東海・北陸のファシリティーマネジャーを目指せる学校検索結果
17件
1-17件を表示
**楽しい×華やか×知的** 380人380通りの夢実現大学!
星城大学は、みなさんが自分の夢を実現させるための大学です。 愛知県東海市と愛知県名古屋市にキャンパスを構える星城大学は、小規模で高度な教育研究能力を持つ大学です。あたたかい雰囲気で楽しく学べる環境、人間力を高める特色ある自分づくり教育、高い研究力を持つ教員による少人数クラス中心の高度な専門教育などを通して、自分で夢を描き、それを実現していけるチカラを身につけることができる大学です。 社会に役立つ学問と実践を学び、夢を実現させよう! 【卒業生 最新実績(2021年3月卒)】 経営学部 就職率:96%(121名/116名) リハビリテーション学部 就職率:100%(57名/57名) 国家試験合格率(リハビリテーション学部) ・理学療法学専攻 91.6%(36名/33名) ・作業療法学専攻 95.6%(23名/22名)
時代のニーズに応える総合大学。2024年4月、経営学部データ経営学科開設予定。
名古屋学院大学はキリスト教の精神「敬神愛人」に基づいた、心豊かな人間性を育む環境を大切にしてきました。2024年4月には、開学60周年を迎えます。開学60周年にあわせ、新たに経営学部データ経営学科を開設予定。ビジネスの現場で即戦力となる人材の育成を目指します。 大学入学後、学生一人ひとりが新たな目標を設定できるよう、世界85の大学と提携を結び、真の国際人の育成を目指す「留学・国際交流」、充実したキャリア教育や資格講座などで未来の可能性を開拓する「キャリアデザイン」、カフェ&ベーカリー『Mile Post』の運営や被災地ボランティアなど能動的で実践的な「アクティブな学び」の3つのポイントで、さまざまなプログラムを用意。学生が確実に成長できる大学として、教職員が一丸となってサポート、優秀な人材を育成し社会に貢献します。
4年間を通じた“生きた”学びで、「自分を超える力をつける」。
金沢星稜大学は「誠実にして社会に役立つ人間の育成」を建学の精神としています。経済学部、人間科学部、人文学部の3つの学問領域で、多様化する社会に貢献できる人間となることを目指して教育しており、入学時の偏差値よりも入学してからの生きる意欲、学ぶ意欲、人間関係を積極的につくる意欲を重視します。社会に役立つための知識・技能・スキルや判断力・決断力・実行力を身につけるには、努力を積み重ね誠実にやり抜く気力が必要だからです。「自分を超える力をつける。」を合い言葉に、4年間の在学中に付加価値をつけて、卒業時には、どこの企業・役所・団体からも期待され、評価される人材を育成することを目指しています。 社会の中で自分にしかできない役割を見つけ、己にも他人にも誠実に生き、目標を実現する気概をもった人を本学は歓迎します。
法律・経営・歯科医学・看護・スポーツ科学を学び、 即戦力として社会で活躍
本学は「社会性・創造性・人間的知性の確立」を建学の精神として、実社会に直結した「実学」をテーマに教育を行う大学です。学生一人ひとりとしっかり向き合った教育を行い、全ての学生に最適な学びを提供します。 ◆法学部 目指す進路に合わせた2コースを設置し、公務員として、あるいは企業で活躍できる問題解決能力を習得します。 ◆経営学部 経営学の基本的な体系を身につけたうえで、地域や企業との連携による実践的授業を通じ、生涯使える知識を手に入れます。 ◆保健医療学部 看護学科では、朝日大学病院と連携した教育体制で、地域の保健、医療、福祉の発展に貢献できる高度な知識と技術、豊かな心をもつ看護専門職を育成します。 健康スポーツ科学科では、健康科学・スポーツ科学の専門的知識と実践技能及び指導技術を修得。地域のスポーツ推進に貢献できる人材を育てます。 ◆歯学部 3つの併設医療機関を擁し、豊かな人間性、国際性を兼ね備えた臨床に強い歯科医師を養成します。
多様な領域から社会の課題解決に貢献する次世代型の人材を育てる、成長力No.1の教育を実践する大学
環境の変化と広がる役割に対応した薬剤師を養成する「薬学部」、専門領域を超えた学びでつながる臨床検査技師・臨床工学技士を養成する「医療保健学部/医療技術学科」、変化する社会で生き抜くマネジメント力を備えた企業人・公務員を育成する「経済経営学部」、国際的な視野と外国語でのコミュニケーション力を身につける「国際コミュニケーション学部/国際コミュニケーション学科」、心理学の専門性で社会の課題解決に取り組む人材を養成する「国際コミュニケーション学部/心理社会学科」でチーム医療を⽀える医療⼈、社会に貢献できる⼈材を育成します。そして2023年4月、医療保健学部に「理学療法学科」を開設しました。 理学療法の知識と技術で高度化・多様化する社会の課題解決と発展に貢献し、全世代の健康に寄り添える「理学療法士」を目指します。 さらに2024年4月には経済経営学部に「経済学科」の開設を予定としており、北陸大学は4学部7学科の総合大学へと進化します。 --北陸大学の真実-- ・輩出した薬剤師 累計9,895人(2023年3月時点) ・薬剤師国家試験合格率(累計)97%(卒業生10,220名/国家試験合格者9,895名) ・臨床検査技師もしくは臨床工学技士国家資格取得率 89.7%(52名合格/58名受験)(2022年度状況)
相手の気持ちを理解し寄り添い、多くの人と積極的に手を結びあうこころを育む。
本学では、建学の精神「和をもって貴しとなす」=「自己中心的で頑ななこころを離れたやわらかなこころ」を大切にし、「平等」「寛容」「利他」の大乗仏教の精神を体得する人格の形成をめざし教育活動に取り組んでいます。 異なる学部の学生が共に学ぶ学部横断型の教養教育「Yawaragi Basis」を設置し、 「共に生きる」科目、 「共に支え合う」科目、 「共に学ぶ」科目、 「共に拓く」科目で構成される4つの科目群からなるカリキュラムを開講しています。 学部を越えて学生が集まり、共に知恵を出し合い考えることで身に付く広い視野や共感性は、「共に支え合い創造し未来を切り拓く力」を育みます。また地域・社会連携センターを通じて公開講座、産官学連携活動を始め様々な地域連携活動、地域貢献活動を行い、本学はこれからも、地域から信頼され、地域の学生が集まる大学を目指します。
「ものづくり」 への好奇心を刺激し、未来を変える実力がつく「工科系総合大学」
本学は、先進分野をクロスオーバーさせた構成で、「工学」「経営学」「情報科学」の3分野を設置しています。 ■工学部 【徹底した実学教育】暮らしや社会の問題を解決する先進のテクノロジーと「ものづくり」を学び、自分で考えつくることによって、世界に通用するエンジニアを育成。 【充実のカリキュラム】工学の基礎はもちろん、実験・実習・プレゼンなどの実践的な科目が豊富。 ■経営学部 【実践的な学び】工業大学ならではの実践的で充実した学びにより、ICT時代の経営とは何かを基礎から応用まで修得する。 【2専攻による学び】これからの経済界を支えるビジネスパーソンを育む2専攻。マネジメントの最新領域に多角的にアプローチして学ぶ。 ■情報科学部 【日本トップクラスの設備環境】メディアラボなどの最新設備をはじめ、入学時に配付するノートPCや学内の設備を利用し、先進的な教育・研究を展開。 【2専攻で先端教育を推進】最新の情報機器を実際に操作しながら、プログラムやシステム、またメディア表現について学ぶ。
個の力を、世界の力に。
南山大学は全学部・全学科が名古屋にあるキャンパスに集まっています。すべての教育資源を一つの場所に集約することで、質の高い教育と研究環境を提供しています。2022年4月に、外国人留学生と日本人学生が混住する新国際学生宿舎:ヤンセン国際寮を開寮しました。「ダイバーシティ&インクルージョン実践力養成プログラム」と呼ばれる教育プログラムを全入寮者に実施し、このプログラムの学びや、学生生活から得た学びを宿舎で実践することで、国境を越えて活躍するために必要な力を身につけます。 南山大学のビジョン・キーフレーズ「個の力を、世界の力に。」には、人間の尊厳、多様性の確保、そして共生・協働の精神が示されています。周囲の人々と協調しながら、目の前の課題に挑み、解決していける人材、豊かな国際力と専門性を併せ持った人材を育成するために、南山大学は全8学部が一丸となり、今後も多様な取り組みを実践していきます。
高度な語学力、幅広い教養、専門性を身につけ「次世代のグローバル人材」に
「外国語学部・世界教養学部・世界共生学部・現代国際学部」の4学部9学科3専攻で構成する総合的な外国語大学として、高度な外国語運用能力の習得を柱に、世界に通じる教養と専門性の習得をめざします。そして、国際社会に通じる職業観の形成を意識したキャリア教育を通じて、グローバル社会が求める多言語・多文化共生という時代に対応できる人材を育成します。 そのため、本学では充実した環境と独自の多彩な留学プログラムを用意しています。経済的な負担のかからない”留学費用全額支援”制度や、複数の国や地域に留学できる「2か国留学」、東京外国語大学への「国内留学」などの多彩な留学プログラムを実施し、世界に挑戦したいと本気で考える学生の支援に一層力を注いでいます。また、外国人教員比率中部地区1位(全国6位)※の実績を誇るグローバルキャンパスで、留学生と一緒に受講できる講義も開講しています。 ※朝日新聞出版発行:大学ランキング2023年版「外国人教員の比率(学生数3000人以上)」の項目より
アイデアの発案と表現技法を本格指導。少人数で活気ある学校で広告・デザインの「プロ」になる。
|「広告・デザイン・クリエイティブ」なら広告デザイン専門学校!| 広告制作現場では常に変化を続ける「メディア」とそれを取り巻く環境に適応する「制作力」、そして、いつの時代も「人間力」が求められています。本校は、1981年の創立以来42年間、一貫してクリエイティブ業界のスペシャリストとして活躍するために必要な「発案力」を鍛える学びを展開してきました。 教育レベルの高さは、朝日広告賞受賞をはじめ、全国規模の広告賞やポスターコンペにおいていくつもの優秀な成績を収めるなど、様々な実績が示しています。また、産学連携・官学連携、実務を取り入れた授業でも結果を出しています。 徹底した少人数制教育で、一人ひとりが主役になれる丁寧な指導により、考える力と技術力を育みます。3年制、4年制と定めない「校内進学」制度もあり、入学後に、学びながら考え進路を決めることができます。 広告デザイン専門学校には、表現のプロになるための要素がすべて揃っています!
AI、建築、デザイン、経済、経営が学べる
AIとデザインを学べる「スマートデザイン学科」、環境を考えた建築を学べる「建築学科」、現代ビジネスを総合的に学べる「総合経営学科」の3学科体制です。3学科を融合したカリキュラムもあり、学生それぞれの個性や目指したい道を尊重し、一人ひとりに寄り添うサポート体制で、夢の実現を力強く後押しします。 【スマートデザイン学科】 すでに必須の技術となりつつある最先端の技術「AI(人工知能)」を活用したビジネス・サービス・デザイン・ものづくりを創造し、実際に開発していくカリキュラムです。 【建築学科】 「建築デザイン」「木造デザイン」「インテリアデザイン」の3つのフィールドから成り、社会や環境を考えた建築家になることが可能です。文理問わずイチから建築が学べ、地図に残る仕事に就くことができます。 【総合経営学科】 「戦略経営」「国際と地域」「スポーツ&アスリート」の3つのフィールドから成り、変化が著しい現代のビジネス社会に対応できる人材を育成しています。経済・経営・商学・法律・国際・スポーツと幅広い分野を「総合的」に学べます。
国際的教養と視野を養い、地域社会への貢献とグローバル社会での活躍をめざす
本学は、20世紀前半に上海に存在したビジネススクール「東亜同文書院大学」をルーツとする旧制法文系大学として、1946年に愛知県豊橋市に創立しました。 名古屋と豊橋に7学部、1短期大学部を構え、学問の探究と、身につけた知を国際社会や地域社会のために役立てることのできる人材の育成をめざしています。 名古屋キャンパスは名古屋駅にほど近い「ささしまライブ」エリアにあります。この環境を活かし、企業や官公庁との連携プロジェクトなど、実践的な学びを展開。社会人基礎力を高め、社会の変化に柔軟に対応できる素地を育みます。また、グローバル社会において重要な自国への理解と発信力を強化する「さくら21プロジェクト」も行っています。 豊橋キャンパスは、国の登録有形文化財指定の「愛知大学記念館」をはじめ、多くの歴史的建造物を残しながら最新の教育研究設備を整備。図書館には84万冊以上の蔵書(大学全体で約135万冊)があります。地域との密接な関わりにより築いた信頼関係を活かし、学生が地域住民や行政とともに地域の課題解決に取り組む「学生地域貢献活動」など、まちに開かれた学びを展開。地方創生を担う人材を育成しています。
目指すのは「2年で4年を超える」充実したキャンパスライフ
「採用するなら、星短卒」その呼び声の高さには理由があります。 金沢星稜大学女子短期大学部では、社会⼈に必要な知識・教養・マナーを⾝につけ、さらに専⾨的なビジネス知識やスキルを修得できるよう「基礎科⽬」「教養科⽬」「専⾨科⽬」からなるカリキュラムを構成しています。 基礎から学ぶことで、社会に出て即戦⼒として活躍できる地域社会のキーパーソンの育成を⽬指しています。4年制大学に負けない濃く充実した学びを通じ、「2年で4年を超える」納得のいく進路を見出し、多くの卒業生が社会で輝く女性(ひと)として、未来に羽ばたいています。 ●即戦⼒となる経営実務の教育 経営学の知識や簿記・会計能⼒、Word、Excel、PowerPointなどのITスキルや接遇能⼒、さらに英語・韓国語などの語学力を磨き、ビジネスの現場で活かされる経営実務能⼒の育成をカリキュラムの中⼼に据えています。 ●社会人としての品格・感性を育む ビジネスや社会で活きるマナーや⽴ち居振る舞いを修得する特有のカリキュラムを設定。実務だけでなく⼀⼈の社会人として豊かな知性や感性を磨き、社会・企業から必要とされる人材を育成します。
理学療法・看護・経営の分野で即戦力となる実践的教育で次世代を担う創造性豊かな人材の育成をめざします
◆保健医療学部 理学療法士を育成する「理学療法学科」、看護師、保健師(※)、助産師(※)を育成する「看護学科」の2学科で構成。(※選抜制)理学療法学科は「スポーツ」「基礎科学」「地域福祉」をキーワードとして、基礎・臨床医学から理学療法学の専門科目へ連携することで、より深く理解できるカリキュラムを設置しています。看護学科は、理論的科学的根拠のある知識・技術を修得するとともに、倫理性や協調性を兼ね備え、国内外において広く地域の健康に貢献できる基礎的能力を身につけます。また、創造性豊かな人間性を育成します。また、国家試験全員合格を目指し、1年生の時より、細かなサポートを行なっていきます。 ◆経営学部 経営と情報の専門知識を養う経営学部で社会ニーズを捉えた新しい学びを提案しています。「経営・マーケティング」、「会計・財務」、「情報コミュニケーション」をバランスよく学び、専門力も強化します。さらに、企画力、実践力を身につける本学独自の「地域企業連携プロジェクト」を全員が体験。タブレット型情報端末を活用したICT教育にも力を入れています。それらを通じ、企業が求める「社会人基礎力」=「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」を身につけます。また、就職に関しては、三河地区・西遠地区を中心に、本人の希望・適性を尊重し、一人ひとりに合わせたサポートを行なっていきます。
企業のファシリティー(不動産などの施設設備)を管理する仕事。単なる維持ではなく、企業経営の視点から見てよりよい状態に保つことを求められる。目標に向かっての計画立案から実行、評価を業務の中で行っていく。国内企業では、総務部や施設部といった部署が兼任することが多いが、グローバル企業ではプロとしてのファシリティーマネジャーも在籍する。関連知識だけでなくマネジメント能力、企画力、コミュニケーション能力、語学力を身に付けることも、一流のファシリティーマネジャーになるのに役立つだろう。
土地建物など不動産に関する知識をはじめ、財務系の幅広い知識も求められる職種だ。企業のニーズに応じた施設や設備を提案するための企画力やプレゼンテーション力も重要なスキルである。相手に誤解を生じさせない伝え方も必須となる。海外企業と交流のある会社で働くならば、語学力も求められる。