東海職業能力開発大学校 文部科学省以外の省庁所管の学校
厚生労働省所管・国立の工科系大学校
東海職業能力開発大学校は、職業能力開発促進法に基づいて国が設置した厚生労働省所管の大学校です。
機械、電気、電子情報分野について理論と技能・技術を有機的に結び付けたカリキュラムや少人数体制の授業、最新鋭の実験・実習設備を整えた教育訓練環境により、高度な技能を身につけた実践技能者の育成を行っています。
また、専門課程(1、2年次)+応用課程(3、4年次)の通算4年課程制を採用しており、応用課程修了後は4年制大学卒業と同等の格付けで就職しています。手厚い就職・進路相談により、平成29、30年度修了生の正社員就職率100%(就職者数77名/就職希望者数77名 2019年3月修了生実績)を達成しました。
多くの企業が本校で育った「プロ」を待っています。
◆東海職業能力開発大学校は厚生労働省が所管する(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構が設置、運営しています。



トピックス
2020.04.01
2018年、2019年の就職率100%!!*
本校は、入校後の早い段階から職業社会概論等を通じてキャリア教育を行っています。
経験豊かな就職支援アドバイザーが、企業の選び方から就職情報サイトへの登録方法、面接試験の受け方など一人ひとり丁寧にアドバイスします。
充実のバックアップ体制で、2年連続就職率100%!(2018年、2019年*)
*2019年3月修了生実績:77名/77名(就職者数/就職希望者数)

2020.04.01
オープンキャンパス開催中!
東海職業能力開発大学校について、入校希望者や保護者の方に知っていただくために当大学校の概要説明、施設見学、保護者向け説明会、体験学習等を実施しています。
オープンキャンパスには高校2、3年生と保護者の方が多く参加していただいていますが、それ以外でも入校を検討されている方は、是非ご参加下さい。
また、進学相談会を名古屋会場にて行いますので、こちらについても是非ご参加下さい。
【開催日】6/21(日)、7/23(木・祝)、8/23(日)、9/19(土)、12/20(日)
【開催時間】11:00~14:45
【開催場所】東海職業能力開発大学校
●進学相談会in名古屋
【開催日】8/22(土)
【開催時間】10:00~12:00、14:00~16:00
【開催場所】独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 愛知支部 名古屋事務所

募集内容・学費(2020年4月実績)
東海職業能力開発大学校の募集内容や学費をチェックしておこう!
専門課程
生産技術科
概要 | 身近にある家電製品、自動車、ロボットなどに代表される工業製品の一連の製造工程である『設計(もとをつくる)』→『製造(部品をつくる)』→『測定・評価(信頼をつくる)』→『組立て・調整(完成品をつくる)』の技術を高機能な工作機械やコンピュータを活用した設計・製造システムを駆使した実験・実習を中心として関連する講義からなるカリキュラムで学ぶことにより、ものづくりの高度な知識と技能・技術を兼ね備えた実践技能者を目指します。 |
---|---|
年限 | 2年 |
定員 | 20名 |
学費 |
初年度納入金 559,200円(入校料169,200円、授業料390,000円) ※各学科で使用する教科書、道具、作業服代等は個人負担となります。これらの金額は学科により異なりますが、概ね10万円前後必要となります。 |
備考
【目指せる資格】
技能検定:2級機械加工(普通旋盤作業)
2級機械加工(フライス盤作業)
2級機械・プラント製図(機械製図CAD作業)など
その他:ガス溶接技能講習、アーク溶接特別教育、機械研削といし取替え・試運転特別教育など
電気エネルギー制御科
概要 |
再生可能エネルギー利用技術や電気技術・制御技術を習得します。 太陽光発電や風力発電に代表される「電気をつくる」ための再生可能エネルギーの利用技術、「電気で動く」モータなどについて学ぶ電気技術、電気で動くものを「最適につかう」ための制御技術といった様々な専門知識・技術を身につけたエンジニアを育成します。 |
---|---|
年限 | 2年 |
定員 | 20名 |
学費 |
初年度納入金 559,200円(入校料169,200円、授業料390,000円) ※各学科で使用する教科書、道具、作業服代等は個人負担となります。これらの金額は学科により異なりますが、概ね10万円前後必要となります。 |
備考
【目指せる資格】
技能検定:2級電気機器組立て(シーケンス制御作業)
2級電気製図(配電盤・制御盤製図作業)
2級機械保全(電気系保全作業)
その他:第一種電気工事士(※)、第二種電気工事士、工事担任者、第三種電気主任技術者など
※実務経験が必要です
電子情報技術科
概要 |
電子技術と情報技術の融合が生む無限の可能性について取り組みます。スマートフォンをはじめとした携帯情報端末や家電製品、自動車などの身近なものから人工衛星などの特殊なものまで、無数の機器に組込み技術を使って小型コンピュータが搭載されています。 電子情報技術科では、組込み技術に携わるエンジニアを育成するために、電子・情報・通信の3分野にまたがる専門的技術を学びます。実装するソフトウェアからプロセッサ周辺回路のハードウェアに至るまで、一貫して設計・開発できるスキルの習得を目指します。 |
---|---|
年限 | 2年 |
定員 | 30名 |
学費 |
初年度納入金 559,200円(入校料169,200円、授業料390,000円) ※各学科で使用する教科書、道具、作業服代等は個人負担となります。これらの金額は学科により異なりますが、概ね10万円前後必要となります。 |
備考
【目指せる資格】
技能検定:2級電子機器組立て(電子機器組立て作業)
2級プリント配線板製造(プリント配線板設計)など
その他:ITパスポート試験、基本情報技術者試験、ETEC組込ソフトウエア技術者試験クラス2、Linux技術者認定試験(LPIC)、トロン技術者認定試験、工事担任者DD1種、C言語プログラミング能力認定試験1級など
主な就職先・ 就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2019年3月修了生実績
- 新日鐵住金(株)
- スズキ(株)
- 富士ソフト(株)
- (株)九電工
- 日本トムソン(株)
- (株)トーエネック
- 太平洋工業(株)
- 富士変速機(株)
- 岐阜プラスチック工業(株)
- (株)システナ
- 日本制禦機器(株)
- レシップホールディングス(株)
- 日本クロージャー(株)
- 浜名湖電装(株)
- 日本インフォメーション(株)
- 三菱電機プラントエンジニアリング(株)
- メイラ(株)
- 浅海電気(株)
- (株)中央コンピュータシステム
- 図研テック(株)
- 中央電気工事(株)
- 三菱電機メカトロニクスソフトウエア(株)
- (株)ソフィア総合研究所
- (株)三機
- アイビー電子工業(株)
- (株)メニコンネクト
- (株)エヌテック
- (株)カンセツ
- タック(株)
- (株)エヌビーシー
- (株)テイ・アイ・シイ
- エヌティーテクノ(株)
- (株)カワイ
- (株)藤田鐵工所
- (株)アテナシステムズ
- 豊ハイテック(株)
- ピーアイシステム(株)
- (株)ギフ加藤製作所
- ヨシテク工業(株)
- …など
77名/77名(就職者数/就職希望者数)
就職支援
入校後の早い段階から、就職ガイダンスなどを通じて進路指導を行っています。
具体的には、経験豊富な就職支援アドバイザーが中心となって、企業の選び方や就職情報サイトへの登録方法、面接試験の受け方などを指導するほか、専門課程から応用課程へ進学することのメリットや他大学の修士課程への進学などについても相談に応じます。
また、継続的に地域企業の人材ニーズを調査しており、新たな求人企業の開拓も積極的に行っています。
各種制度
東海職業能力開発大学校での学びを支援する各種制度のご紹介!
技能者育成資金融資制度
優れた技能者を育成するための一助として、成績が優秀であるにも関わらず、経済的な理由により教育訓練を受けることが困難な学生を対象とした融資制度です。
一定の要件を満たした学生に、労働金庫から有利子、無担保で一定限度額まで融資されます。
授業料免除制度
本校では、経済的理由により授業料の納付が困難かつ学業成績優秀な学生を対象とした、授業料免除制度を導入しています。
その他にも、国の教育ローン・生活福祉資金など様々な制度を導入しており、学費の面でも学生をサポートしています。
応用課程
専門課程(1、2年次)修了後、応用課程(3、4年次)に進学することができます。
応用課程では、専門課程で得た専門的な知識をもとに、より高度な技能・技術の習得をしながら、それを実際の製品開発に応用することを学びます。特に、応用課程2年次では東海能開大で過ごす4年間の集大成として「開発課題実習」に取り組みます。開発課題実習では、企業の製造現場の「困ったこと」を解決することなどをテーマとして製品開発を行います。応用課程の3科からメンバーを出し合ったプロジェクトチームにより、問題の把握・分析から始まり、製品の企画・設計・試作・製作まで、企業における製品開発のプロセスを一貫して学ぶことができます。この実習を通して、社会で役立つ即戦力を身につけることが、他の教育機関にはない特徴です。

学生寮
自宅から通学できない学生には、個室の学生寮を用意しています。
男子寮 123室
女子寮 5室(希望者多数の場合、拡張可能)
寮費 月額13,000円(宿泊施設利用料金4,300円+共益費7,900円+備品更新積立金800円)
食費 月額約30,000円(1日約1,000円)
※その他電気料金は各戸メーターによる個人負担になります。

学びの分野/学校の特徴・特色
東海職業能力開発大学校で学べる学問
- 工学・建築
- 情報学・通信
- 地球・環境・エネルギー
東海職業能力開発大学校で目指せる職種
- コンピュータ・Web・ゲーム
- 機械・電気・化学
- 自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙
- 環境・自然・バイオ
東海職業能力開発大学校の特徴
- 地方入試
- 総合型選抜制度
- 社会人入試
- 独自奨学金制度
- インターンシップ
- 学生寮
- 最寄駅からスクールバス
- 学生用駐車場
本校
所在地
〒501-0502
岐阜県揖斐郡大野町古川1-2
交通機関・最寄り駅
・JR「穂積」駅または名鉄「岐阜」駅から岐阜バス「大野バスセンター行」で終点下車。
・JR「大垣」駅から名阪近鉄バス「大野バスセンター行」で終点下車。
・JR「大垣」駅から樽見鉄道「本巣」駅下車。
※岐阜バス、名阪近鉄バス「大野バスセンター」、樽見鉄道「本巣」駅から本校の間はスクールバスを運行。
- 学校No.5358
- 更新日: 2020.12.01