関西の学校検索結果
239件
121-150件を表示
デジタルマーケティング、グラフィック、イラスト、空間デザイン。2年間の学びでプロになれ!
デジタルマーケティングを中⼼に、デザイン思考を使ってマーケティングからウェブデザイン、新しいビジネスモデルの提案など、デザイン専⾨学校だから教えられるノウハウで学ぶビジネス中⼼のマーケティングデザイン専攻やデザインするだけじゃ物⾜らない!もっとヒトとヒトとをつなげるコミュニケーションをデザインしていくブランディングデザイン専攻。従来から続くデザインスキルを徹底的に⾝につけていくグラフィック専攻、イラストレーション専攻、インテリア専攻、プロダクト専攻からあなたの目指す未来に届く学びを選べます。 【学科の特徴・向いてる⼈】 6専攻とも、⽬指す就職先のイメージは違うけど、軸になっているのは「デザイン思考」という創⽴56年のデザイン専⾨学校だからこそ教えられる学びがあります。 A IやチャットG P Tなどを味⽅に従来のマーケティングではなくI C Tを活⽤したデジタルマーケティングを学びビジネス業界に挑むマーケティングデザイン専攻。デザイン好きなの⼈よりは、むしろ戦略を考えたり、分析したりする理数系脳を持っている⼈に向いている学科です。 ブランディングデザイン専攻は、デザインは⼤好きだけどそれ以外にも興味があって、デザインは解決⼿段として使いつつ、もっと新しいコミュニティを作ってより良い社会づくりに興味がある⼈に向いています。 デザインが何を置いても⼤好き![No Design, No Life]とにかくデザインスキルを向上させたい、もっと上⼿くなりたいという⼈に向いているデザイン学科の4専攻です。 カリキュラムも専攻ごとに全く違う内容になっており、それぞれがプロフェッショナルを⽬指し、2年間切磋琢磨できる環境です。 【学びを⽀える⽀援】 ・メディアインテグレーションラボ 年間380 講座以上の様々な内容の講座が学科カリキュラムとは別に受講し放題。デザイン系の講座からマーケティングやブランディング、資格試験の対策講座まで。それぞれの夢を実現するためプラスアルファの学びを提供し学びの底上げをしています。 ・昼間部と全く同じカリキュラムで学べる夜間部 学科ごとに同じカリキュラム同じ授業時間数の夜間部を設置。学費を抑えても学びの質は下げたくない⼈におすすめです。 ・給付⾦制度 国からの給付型の給付⾦制度の対象校です。社会⼈向けにも学費の約半分がサポートされる給付制度も対象になっています。 また他校とのWスクールや仕事と両⽴しながら学び夜間部で進学する⼈には本校独⾃のダブルメジャー⽀援制度で初年度学費が減免される制度もあります。
デザイン・イラスト・ゲーム・IT・プログラミングの専攻は入学後選択!手厚い個別指導と企業連携で就職へ
「ぐるぐる」は、入学後の前期にコンピュータの基礎からシステム、ゲーム、ネットワーク、Web、イラスト、広告デザインなどを体験してから専攻を決めることができる本校独自の仕組みです。 初歩から学べ、一人ひとりの力にあわせた指導をしますので、初心者でも、コミュニケーションが苦手な方でも安心です。 「ぐるぐる」終了時には、やりたい仕事や自分の実力がわからなかった人も、デザイン・イラスト、ゲーム、情報処理・ネットワークの各分野で、目標がはっきりと見えるはずです。 本当に「好き」なことのカタチが見え、それを実現するスキルも身につき、「好き」が職業になることをめざします。 2年制・3年制・4年制と目標に合わせて修学年数が選べるほか、1年次を飛び越えて、2年間で集中的に高度な技術を習得やトップ企業への就職を目指すカリキュラムも設置しています。 スキルのバロメーターになる資格の取得を目指し、プロの現場を体験できるインターンシップも充実しています。 企業の選び方、面接対策、作文が苦手な人には履歴書の書き方の指導など、学生一人ひとりをバックアップして、希望の職種へと導くためのサポートをします。
つながる・変わる・強くなる。少人数教育でふれあいを大切にした学びで自分の成長を実感する
天長5年(828年)弘法大師空海の創設された「綜藝種智院」を起源とする種智院大学。 「綜藝種智院」は真言密教の思想をもって、社会に貢献する人材の育成を目的として開かれ、すべての人びとに「学び」を解放された弘法大師空海の精神は、現在も古びることなく受け継がれています。 1学年の定員が30名という少人数体制。先生や先輩との距離が近く、自然に学生どうしも密な時間を過ごせます。 また、教員1名につき学生が5名以下で、きめ細かな指導が可能です。 そんな環境だから生まれる「ほっとかない」というサポート。 学生の目標や理解度にあわせた丁寧な指導で、興味とやる気を見逃しません。基礎的な学びを積み重ね、専門的な学びを深める。体験型の実習や福祉施設への配属実習など、理論と実践をバランス良く学ぶことができます。少人数だからこそ発表の機会が増え、自分の成長を実感することができます。
確かな看護実践力と豊かな人間性を備えた地域に貢献できる看護職を育てます
聖泉大学は、人間に対する理解を深め、広く社会と地域に貢献できる人材の育成をめざしている大学で、「人間理解と地域貢献」を目標とした教育を行っています。 聖泉大学看護学部は、滋賀県内私立大学唯一*の看護職養成機関として、人間理解のために教養や創造性、思考力を高めるとともに、近隣施設での実習を通して看護能力を磨き、自ら考え主体的に行動できる看護職者の育成をめざします。卒業後は、地域の医療に従事、活躍できる人材の育成をめざしています。 キャンパスは、琵琶湖のほとりの歴史・自然・文化に恵まれた地にあり、JR最寄駅からも近く通学もしやすい環境です。1学部1学科1学年90名定員の大学だからこそできる、学生一人ひとりのニーズに合ったきめ細かい教育指導を行っています。学生・教員の距離が近いアットホームな雰囲気のキャンパスで看護職を目指して切磋琢磨しながら4年間を過ごします。 *出典元:「公益社団法人滋賀県看護協会ホームページ<滋賀県内の看護師等養成機関一覧表>」より
創立110年を迎える京都の伝統校。KYORIでトータルビューティーを学び、美のプロへ!!
創立110年を迎える伝統校KYORIは、「理容師」「美容師」の国家試験合格率が毎年全国トップレベル! 2023年3月卒業生実績は理容科100%(合格者18名/受験者18名)・美容科96.7%(合格者177名/受験者183名)就職率も100%(希望者182名全員就職)を達成しています。 ★いろんな資格を目指せる<トータルビューティー> KYORIではトータルビューティーを演出するスペシャリストを育成。ヘア・メイク・ネイル・エステ・着付・アップスタイル・ブライダル・ヘッドスパ・まつ毛エクステ等の技術を全員が学び、資格取得を目指します。 ★各種コンテストで多くの入賞実績 毎年多くの学生がコンテストに挑戦!技術がさらに磨かれます。年間24大会出場、のべ356名入賞(2024年度実績)。その実績は業界から高く評価されています。 ★年間を通してたくさんのイベント! ヘアショー・イベント・撮影会などの校外イベントにも参加!ヘアメイク・着付・ネイルなどを通じて接客・技術面での実践力を養います。韓国研修ではドラマや映画、アイドルのヘアメイクを担当する先生から直接カットやヘアセット、メイクを学ぶKYORI生のための完全オリジナル研修を実施しています。
西日本最大級の都市「大阪・梅田・北新地」が舞台 「全国トップレベルの実習量」&「全員参加の海外研修」
【DAICHOだけの魅力】 ■毎日3時間、1年で700時間以上の実習量全国トップレベル「毎日つくる実習」 ■街全体がキャンパス!最高の立地!食の激戦区「大阪・梅田&北新地」が舞台 ■全員が世界デビュー!研修費用ほとんどサポートの海外研修 ■全員が1年目からショップ・カフェ・レストラン運営を経験 ■業界トップクラスの実務家教員が指導 ■もっと学びたいを叶えるオーダーメイドカリキュラム ■就職に強い!活躍し続けられる人材に
海外大学進学に特化したインターナショナルカレッジ。NIC1年+海外大学3年で卒業。
ネバダ州立大学日本校として開校したNICは、その後、全米や全英・ヨーロッパを含む世界中の大学への進学カレッジとして発展し、これまでに全国2,300を超える高校から約1万人の学生がNICを通じて世界へ羽ばたいています。 医学、言語学、国際関係学、心理学、ビジネス、経営学、アスレチックトレーニング学、物理学、建築学、ミュージック、映画制作学、アート、コンピュータサイエンスなどさまざまな学部に進学しています。 NICでは、独自の教育メソッド『転換教育®』により、海外大学で学ぶために必要な高度な英語力やアカデミックスキル、クリティカルシンキングを短期間で身につけます。これにより、インプット主体の日本の教育しか受けていない学生でも、アウトプット主体の欧米型の教育に対応し、世界の名門大学への進学を実現すると同時に、トップレベルの成績で卒業することができるのです。 NICから世界中の大学へ進学した学生たちのGPA(評定平均値)は、ネイティブの学生をはるかに上回り、国内外から高い評価を得ています。この教育クオリティの高さが、開校から37年経った今もなお海外大学進学でトップを走り続けている理由です。
短大の枠を超えた学びで抜群の就職実績。(男女共学)
すべての専攻で、複数の国家資格・免許を目指すことができ、さらにひとつ上のステージでさまざまなキャリアプランを描けること。それが大和大学白鳳短期大学部の魅力です。 保育士、幼稚園教諭、小学校教諭、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、看護師、保健師、助産師など、「保育」「教育」「医療」それぞれの分野で、真摯に人と向き合う姿勢をもったスペシャリストになるためには、知識・技術だけでなく、コミュニケーション能力、人間力を磨き、高めることが必要です。本学では、何でも相談できる心強い教授陣や、他専攻の学生たちとの触れ合うことができる環境が整っています。 2021年4月より、助産学専攻を除くすべての専攻が男女共学となり、総合人間学科こども教育専攻には4年制大学への編入学をめざす「大学編入コース」が新たに誕生しました。 2023年4月、大和大学保健医療学部総合リハビリテーション学科作業療法学専攻、理学療法学専攻への4年次編入制度導入。2025年からは看護学専攻から大和大学保健医療学部看護学科への編入制度がスタートします。 一人ひとりが自分だけのキャリアプランを描いて取得した国家資格を生かし、社会で活躍できる人材を育成します。
個性と可能性を伸ばし、即戦力の人材へ。「大阪芸短」で夢を仕事に変える2年間を共に歩もう!
兵庫県伊丹市にある伊丹キャンパスは、阪神甲子園球場1個分もある広大な敷地に、メディア・芸術学科とデザイン美術学科の2学科が設置されています。 6棟の校舎は、本部棟、メディア・芸術棟、デザイン美術棟、芸術ホール、実習棟、演習棟に分かれ、それぞれの学科やコースの専門的な授業が行われています。 広がる芝生広場は開放感があり、授業で利用する姿や、休憩時間に各々がお気に入りのスペースで過ごす様子などを目にします。 教員や職員との距離が近いアットホームな環境で、経験豊富な業界のプロフェッショナルが教鞭をとり、少人数制の密度の濃い授業を展開しています。大学の縮小版ではない独自のカリキュラムによって、社会に出てすぐに活躍できるような人材の育成を目指しています。 メディア・芸術学科、デザイン美術学科では多彩な分野の専門家と学生が集う中、学科・コースを超えたコラボレーションが生まれ、互いを刺激し合うことによってさまざまな化学反応が起きています。メディア・芸術学科では演劇やコンサート、パフォーマンスなど、デザイン美術学科では展覧会やイベント、コンペティションなど数多くの発表の場を用意し、学びの成果を社会に発信しています。 実践の場で学びを高め、これらの機会を通じ目標に向かって努力し、達成するプロセスを繰り返し経験することで大きく成長していくことができます。 18歳で入学した場合、卒業してもまだ20歳。それは、将来に多くの選択肢を残しているということです。将来の目標を探しながら、夢を仕事に変える2年間を共に歩んでいきましょう。
医療人教育90年以上の歴史と伝統。人間力ある「診療放射線技師」を育成します。
大阪物療大学は「診療放射線技師」の養成に特化しており、「之科學為報國修」(これかがくをくににむくいるためにおさむ)という建学の精神のもと、社会の要請に積極的に対応できる人材を育成しています。医療人教育において、90年以上の歴史と伝統を誇り、現在、全国で活躍する診療放射線技師の約10人に1人が本学園の卒業生です。 本学の教育課程の大きな特徴は、「診療放射線技師による診療放射線技師の育成」です。1学年80名と少人数制のため、教員と学生の距離が近く、一人ひとりとしっかりコミュニケーションを取ることができます。経験豊富な教授陣が専門基礎科目や専門科目の講義・実習を担当しており、卒業後の進路・就職を見据えた授業を行います。就職先は国公立病院・大学病院などの実績も多数あり、高い就職率を誇っています。 また、本学では90年以上の歴史と伝統を経て培われてきた実績により、「人間力」を高める学びが充実。「診療放射線技師」のプロを目指せる単一学部単一学科ならではの環境・体制が整っている大阪物療大学で、同じ目標をもつ仲間達と一緒に学んでみませんか?
神戸で唯一調理と製菓が学べる学校です!学びの基本とサポート力があなたのチカラを最大限に引き出します。
本校は神戸で唯一、調理と製菓の両方を学べる学校です(※1)。「一人ひとりの味を、ずっと応援」をコンセプトに調理と製菓、それぞれに幅広い視野をもったプロを育成しています。 製造から販売まで行う「カフェ実習」や、企業とコラボレーションして、レシピ開発を行う「フードプランニング」など 様々な現場体験を伴った授業を通し、料理やお菓子を作ることの楽しさを学生生活のうちから感じ取れるカリキュラムがたくさん用意されています。 その他にもさまざまな魅力ある学びがあります。 ◆調理と製菓の2つの国家資格取得を目指す! 「Wライセンスコース」 2年間で調理師免許と製菓衛生師受験資格の取得を目指せる本校で人気のコース(※1) ◆フォローアップレッスン 空き時間にレベル別の授業を開講。全学科対象で自由に参加できます ◆サマーチャレンジ実習 調理・製菓の枠を超えて実習ができる夏限定のイベント ◆海外の姉妹校を訪問!海外研修 毎年フランスにある姉妹校へ。本場の調理・製菓体験ができる1週間のプログラム(※2) ※1.参照:公益社団法人全国調理師養成施設協会ホームページ https://www.jatcc.or.jp/for_students/school_list/ 厚生労働省ホームページ 製菓衛生師養成施設一覧 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000065164.html ※2.研修先は変更になる場合があります。
~豊かな生活を掴むため、滋賀職能大において“ものづくり”を究めましょう~
~豊かな生活を掴むため、滋賀職能大において“ものづくり”を究めましょう~ ものづくりを代表する産業は、製造業です。この製造業は、日本経済を牽引しており、地方の雇用・所得の源泉であります。 ここで、都道府県別に人口1人当たりの所得と製造品出荷額の関係を見ると、ゆるやかな正の相関関係が確認できます。 すなわち、県民人口に対して製造品出荷額が大きい(製造業が盛んな)地域ほど県民所得水準が高く、製造業が地方の雇用確保のみならず所得向上においても重要な役割を果たしています。 この製造品出荷額及び所得が高い県として、愛知県、滋賀県、静岡県、三重県などが挙げられます。 滋賀職能大が立地する滋賀県は、工場誘致等により電気電子機器などの“ものづくり企業の集積地域”です。 あなたも豊かな職業生活を掴むため、少人数学習で高い就職実績の滋賀職能大において「ものづくりに必要な専門分野の技能・技術力、考える力、チーム力」を究めましょう。 ◆滋賀職業能力開発短期大学校は厚生労働省が所管する(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構が設置、運営しています。 ★社会人、在職者、既卒者、求職者、転職者、第二新卒者等歓迎★
デザインとテクノロジーで創造力を仕事にする!
OCA大阪デザイン&テクノロジー専門学校は、1988年の開校以来、滋慶学園グループ建学の理念である「実学教育・人間教育・国際教育」を柱に、たえず時代の変化と社会のニーズを見つめながら、業界に直結した専門教育を実践しています。また、業界と共に行う「産学連携教育」を通して、社会に貢献し“人に喜びと感動を与える人材”を育むことをその教育方針としています。
2024年度より男女共学化 「こども学コース」と「教育テックコース」で新しい「きりたん」へ
きりたんは2023年度より幼児教育学科の中に「こども学コース」と「教育テックコース」を新設しました。また、2024年度からは男女共学が始まりました。 「こども学コース」では、これまで通り保育士・幼稚園教諭への進路を中心に、即戦力となれる「プロの保育者」を育てます。 「教育テックコース」では、こどもに関する知識・技能をベースに、これからの教育現場でますます必要となるICTの知識を楽しみながら身につけ、SNSによるマーケティングを実践したり、デジタルコンテンツを自由に扱えることを目指します。 いずれのコースでも、2年のカリキュラムを3年で計画的に取得する「3年長期履修制度」が選択可能です(出願時に選択していだだきます)。こども学コースで3年長期履修制度を選択した場合、保育士・幼稚園教諭の資格を取るための授業は午前中を中心に配置し、午後の時間は選択科目や予習・復習、アルバイトなどを中心にゆとりをもった修学が可能です。加えて、小学校教諭二種免許の取得も目指せます。教育テックコースの場合、2年制でも幼稚園教諭免許の取得を目指せますが、3年長期履修制度を選択した場合、保育士・幼稚園教諭のダブル資格の取得も目指すことができます。
幼稚園教諭・保育士・養護教諭・医療事務・食育…専門領域への高い就職率を実現
人間生活学科では、保健室の先生、医療事務員、食育インストラクター。 幼児教育保育学科では、幼稚園・保育所の先生、施設の職員。 湊川短期大学は、現場で役立つ実践力を身につけ、免許・資格を活かした専門職への高い就職率を誇ります。 湊川短期大学の学びは、少人数で、丁寧な教育をモットーとして、先生と学生の距離が近いことも自慢です。 最新の設備を備えた4階建ての本館には、リズムスタジオ、保育室、模擬保健室などがあり、前面がガラス張りで明るい空間が広がっています。また、ピアノレッスン室、音楽室、図画工作室、調理実習室などの演習・実習室もリニューアルしました。 田園風景に囲まれた、自然豊かな環境の中で、同じ目標を持つ仲間と充実した大学生活を過ごしてください。
時代とともに進化する技術を実践で学ぶ。新時代に適応する感性をもったエンジニアを育成!
日本を支える基盤は「ものづくり」。それを支えているのは「確実なものづくりができる技能」と「それを裏づける科学・技術の知識」を持ち、どのような変化にも柔軟に対応できる「応用力」を兼ね備えた「テクノロジスト」です。 京都職業能力開発短期大学校は、そんな「ものづくりのエンジニア・スペシャリスト=実践技能者(テクニシャン・エンジニア)」や「匠」を目指す方々のためのカレッジで、確かな技術・技能を身につけられるシステムを確立し、各分野に精通した専任スタッフがわかりやすく指導しています。生産現場を確実にリードできる人材を育成し、若者の夢を夢で終わらせない確かな道の一つが本短大校であること。これこそ私たちの誇りです。 ◆京都職業能力開発短期大学校は厚生労働省が所管する(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構が設置、運営しています。 ★社会人、在職者、既卒者、求職者、転職者、第二新卒者等歓迎★
「京都」にある女子短期大学で即戦力として活躍できる保育士・幼稚園教諭をめざす【幼児教育学科】
●女子教育の実績 華頂短期大学は、100年以上前から社会で活躍する女性を輩出し続け、卒業生は3万人以上います。特に、幼児教育学科は70年前から保育者を育成しています。 ◇幼児教育学科 ・幼稚園教諭二種免許状と保育士資格の同時取得をめざすことができます。 ・就職率は毎年100%近く(※)であり、9割以上が資格を活かし保育系へと就職をしています。 ・キャンパス内に附属幼稚園があるので園児と日常的にふれあえるのが華頂の特長です。 ・初心者でも安心のピアノ教育!レベル別にクラス分けをします。入学者の約6割が初心者なので、自分のペースで取り組むことができます。 ・ピアノ(音楽)、造形(図画工作)、運動(体育)など、自身の強みを更に延ばすことができるカリキュラムです。 ・元幼稚園教諭、元保育士が一人ひとり丁寧に実習の事前指導をおこないます。 ※2024年3月卒業生就職率 100%(就職者128名/就職希望者128名)
小さな大学だからこそ、遊びも勉強も一緒に一生懸命になって打ち込める仲間と環境がある。
●関西圏からのアクセス良好!淡路島でメリハリのあるキャンパスライフを 本学のキャンパスは、海に囲まれた自然豊かな淡路島にあります。 高速バスで舞子から約50分、三ノ宮から約60分と実は関西圏からのアクセスが良好。通学しやすい便利な場所で、半数以上の学生が島外から通学しています。都心から少し離れているだけとは思えない勉強に集中できる環境であるのはもちろんのこと、おいしい食事や美しい景色が放課後や休日を楽しませてくれたり、疲れた心を癒してくれたり…。 勉強と遊びのメリハリが付けやすいところも魅力のひとつ。他の大学にはないさまざまな魅力があふれています。 ●学べること 小規模な大学ならではの、一人ひとりと向き合う丁寧な教育が特徴。医療の現場を知り尽くした教授陣が細かく丁寧に指導し、教職員が一人ひとりの学生を支えます。 1年次は看護師の機能と役割はもちろん、人間理解や社会的存在としての自覚等、年齢や性別に関係のない看護の基礎を幅広く学びます。 2年次には看護の専門領域を学修。科学的根拠に基づく「思考」、看護アセスメントに欠かせない病態や治療に関する「医学知識」を身に付け看護対象者を見極める能力を高めます。 3年次からは臨地実習が本格的にスタート。前期には看護対象者の年齢や健康状態等を細かく設定し、看護の方法を学生同士のチームでシミュレーションして考察。後期からは提携施設で全専門領域の臨地実習がスタートします。 4年次には3年次に引き続き、前期には臨地実習を実施するほか、保健師をめざすための実習も本格的にスタートします。後期からは看護師国家試験予備校とコラボレーションし、本学だけの徹底的な国家試験対策支援を展開します。勉強のやり方から教えますので、勉強に自信がなくても大丈夫。看護師国家試験模試で12年連続全国1位*を獲得させてきた自慢の講師陣が、国家試験合格レベルまで実力を引き上げます! *:さわ研究所 看護師国家試験全国模試第2回(実践編)/さわ研究所発行「全国模試240問(実践編)学校全国順位表」による
「使える語学力」と「人間力」を身につけ、グローバルに活躍できるおもてなしのプロへ
歴史と伝統を強みに、よりグローバルな人材を育てる学校へ。現場で求められる語学力と人間力を武器に、世界中で活躍できる『おもてなしのプロ』をめざします。 ◆創立50年以上の伝統校の信頼、約50,000人の卒業生が国内外で活躍! 観光業界からの要請を受け、1973年に創立された当学園は、観光業界で働く多くの人材を送り出し、高い評価と信頼を獲得してきました。先輩たちが築き上げたブランド力と長年にわたり培ってきた教育力。その信頼と実績が後輩たちの就職に大きく貢献しています。 ◆確実に語学力がUP!夢を叶える、ダブル留学! 本学園のネットワークは国内だけにとどまらず、海外への就職者数は500人以上!丁寧なサポートのもと基礎から応用まで指導するため、語学学習が苦手な方でも安心して学べます。1年次には1カ月間の国内留学を実施。英語漬けの環境に慣れることで、英語への苦手意識を克服します。宿泊費や平日の食費もすべて学費に含まれているので安心です。約10カ月間の長期留学ではTOEIC®L&R TESTのスコアを900点台までアップさせることも。実践的な授業や現地の文化に触れるカリキュラムで「使える語学」を習得できます。憧れの海外就職も夢ではありません! ※TOEIC®はETSの登録商標です。このウェブサイト(印刷物)はETS の検討を受けまたはその承認を得たものではありません。
「空の仕事の総合学園」で学ぶ2年間!! 航空業界の即戦力となり、みんなで羽ばたこう!!
●「空の仕事の総合学園」7つのポイント! 〈POINT 1 空の仕事の総合学園〉 4学科7コースを擁し、目指せる職種の多彩さにおいてトップクラス。航空業界はもちろんのこと、幅広い職種でプロとして仕事をするためのスキルを身につける学校です。 〈POINT 2 航空業界の就職に強い〉 関空に送り出した卒業生は1,600名を突破。その他全国の空港や航空関連企業で5000名の卒業生が活躍しています。 〈POINT 3 実務経験豊富な航空業界のプロが指導〉 専門性の高い航空業界の知識や技術はプロから学ぶことが理想です。教員のほとんどが航空業界の経験者、または現役のプロであり、授業は「空の仕事」に必要なリアルで説得力のある内容です。 〈POINT 4 負担の少ない学費設定〉 負担の少ない学費設定と独自の学費減免制度で、経済的負担を抑えて2年間で航空業界を目指せます。 〈POINT 5 充実した設備・環境〉 機体の整備や操縦は、プロと同じ環境・実機で訓練を重ねることが重要です。授業で使用するセスナ、ヘリコプタ、特殊車輌、など、実際に現場で使用していたものを採用しています。
"先生になるなら、親和!"これまでの教育基盤を基に、新たな社会の価値を創造する大学へ。
数多くの教員を輩出してきた"先生になるなら、親和!" 小規模校だからこそできる「教育力」、教職員と学生の距離が近いことで生まれる「安心感」はそのままに。 激動する社会の課題解決に取り組み、新たな未来を拓く人材の育成を行うために、これまでの伝統と実績を基に教育改革を行い、「社会の未来を創る」プログラムを展開します。 最新の教員採用試験結果 ◎中学校教諭 実就職率 兵庫県内2位 ◎小学校教諭 実就職率 兵庫県内2位 ◎保育教諭 実就職率 兵庫県内1位 ◎幼稚園教諭 実就職率 兵庫県内1位 ◎保育士 実就職率 兵庫県内3位 〔2024年3月卒業生実績 大学通信調べ〕
保育・食健康・製菓・医療事務・デジタルビジネスの各分野で、新しい時代にふさわしい人材を育成
豊かな教養と実践的な専門知識と技術を身につけ、社会の発展と文化の向上に貢献する人の育成をめざしています。 2025年4月から滋賀短期大学は、2学科体制で5つの学びを展開します。幼児教育保育学科では、実践力のある保育人材の育成をめざします。デジタルライフビジネス学科では、食を通して健康づくりに貢献する栄養士をめざす「食健康コース」、パティシエとしての活躍をめざす「製菓マイスターコース」、チーム医療を支える医療系の事務職・総合職をめざす「総合医療事務コース」、デジタル・ビジネス分野の基礎知識をもとに新時代のビジネス社会での活躍をめざす「デジタルビジネスコース」の4コースを展開します。 滋賀短期大学には、Society5.0で必要とされる知識やスキルが身につけられる時代にふさわしい学びがあります。
新しい時代をリードする、「食」や「心」のプロフェッショナルへ。
「食」や「心」の専門領域を学習しながら、実学教育とキャリア支援によって社会で役立つ職業人能力を高めます。教員と学生が家族のような雰囲気の中でしっかり学び、成長することができます。 【栄養学科】病院をはじめとする臨床現場での栄養管理、子どもたちへの食育、アスリートやスポーツを楽しむ人の栄養サポート、企業でのメニュー・商品開発など、さまざまな分野で活躍できる「管理栄養士」を目指します。 2024年4月より新たに「美と栄養コース」がスタートしました。 【食創造学科】2023年4月、フードデザイン学科から「食創造学科」として新たに生まれ変わりました。食料生産から商品開発、販売だけでなく、経営や心理的な側面に至るまで食に関する幅広い知識を修得し、企業や地域との連携を通じて食の課題を解決できるプロフェッショナルの育成を目指します。 【現代応用心理学科】心理学の専門知識・技術に加え、事実とは何かを問う姿勢、事実に基づいて考える力、聞き手にわかりやすく示す力を身に付けることができます。それは、社会のあらゆる仕事や場面で必要不可欠な要素です。また、希望する学生は「公認心理師」や「臨床心理士」の資格取得が目指せます。 2024年4月より新たな学びの領域として「現代メディア心理学領域」がスタートしました。
ジュエリー、ウォッチ、自転車を学ぶ!
創立50年以上の歴史を持つヒコ・みづのジュエリーカレッジ(東京校)の姉妹校として、2008年4月に大阪校が開校。制作実習室、デザイン教室、宝石研磨室など、”温もりのあるモノづくり”を教育の根幹とした学校ならではの充実した設備が揃っています。モダンでひときわ目を引くオシャレな校舎と、最新モードの発信地、心斎橋・堀江エリアで刺激を受けながらプロのクリエイターを目指します。 また1クラス25名前後の少人数制で、学生一人ひとりの個性を重視。何でも相談できるようクラス担任を配置しています。 2016年4月に開講した業界認定コースの「ウォッチメーカーコース」では、スイス機械式時計をメインに学び、世界に通用するウォッチメーカーを育成します。 さらに、2020年4月より自転車を学ぶ「自転車メカニックコース」が開講となり、より幅広い”モノづくり”を極める人材の育成を行っていきます。