取り組むことを得意とする学生たちが数多くいます。2年間を精一杯学び楽しむ学生たち、こうした積極性が実社会での評価につながり「就職に強い名短生」をつくっています。 各学科とも専門性の高い知識と技能を、2年間で凝縮して修得できるよう、高度なカリキュラムを実現。4年制大学にも劣らない中身の濃い教育が特徴です。 2024年4月から男女共学化スタート!
「医療に、まっすぐ。」チーム医療体制のリーダーとして活躍できる、医療人を育成する。
医療系のさまざまな資格を取得できる本学では、医療分野の知識・技術を学ぶだけでなく、人間性豊かな医療人の育成を目標としています。 【教育目標】 <人間性> 「技術者たる前によき人間たれ」を建学の精神とする本学の伝統。医療とは人間への慈愛の求められる行為であり、社会もまたそのような人材を熱望しています。 <国際性> 諸外国との人材交流が盛んな現在の医療界では欠かせません。今後は日本の先進医療機器やノウハウと共に、日本人の医療技術者が海外で活躍する機会がますます増えていくと考えられます。 <学際性> 学際とは、研究がいくつかの異なる学問分野にわたって関わる様子のこと。医師と異なる職種の医療技術者とのコミュニケーションを基盤としたチーム医療体制が敷かれる現代医療界では、相互理解のために不可欠な要素。臨床検査、放射線技術、看護、薬学の4学科が揃う本学には学際性を体感できる環境が整っています。
「先進性の追求」と「プロ志向の学び」が「専門分野で活躍する力」を生み出す。
医療に強い学びをベースに、医療・福祉・教育・行政・フードサービス・食品メーカーまで幅広いフィールドで活躍できる管理栄養士を養成する「管理栄養学部」、幅広い専門知識と実践力を備え、子どものこころとからだをトータルにケアできる養護教諭(保健室の先生)、保育士、幼稚園教諭、保育教諭、小学校教諭、特別支援学校教諭など、子どものスペシャリストを養成する「ヒューマンケア学部」、プロ仕様の制作環境で映像・デザイン・ファッションの各業界で活躍できるクリエイターを育成する「メディア造形学部」、国立病院機構 名古屋医療センターと連携して講義・演習・実習を展開し、高度な医療現場を支える看護師を養成する「看護学部」を設置しています。 名古屋学芸大学はプロフェッショナル養成大学として、それぞれの専門分野で活躍できる力を身につけるための実践的な学びを展開。すべての学部で各分野の第一人者を教員陣に多数配置し、実社会における高度な専門領域に対応するカリキュラム、施設、設備などの研究・学習環境を提供しています。
未来を支える、チカラをきみに。
2025年4月から新しく高度自動車工学科を開設。高度自動車工学科には専門性を追及できる3つのコース「自動車技術研究コース」「高度整備技術コース」「カスタマイズコース」を設定。1・2年生で自動車工学を学び知識や技術、視野を広げ、目指したい将来がより明確になった状態でコースを選択することで、より学びにつながります。 「自動車技術研究コース」 本格的な自動車開発体験である学生フォーミュラの車両制作を主軸に、よりクルマに特化した内容を学びます。流体力学や材料力学などカリキュラム名は大学と同じですが、当校の学びはクルマの空気抵抗やボデー剛性といったクルマに特化した内容になります。同時に国家一級自動車整備士資格の取得も目指します。将来の職業選択は自動車整備に留まらず、車両の開発や実験・評価という職業選択も可能となります。 「高度整備技術コース」 最新の自動車の整備ができる技術力を身につけるコースです。これからの自動車技術の進展を踏まえ必要となる電気自動車や自動運転などメーカー校ならではの最先端技術について学びます。国家一級自動車整備士資格の取得はもちろん、自ら考える力や未知のことを知ろうとする探究心を育てるカリキュラムを採用。これからのモビリティ社会を支える人材を目指します。 「カスタマイズコース」 クルマのカスタマイズやエアロパーツ制作、レストアなどを学ぶコースです。レース参戦での実績とその知見を活かした市販車用パーツの開発や製造など、世界中で活躍しているレーシングチーム『TOM’S』の強力なバックアップのもと、カスタマイズやエアロパーツ制作、チューニングやレストアなどを学ぶことでエンジニアとしてのマルチな活躍が期待できます。
モノづくりのエキスパートとして現場で活躍できる人材を育成
国際たくみアカデミー 職業能力開発短期大学校は、厚生労働省認可・岐阜県所管の学校です。この学校は「モノづくり ひとづくり 貢献するたくみの力」を掲げ、「モノづくり」のエキスパートとして現場で活躍できる人材を育成。独自 のカリキュラムを編成した実技・実習を中心とした学びで、プロになるための高度な技能・技術と専門知識を身につけます。また、職業人としてのマナーと常識を併せもつ、「実学融合」を体現化できる技術者を目指します。 教育体制は、モノづくりの基本である実践・実技を重視した学科4割と実習6割の比で実施。インターンシップ(企業実習)も積極的に行い、実践力も徹底的に養います。工法の基本(分解・組立)や基礎技能(関連工事など)から「モノづくり」の基本までを段階的に学ぶことによって、創造力の基礎も習得します。それらの学びをもとにした総合実習で、課題発見、問題の把握、分析、検証、改善方法などを学習します。 モノづくり大国日本として今後も輝きを放つために、学生がモノづくりに興味を持って積極的に取り組める教育環境を実現しています。
三重から世界へ 世界から三重へ 未来を拓く地域共創大学
三重大学は、自然豊かな広いキャンパスに、人文学部、教育学部、医学部、工学部、生物資源学部の5つの学部と6つの研究科、大学病院が集まった総合大学です。附属学校園、農場、演習林、水産実験所、練習船勢水丸などの附属施設も充実しています。 最寄り駅から徒歩15分のアクセスで、通学がしやすいことも特徴です。 令和7年度入試(令和6年度実施)より工学部の改組に伴い定員を30名増しました。入試情報等の詳細については大学や学部・学科の詳しい紹介、最新情報などは本学ウェブサイトの「高校生・受験生応援サイトや本学の入試関係情報をまとめている「携帯電話サイト」をご覧ください。 「高校生・受験生応援サイト」 https://www.mie-u.ac.jp/admission/index.html 「携帯電話サイト」 https://daigakujc.jp/mie-u/
2025年4月、文理の枠を超えた新学部設置。実践を通して学び、社会の変化を切り拓く
金沢工業大学は2025年4月、情報デザイン学部、メディア情報学部、情報理工学部、バイオ・化学部、工学部、建築学部の6学部17学科体制に進化します。文系を志向する学生と理工系を志向する学生が集まり、複雑・多様化する社会課題に対して、多様な人とのコミュニケーションを図り、新たな価値やビジョンを創造し、真の課題を追究して、その課題が解決できる人材を育成します。 金沢工業大学では学生自らが社会的価値を持つ研究課題を発見し、解決に取り組む社会実装型プロジェクト教育を通じて、未来社会をリードする研究力を身につけます。イノベーションの創出を可能にする世代・分野・文化を超えた共創教育が行われており、プロジェクトデザイン教育を主柱とした正課教育と、知識の応用力を高める課外プロジェクトを通じて、自ら考え行動する技術者への成長を目指します。正課教育の中心となるのが、問題発見から解決にいたる過程・方法をチームで実践しながら学ぶ、全学生必修の金沢工業大学オリジナルのプロジェクトデザイン教育です。学生は5~6人でチームをつくり、AIやIoTを活用しながら、何が社会で必要とされているのかを考え、創出したアイデアは具体化し、実験、検証、評価していきます。また、全学部学科でデータサイエンス・AI基礎科目を必修科目としています。すべての学生がAI・IoTを活用する基礎知識やプログラミング、ネットワークセキュリティなどデータサイエンスに不可欠なスキルを身につけます。
厚生労働省所管・国立の工科系大学校
東海職業能力開発大学校は、職業能力開発促進法に基づいて、国が設置した厚生労働省所管の国立の工科系の大学校です。 機械、電気、電子情報分野について理論と技能・技術を有機的に結び付けたカリキュラムや少人数体制の授業、最新鋭の実験・実習設備を整えた教育訓練環境により、高度な技能を身につけた実践技能者を育成・輩出しています。 また、専門課程(1、2年次)+応用課程(3、4年次)の通算4年課程制を採用しており、応用課程修了後は4年制大学卒業と同等の待遇で就職しています。 ※ 人事院規則等では、公務員試験(一部)や公務員としての採用時の待遇において、専門課程修了で短期大学卒、応用課程修了で4年制大学卒として扱うと記載されています。なお、当校に求人をいただく民間企業においても、基本的には同等の扱いとなっています。 手厚い就職・進路相談により、令和5年度は、就職率100% (就職者数61名/就職希望者数61名 2024年3月修了生実績) と高い実績を達成しました。 最新の技術力・専門知識、さらには創造性あふれる企画開発力・応用力など幅広い能力を備えた新しい時代をリードする若い人材を育てます。 多くの企業が本校で育った「プロ」を待っています。 ◆東海職業能力開発大学校は厚生労働省が所管する(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構が設置、運営しています。 ★社会人、在職者、既卒者、求職者、転職者、第二新卒者等歓迎★
「マジメに一筋」73年。就職実績、資格取得数、専任教職員がスゴイ!
名古屋工学院専門学校は、69,000名を超える卒業生を輩出し、周りから「スゴイ!」と言われるような就職実績や資格取得実績を残してきました。これは何事に対しても“マジメ”に取り組んできた結果です。さらに説明会や面接対策など豊富なサポートが揃う「就職支援保証システム」、学生約20名に対して専任教職員が1名の割合でサポートする「教員のバックアップ」、50以上の「施設・設備」…など『マジメにスゴイ!』と感じるサポートが豊富にあります。 これらの『マジメにスゴイ!』サポート体制は、希望の就職実現に必要な力を身につけるための、強力なバックアップとなっています! また、本校では、先端技術と知識が学べる5つの分野と17学科が揃っています。目指す職業から学科を探す、興味のある分野から学科を選ぶなど、自分のやりたいコトや将来の夢に合わせて学科を選んでみましょう! ■コンピューター・IT分野 ■ゲーム・CG分野 ■映像・音響分野 ■電気・エネルギー分野 ■機械・CADデザイン分野
世界を見つめ、志を持ち、世界へ
日本大学国際関係学部は、グローバリゼーションの本格的な到来を見通し1979年に創設された、日本に数多く存在する国際関係学部の草分け的存在です。 本学部では、世界で活躍できる実務知識を修得し、世界が抱える諸問題を解決できる国際的リーダーや国際レベルでビジネスを主導していける人材を育成する「国際総合政策学科」と、異文化を理解し、旺盛な探究心や創造的な思考力を備え、協働・共生するために必要なコミュニケーション能力を身に付けた人材を育成する「国際教養学科」の2つの学科を有しています。 国際関係学部では、日本大学の理念「自主創造」のもと、学生一人ひとりが自らの価値を高め、世界で活躍できるように、知りたいという好奇心、学びたいという探究心に全力で応えます。世界の様々な言語、歴史、思想、文化を観て、体験して、激動する国際社会への第一歩を踏み出しましょう。
高い実績を誇る大原!公務員としてのエキスパートや各業界の大手・優良企業への就職を目指そう!
就職試験に対応したカリキュラム、教材や設備も充実。実績と歴史のある大原学園なら公務員や憧れの企業への就職を目指せます。 ●30年以上の歴史と信頼。そして高い就職実績! 就職率100%!(※就職希望者361名中361名就職 大原グループ・北陸圏専門課程2024年3月卒業生実績) ●大原学園は、業界トップクラスの規模を誇る関西・北陸9地域25校設置 ●独自の特待生制度で、最大で入学金+授業料2年間免除のチャンス
トヨタ自動車の社会貢献活動として設立した大学。就職決定率は100%!授業料は60万円/年!
豊田工業大学は、トヨタ自動車の社会貢献活動の一環として1981年に設立しました。 「企業と創る自立型人材の育成」をめざし、トヨタグループその他各社の支援のもと、産学一体となった教育・研究環境を整備。教員一人あたりの学生数は約10人という塾的な少人数教育も特徴です。 ▶授業料は60万円/年 トヨタ自動車から大学運営寄付金を受けており、学費は国公立大学並みに抑えられています。 ▶就職決定率は100%! 学生1人あたりの大学支出金は年額612万円という恵まれた教育・研究環境で、学んだ工学知識をモノづくりにいかす術を身につけた学生は、様々な業界への就職を実現しています。 <2023年度卒業・修了生実績:就職決定者61名・就職希望者61名> 大学院進学率は約74%です。(2023年度卒業生実績:進学者62名・卒業者84名 *社会人、留学生を除く) ▶「機械システム」「電子情報」「物質工学」を全て学ぶ 2年前期までは3分野の専門基礎科目を学び、2年後期に専門分野を選択します。実際に授業や実験・実習を通じて3分野を学んでから自分の専門分野を決めることが可能です。 2年後期より専門知識を深めるとともに、引き続き他分野の学修も続けることで「幅広い工学知識」の修得が可能です。
名古屋工業大学の学部・学科情報等を紹介
名古屋工業大学は1905年に創設された、東海地区で最も歴史ある工科系国立大学です。名古屋駅より15分のアクセスで、名古屋市中心部にある緑豊かなキャンパスです。 [高度工学教育課程]は、生命・応用化学科、物理工学科、電気・機械工学科、情報工学科及び社会工学科の5学科の総称です。共通科目と工学分野ごとの専門知識を1年次から4年次まで段階的に修得し、専門と共通科目の知識の相互関連を意識できるように学習します。 [創造工学教育課程]は、学部4年間と大学院2年間を接続した6年間の課程です。すべての工学分野を網羅した本学の特徴を活かし、広い分野で工学の知識・技術を身につけた人材を育成します。 [基幹工学教育課程(夜間主)]は、働きながら産業界で通用する実践的なカリキュラムを夜間に学びます。徹底して基幹技術を教育し、製造・施工の現場で即戦力となる人材を育成します。学習・進路指導も併せて、昼間部と同じ教員が指導・実施します。 また、人に寄り添う「心で工学」を合言葉に、日常的に芸術に触れ、心を豊かにするキャンパスをつくるアートフルキャンパス構想が2022年4月よりスタートしました。キャンパス内の様々なアートが、心の豊かさや創造性を育む環境を生み出しています。
Tomitanで確かな学びの2年間
現代社会は、スペシャリスト=専門家を必要としています。 富山短期大学(以下、Tomitan)では、社会や学生のニーズに応えるために教養ゼミや実習指導、卒業研究などのきめ細かい教育で「食と健康」「幼児教育」「ビジネス」「福祉・介護」の各分野におけるスペシャリストを育成しています。 また、北陸の総合短期大学として、2023(令和5)年に開学60周年を迎えました。1963(昭和38)年創立時から築き上げてきた「伝統」と「実績」が、地域社会からの厚い信頼と評価につながり、高い就職・進学実績を毎年実現させています。 4つの分野が、夢にむかって羽ばたくあなたを力強くサポートします。
プロから学ぶ企業とのコラボ授業で、業界が求める即戦力を育成!
日々変化・進化を続ける自動車産業において、より高度な診断・整備技術を持ち、業界をリードする人材を育成するために。そして、単に車を修理するのではなく、お客様の心の悩みも同時に治してあげられるカーエンジニアを目指して。1964年の開校以来、卒業生たちはクルマの道を極めたスペシャリストとして、全国の企業から高く評価されています。 本校最大の特色「現場実習」では、一般的な整備はもちろん、カーナビなどの用品取付や板金・塗装などの車体整備も業界大手企業の現場で経験を積むことができます。また、学内では、国産車、輸入車、ビンテージカー、トラックや二輪車を含めて、メーカー・車種・年代を問わず多くのクルマを教材に学習しています。自動車整備だけでなく、二輪や車体整備も学ぶので就職先の幅も広がります。
2025年度から生活デザイン総合学科がパワーアップ!
愛知学泉短期大学には、生活デザイン総合学科、食物栄養学科、幼児教育学科と、“あなたらしさ”を輝かせる学びの分野がたくさん。愛知学泉大学と併設するキャンパスは、家庭的でとてもあたたかい雰囲気です。授業も少人数で行われるものが多く、学生一人ひとりにきめ細かい指導を行う教育体制が整っています。 生活デザイン総合学科では、2025年度から新カリキュラムとして「AI・情報・ビジネスフィールド」を導入しました。また、「韓国語」「図書館司書」科目もパワーアップしました。食物栄養学科では、「食物アレルギー」「スポーツ栄養」「商品開発」も学ぶことができます。幼児教育学科では、2021年度より「准学校心理士」「認定絵本士」の資格取得も目指せます。 2019年4月には約300人収容可能な大講義室、実験・実習室やワークショップ演習室などが入った新6号館が完成。 ガクセンで、あなたの“学びたい”を叶えてみませんか?
確かな実力を持つ教員が、少人数教育で一人ひとりを徹底指導!
★教育体制 学生と教員の距離を近くするために4年間を通して担任制を導入。授業での疑問点などマンツーマンで指導やアドバイスを受けることができます。また、わかりやすさを徹底追及し理学療法への理解を深めることができるよう、教育の向上に努めています。 ★教員 確かな実力・指導力を持つ一流の教員が勢揃い。高い技術力と幅広い知識で、臨床を見据えた教育から、実践力を鍛えます。 ★実習 現場での仕事内容や、病院・施設等の環境にいち早く順応できるよう、一年次から施設への見学実習をスタートします。実習協力施設は三重県内にとどまらず、全国112ヶ所。全国的にも有名な病院でハイレベルな臨床実習が経験できます。 ★国家試験・資格 定期的に模試を実施し、学力や苦手分野を細かく分析します。弱点を徹底的に補強し、国家試験へ向け万全の対策をとっていきます。Wスクール(大学併修制度)を利用して大学卒業資格の取得を目指します。 ★就職 全国各地から求人があり、その件数は年々上昇。学生一人あたりの求人件数は7.5件以上です。学生一人ひとりに向き合い、万全の体制で就職活動ができます。