
名古屋芸術大学 芸術学部 芸術学科 美術領域 私立大学
美術分野の充実した専門コース。自分らしく、自分だけの表現を実現する場所へ
絵画表現を追求する「⽇本画コース」「洋画コース」をはじめ、アートの視点で現代社会と向き合う「現代アートコース」、陶芸・ガラスの表現世界を探究する「⼯芸コース」、アートで⼈と社会をつなぐ「コミュニケーションアートコース」、そして⾃分の興味や目指す道に応じて、各専門コースの中から学びたい分野を⾃由に選択できる「美術総合コース」という6つのコースを設置。
これらの充実した専門コースでの学びと4年間で出会うさまざまな作品を通じて、世の中に新しい視点や価値を生み出すことができるアーティストを目指します。
学内には学生一人一人のアトリエ・スペースや、全部で23ある工房など制作環境も充実。そのほか豊富な展覧会や産学官連携プロジェクトの機会を通して、作品を制作する技術のみならず、さまざまな側面からアートや社会と関わっていく力を身に付けます。






トピックス
2022.03.01
「美術総合コース」 あらゆる表現⽅法を体験し、⾃分だけの表現を追求する
「美術総合コース」は、他コースのカリキュラムをまたぎながら複数の専門実技を選択できることが特長です。絵画、彫刻、版画、工芸など幅広い美術の考え方と基礎的な技術を学びながら、あらゆる表現方法を実際に体験できます。これらを通じて自分のやりたいことやできることを探求し、将来の進路を見定めていきます。
2年次以降は、他の専門コースに移って、特定の分野に絞って知識や技術を学ぶことも、そのまま美術総合コースに所属し続け、美術領域の多様な専門コースの中から身に付けたい技術や知識を選択して、自分らしさを発揮するクリエイターを目指すこともできます。

2022.03.01
作品の視野と幅を広げる「アート・ファンデーション」
多様性が注目されている昨今、特定の専門知識だけを有していても、表現の広がりは出せません。美術領域では1年次に領域共通カリキュラム「アート・ファンデーション」を導入し、⾃分が専門的に学ぶ分野だけではなく、絵画、彫刻、⼯芸、版画といったアートのあらゆる分野を幅広く体験します。
このファンデーション(=基礎教育)で、1年次から多様な素材や技法、表現方法に触れることで、基礎的な造形⼒と知識を養い、アートへの視野と表現の可能性を広げます。「美術=絵を描くこと」という既成概念にとらわれずに、作品に対する視野と表現の幅を広げていきます。そのほか個々に割り当てられるアトリエ・スペースなど、制作環境も充実しています。

2022.03.04
専門家教員による丁寧なサポートと、充実した23の工房環境
さまざまな技法や素材・道具に関する確かな専門知識を持った教員が、作品制作を丁寧にサポートします。漠然としたアイデアやイメージでも、実際にカタチにする際の、制作工程や作業ツールについて具体的にアドバイスを受けられるため、創作の方向性が導かれます。
また名古屋芸術大学には、木材や金属、ガラスをはじめ多種多様な素材を取り扱い、作業することができる全23の工房環境が整備されています。特に、芸術系大学では数少ない、窯や炉といった本格的な設備が用意されているのも特長です。
各工房それぞれには高いスキルと専門知識を兼ね備えた技術員が配置されており、初めての機材操作から特殊な加工方法、素材に関する知識まで、丁寧なサポートとアドバイスを受けることが可能です。学生の描くイメージや構想をカタチにすることを後押しします。

2022.03.01
クリエイターに出会い、将来を知る
国内外で独自の芸術活動を展開するプロフェッショナルたちを特別客員教授や講師として迎えた講座を開催。活動の背景となる社会への認識や、芸術の新たな可能性など、授業では得られないプロの声を聞くことができます。
美術領域では、在学中の4年間で100人のクリエイターに出会い、卒業時に自分が101人目のクリエイターになるという企画、「101人のクリエイター One Hundred and One Creators 〈OHOC〉」があります。
さまざまな分野の専門家と出会い、一緒にワークショップを行い、一人ひとりがプロのクリエイターになるための自覚を高めます。

2022.03.01
作品発表の場を設け、多くの人に鑑賞してもらい創作意欲につなげる!
美術領域には、コースごとに学内外でのさまざまな展覧会の機会を設けています。
作品が多くの人の目に触れることで、新たな発見から次の制作へと繋がります。産学連携事業や社会貢献として、医療現場や行政、幼稚園、企業とタイアップして展示や制作、ワークショップを行う機会もあります。学内の学びだけでなく、社会とアートのつながりも学ぶことができます。

募集内容・学費(2022年4月実績)
名古屋芸術大学 芸術学部 美術領域の募集内容や学費をチェックしておこう!
I類
日本画コース
概要 | 表面的な写生にとどまらず、自分の内奥で感じたものを描く。これが、本当に納得できる作品を描くために必要なことです。そのために本コースでは、日本画の基礎知識にはじまり、画法を通してさまざまな表現様式を修得。題材と向き合って形状だけではない真理をあぶり出し、自らの意思を持って描く姿勢を身に付けていきます。また、その過程において作品に対する評価を受け止め、自分のものにしていくプロセスを通して、作品の完成度を高めていきます。 |
---|---|
定員 |
100名 *美術領域の総定員数 |
年限 | 4年 |
学費 |
|初年度納入金| 1,740,000円 |
取得を目指せる資格 |
・中学校教諭1種免許状(美術) ・高等学校教諭1種免許状(工芸) ・高等学校教諭1種免許状(美術) ・学芸員 …など |
Ⅱ類
洋画コース
概要 | ものをよく見て描くということは、そっくりうまく描くことではありません。自然の中に美や神秘的なもの、崇高なもの、生命の不思議、生命の愛おしさと輝き、そうしたことを見て感じとることです。美しいって何だろう。人間って何だろう、自分って何だろう。そんな問いかけを続けて描いていくことが大切です。洋画コースでは、古典の知識・古典技法を修得、生涯制作を続けるための基礎となる観察力・描写力を養い自身のテーマを探求していきます。 |
---|---|
定員 |
100名 *美術領域の総定員数 |
年限 | 4年 |
学費 |
|初年度納入金| 1,740,000円 |
取得を目指せる資格 |
・中学校教諭1種免許状(美術) ・高等学校教諭1種免許状(工芸) ・高等学校教諭1種免許状(美術) ・学芸員 …など |
現代アートコース
概要 | 美術史の基礎知識はもちろん、高度な技法を幅広く学びながら、「いま」と向き合うことで、未来へとつながるアーティストを目指します。また、プロデュースやマネジメントなどの方法論をはじめ、その道のプロフェッショナルをゲストに迎えた講座、学内ギャラリーでの展示企画なども行い、主体性や創造性も身に付けます。さらに、さまざまな分野の表現を複合的に取り入れながら、自らが探求し行動する力も磨きます。将来は、アートや作品制作に関する、専門的で体系的な高い知識と技能を備えたプロとして活躍できます。 |
---|---|
定員 |
100名 *美術領域の総定員数 |
年限 | 4年 |
学費 |
|初年度納入金| 1,740,000円 |
取得を目指せる資格 |
・中学校教諭1種免許状(美術) ・高等学校教諭1種免許状(工芸) ・高等学校教諭1種免許状(美術) ・学芸員 …など |
Ⅲ類
コミュニケーションアートコース
概要 | 人々が交流する場にアートが介在すると、そこは楽しみ癒される元気の発信地になります。本コースでは、アートの力で人と人を結び、社会のニーズに応える「ものづくり」ができるクリエイターを育成します。さまざまな素材に触れるとともに、彫刻、立体造形、フィギュア、人形制作、版画、平面などの表現技法を学びながら、造形力と創造力を磨きます。また、展覧会やワークショップ、学外アートプロジェクトを積極的に行うことで、実践力やコミュニケーション能力を養います。卒業後は、これからの社会をより豊かにすることができるプロのクリエイターを目指すことができます。 |
---|---|
定員 |
100名 *美術領域の総定員数 |
年限 | 4年 |
学費 |
|初年度納入金| 1,740,000円 |
取得を目指せる資格 |
・中学校教諭1種免許状(美術) ・高等学校教諭1種免許状(工芸) ・高等学校教諭1種免許状(美術) ・学芸員 …など |
工芸コース
概要 | 陶芸やガラスは、人々の日常に欠かせない器からステンドグラスなどのアート作品まで、さまざまな形を表現することができる魅力ある素材です。陶芸では手びねり、ろくろ、型による成形、ガラスでは吹きガラス、研磨、鋳造など、それぞれの素材の特性を的確にとらえながら多様な技法を学びます。制作過程で変化する素材の表情と向き合うことで、独自の感性や自己表現を身に付けることができます。また、デジタル化の進む現代において、手で素材の魅力を引き出すことは、自分の魅力を引き出す力にもなります。 |
---|---|
定員 |
100名 *美術領域の総定員数 |
年限 | 4年 |
学費 |
|初年度納入金| 1,740,000円 |
取得を目指せる資格 |
・中学校教諭1種免許状(美術) ・高等学校教諭1種免許状(工芸) ・高等学校教諭1種免許状(美術) ・学芸員 …など |
Ⅳ類
美術総合コース
概要 | 本コースは、自分の可能性を引き出し、個性あるクリエイターを目指せるカリキュラムを編成。1年次では、美術領域共通カリキュラム「ファンデーション」でさまざまな表現方法を学びながら、美術領域の他コースの複数の実技も選択して修得します。絵画、彫刻、版画、工芸などの幅広い知識や技能を学ぶことによって、自分のやりたいことが導き出され、将来の進路に結びつけることができます。2年次以降は、美術領域の他コースの中から⾃分の興味のある専⾨コースに変更して、知識や技術をより深めることができますし、美術総合コースをそのまま継続して、⾃分だけの表現⽅法を探究することもできます。 |
---|---|
定員 |
100名 *美術領域の総定員数 |
年限 | 4年 |
学費 |
|初年度納入金| 1,740,000円 |
取得を目指せる資格 |
・中学校教諭1種免許状(美術) ・高等学校教諭1種免許状(美術) ・高等学校教諭1種免許状(工芸) ・学芸員 …など |
主な就職先・きめ細かなキャリアサポート
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2019年3月~2021年3月卒業生実績(美術・デザイン共通)
- 凸版印刷株式会社
- 株式会社永昌堂印刷
- サンメッセ株式会社
- 株式会社博報堂プロダクツ
- 株式会社大広
- 1-UPスタジオ株式会社
- 有限会社カイカイキキ
- 株式会社タツノコプロ
- 株式会社動画工房
- 株式会社A-1 Pictures
- 株式会社SUNRISE BEYOND
- 株式会社紋郎美術工房
- 株式会社スタジオムンド
- 金井大道具株式会社
- 株式会社丹青社
- 株式会社スペース
- 株式会社GK京都
- 三甲テキスタイル株式会社
- 株式会社ヤマニパッケージ
- リスパック株式会社
- ダイナパック株式会社
- スジャータめいらく株式会社
- 桂新堂株式会社
- 日本メナード化粧品株式会社
- 株式会社ケイ・ウノ
- 株式会社メガネトップ
- ジャペル株式会社
- 大和ハウス工業株式会社
- ミサワホーム株式会社
- トヨタ自動車株式会社
- スズキ株式会社
- ヤマハモーターパワープロダクツ株式会社
- 株式会社スズキ二輪
- 株式会社本田技術研究所
- 株式会社ケイテック
- トピー工業株式会社
- 林テレンプ株式会社
- 株式会社テクノアートリサーチ
- 名古屋市中学校
- 愛知県中学校
- 一宮市立中学校
- 岐阜県中学校
- 浜松市中学校
- …など
きめ細かなキャリアサポート
キャリアサポート室によるきめ細かなサポートを展開。徹底した指導により学生各自の希望や特性に合った進路選択(就職・進学など)をバックアップします。
1年次から4年次までの全学生を対象にしたキャリアガイダンスなどを定期的に実施し、キャリアデザインの動機付けや、業界研究及び職種研究などに役立てています。
また、スキルアップを図るための就職支援・資格取得講座(TOEIC® LISTENING AND READING TEST対策、MOS(Word、Excel®、PowerPoint®)対策講座、Illustrator・Photoshop講座、秘書技能検定2級対策講座など)も全学年を対象に開講しています。
各種制度
名古屋芸術大学 芸術学部 美術領域での学びを支援する各種制度のご紹介!
国際交流センターによる留学サポート
国際交流センターでは、海外に興味・関心を持ち、留学を希望する学生に向けて、様々な取り組みやサポートを行っています。
たとえば「Virtual Study Abroad Fair」と題して、海外協定校のオンラインオープンキャンパスを開催したり、実際に留学中の学生や留学経験者とオンラインでつなぎ、留学中の様子や体験談を聞いたり直接相談したりすることができる「留学NOW!現地リポート」、「留学カフェ」といった催しも行っています。
なお、本学は音楽やアートの本場ヨーロッパを中心にアジア地域も含め、計16の海外大学と協定を結んでいます。
姉妹校のイギリス・ブライトン大学から優秀な卒業制作作品へ贈られる「ブライトン大学賞」の設置や、本学に在学しながらパリ・エコール・ノルマル音楽院のディプロマ(ピアノ)取得を目指せる制度なども整っており、海外大学との活発な学術交流が行われています。

キーワードは「⼆⼑流」 1年次から始まるキャリア支援
本学のキャリア支援は、正規授業科目を基盤とし、卒業後のキャリアを考えるうえで必要な知識の習得を目指しています。また、労務論、民法、簿記論など、働くうえで役に立つビジネス系科目を設置することで、キャリア関連科目との「キャリア二刀流」の実現を図っています。
キャリア関連科目として、1・2年⽣では学⽣から社会⼈へ橋渡しする位置付けで、働く上で必要なビジネススキルや、⾃⾝を守るための労働法や社会保障等のワークルールを学びます。
3・4年⽣では、弁護⼠や社会保険労務⼠、企業の管理職などの実務専⾨家によるリレー講義や、書類審査から筆記試験、グループディスカッション、⾯接について実践的に訓練する就職活動対策を⾏い、授業内容も社会情勢にあわせて柔軟に対応していきます。

NUA高度就業力養成講座「ハイパワー講座」
他の芸術系大学ではあまり例のない「就業力」の養成を目的とする、名芸大生のための特別講座です。
講師陣には、弁護士や企業の管理職、社会保険労務士といった、起業やビジネスなど各界の第一線で活躍する実務家を外部から招いて開講され、実社会の動向を知り、将来、社会で活躍するための知識や考え方を学びます。
なお、一定数以上の講座の受講を終了した方には、キャリアセンター長から就業に意欲的で優秀な学生であることを記した「NUAキャリア推薦書」が発行され、就職活動を力強く後押しします。
そのほか学内にて、官公庁や優良企業の人事担当者を招き、各業界の全体像や仕事内容を学生に直接伝える「官民学合同説明会」も開催し、在学中から積極的に社会や企業と交流できる取り組みを実施しています。
将来の可能性を広げる「就職支援・資格取得支援講座」
就職活動に役立つ、スキルアップのための資格取得講座や、キャリアアップを目指すための講座を多数開講しています。在学生の職業選択の幅や、就職後の活躍の場を広げられるように積極的にサポートしています。
【主な資格取得講座】
オンライン英会話、ヤマハ音楽教育システム講師採用試験対策講座、Illustrator・Photoshop講座、MOS対策講座(Word、Excel®、PowerPoint®)、秘書技能検定2級対策講座、TOEIC® LISTENING AND READING TEST対策講座 など
名古屋芸術大学 入学特待生制度
本学では、特待生を選出する入試制度を設けており、該当の入試を受験し、合格した上位者のうち、学長に推挙され、かつ入学の意思を表明した方に対し、第1学年次の授業料、教育充実費、実習費の全額を免除、または年間50万円に減免する制度を設けています。
◇その他制度の概要、詳細については、本学公式サイトにてご確認ください。

学びの分野/学校の特徴・特色
名古屋芸術大学 芸術学部 芸術学科 美術領域で学べる学問
- 工学・建築
- 教育・保育
- 芸術・表現・音楽
名古屋芸術大学 芸術学部 芸術学科 美術領域で目指せる職種
- コンピュータ・Web・ゲーム
- 建築・土木・インテリア
- 食・栄養・調理・製菓
- 教育
- ビジネス・経営
- デザイン・芸術・写真
- マスコミ・芸能・アニメ・声優・漫画
- 音楽・イベント
名古屋芸術大学 芸術学部 芸術学科 美術領域の特徴
- 総合型選抜制度
- 大学入学共通テスト利用制度
- ネット出願
- 特待生制度
- 社会人選抜
- 独自奨学金制度
- 資格取得支援制度
- 交換留学制度
- インターンシップ
- 大学院
- 新設学部・学科
- 最寄駅より徒歩圏内
- 学生用駐車場
西キャンパス
所在地
〒481-8535
愛知県北名古屋市徳重西沼65
交通機関・最寄り駅
名鉄犬山線「徳重・名古屋芸大」駅(普通電車のみ停車)より西へ約1,000m(徒歩約12分)
開く
0568-24-0318
- 学校No.2552
- 更新日: 2022.08.18