
広告デザイン専門学校 専修学校(専門学校) / 愛知県 認可
人や社会を豊かにするアイデアはあなたの中にある。アイデアを活かす考え方と技術は「広デ」で学ぶ。
|「広告・デザイン・クリエイティブ」なら広告デザイン専門学校!|
広告制作現場では常に変化を続ける「メディア」とそれを取り巻く環境に適応する「制作力」、そして、いつの時代も「人間力」が求められています。本校は、1981年の創立以来44年間、一貫してクリエイティブ業界のスペシャリストとして活躍するために必要な「発案力」を鍛える学びを展開してきました。
教育レベルの高さは、朝日広告賞受賞をはじめ、全国規模の広告賞やポスターコンペにおいていくつもの優秀な成績を収めるなど、様々な実績が示しています。また、産学連携・官学連携、実務を取り入れた授業でも結果を出しています。
徹底した少人数制教育で、一人ひとりが主役になれる丁寧な指導により、考える力と技術力を育みます。3年制、4年制と定めない「校内進学」制度もあり、入学後に、学びながら考え進路を決めることができます。
広告デザイン専門学校には、表現のプロになるための要素がすべて揃っています!






トピックス
2025.03.01
産学連携事業で実践的に発案力と制作力を身につける。
イオンモールナゴヤドーム前の「風鈴展」の櫓デザインと風鈴デザイン、案内ポスターを制作しました。
本校ではイオンモールナゴヤドーム前協力体制を取り、展覧会の企画運営、制作物をデザインするなど、企業と学生がWIN&WINとなる取り組みを行っています。とりわけ本校制作展と同時開催で行う展覧会では、イオンモール内店舗のポスター制作や「イオンモールナゴヤドーム前」のポスター&ショッパーの制作展示、店舗の商品開発に関わるなど内外から好評を得ています。
こうした企業や自治体と協定を結び、積極的な社会参加を⾏っています。産官学の連携で実践⼒を養うことで社会の⼀員として勉強し、多くの企業様から厚い信頼をいただいています。

2025.03.01
イベントへの参加で実践力アップ!
本校では似顔絵を含め、様々なアート・デザインイベントのお手伝い、広告を中心としたデザイン業務を行っています。
ショッピングセンターや自動車販売店などにおいて行われる似顔絵イベントや、アートイベントでのライブペイント。企業や工場などの壁面の巨大な壁画制作など、実地作業で行われる制作は応用力と実践力を養う大切な機会です。
そして何よりも、自身の技能を活かして人に喜んでもらうというクリエーターとして最も大切なことを実感できる実践の場となっています。

2025.03.01
本校エントランスにウインドウディスプレイを設置。
本校エントランスにはディスプレイデザイン・ショップデザインを専攻する学生が実地研修を行うためのショーウインドウを設置しています。
四季毎や催事に合わせて、新しいディスプレイをデザイン・施工し、本校学生や来校者の目を楽しませています。その他にも入り口扉や校舎内壁面、クリスマスツリーなどの装飾、イベントや広報物など、校内外への発信物の制作を通して実地研修によるスキルアップを図っています。

2025.03.01
いま、広デでは「写真部」がアツイ!
本校には部活動はありませんが、同じ志向の有志が集まれば、その活動を援助します。現在、本校では写真の授業以外で特に写真に思い入れのある教員・学生が集まり、写真撮影を研究したり、撮影旅行に出かけたりしています。
一枚の写真に込める想いとそれを再現する知識と技術。そして何よりも赴く先々で体験する事象、風景、人、文化との出会いが参加する一人ひとりの世界を広げることにつながっています。

2025.03.01
企業から相談を受け、デザイン業務を請けています。
名古屋市千種区星ヶ丘に所在する女性専用フィットネスジムのビジュアルデザインを担当しました。
目立たない店舗の視認性を上げるためのウインドウビジュアル、店頭PR様のポスター、近隣施設でのPRカード、WEBサイトのキャンペーンビジュアル、スタッフTシャツなど、店舗のあらゆるビジュアルツールをトータルに制作しています。女性の感性を活かして制作されたデザインツールの効果はお客様に好評を得ました。

募集内容・学費
広告デザイン専門学校の募集内容や学費をチェックしておこう!
広告デザイン科
専攻 |
・ビジュアルデザイン専攻 ・マーケティングデザイン専攻 |
---|---|
概要 |
|実際の仕事に即応できる、広告デザイン制作力の育成| 社会のニーズに即応し、発想力と制作力、そして豊かな人間性を兼ね備えた総合力の育成を第一に考えています。 2年制の広告デザイン科は、各領域のデザインを視覚伝達のクオリティの追求に焦点をあて習得する「ビジュアルデザイン専攻」と、価値創造の戦略プロセスを重点において習得する「マーケティングデザイン専攻」で編成し、1つの職業に偏った学習ではなく、幅広く学ぶことで、どのような目的にも対応できるスキルと総合的な応用力を身につけることを実現します。 広告・プロモーション分野のあらゆるニーズに対応しつつ各領域のデザインに対する制作力を高めるため、1年次の授業は基礎力をつけるための共通内容を重視し、多くの可能性の中から自身の適性を見極めた上で2年次の専攻や目標とする職業を定めることができます。2年を修了した上で研究コース(1年~)に進学することで、3年制、4年制より充実した学習が可能になります。 |
定員 |
20名 *定員に達し次第終了 |
対象 | 男女 |
年限 | 2年 |
学費 |
|初年度納入金| 980,000円 |
目指せる仕事 |
グラフィックデザイナー 広告プランナー DTPデザイナー パッケージデザイナー イラストレーター キャラクターデザイナー ディスプレイデザイナー ショップデザイナー イベントプランナー コピーライター エディトリアルデザイナー 編集ライター CMプランナー WEBディレクター WEBデザイナー 映像クリエーター デジタルクリエーター …など |
目指せる資格 |
Illustrator(R)クリエイター能力認定試験 Photoshop(R)クリエイター能力認定試験 画像処理エンジニア検定 POP広告クリエイター技能審査試験 DTPエキスパート DTP検定 色彩士(カラーマスター)検定 …など |
備考
2025年4月実績
ビジュアルデザイン科
コース |
・ビジュアルデザイン総合コース ・ビジュアルデザイン夜間コース(夜間部) ・広告デザイン研究コース(進学コース) |
---|---|
概要 |
「発想し、考える力」とそれをカタチにする技術を1年間で学び、広告デザイン制作における即戦力となることを目指します。 グラフィックデザイン、広告デザイン、DTP、コピーに至るまでの、幅広い表現と知識を1年間(夜間部は1年半)で習得します。 「デザインとは?」「広告とは?」といった基礎から、デザインの基本である「発想し、考える力」を養い、それをカタチにする技術を身につけ実践につなげます。 卒業後は、就職はもちろん、本校広告デザイン科2年次に編入することも可能なため、幅広い進路を選択することができます。 広告デザイン研究コース(進学コース)は広告デザイン科(2年制)を卒業後に進学する学習環境です。その目的は、広デで学び習得した実技・知識の上に専門的応用力と研究を積み重ね、実践を踏まえて理想的な進路へ結びつけることと各分野でのプロフェショナルとしての自覚を身につけることです。入学前に3年制、4年制と定めないこの「校内進学」は、理想的環境への発展を目指しています。 |
定員 |
[昼間部]:20名 [夜間部]:30名 *定員に達し次第終了 |
対象 | 男女 |
年限 |
昼間部:1年 夜間部:1.5年 |
学費 |
|初年度納入金| [昼間部]:980,000円 [夜間部]:600,000円 |
目指せる仕事 |
グラフィックデザイナー 広告デザイナー DTPオペレーター イラストレーター イベントプランナー WEBデザイナー デジタルクリエーター コピーライター エディトリアルデザイナー 編集ライター …など |
目指せる資格 |
Illustrator(R)クリエイター能力認定試験 Photoshop(R)クリエイター能力認定試験 画像処理エンジニア検定 POP広告クリエイター技能審査試験 DTPエキスパート DTP検定 色彩士(カラーマスター)検定 …など |
備考
2025年4月実績
主な就職先・就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2024年3月卒業生実績
- (有)ビー.ライフ
- (有)三進社印刷所
- (株)KID
- (株)山崎デザイン事務所
- (株)DUAL DESIGN DEPT
- 西濃印刷(株)
- (株)ジョイフルタウン
- 豊橋合同印刷(株)
- (株)クロップス
- (株)DESIGN PERSON
- (有)エンヤ
- (株)伊藤美藝社製版所
- (株)くむ
- (株)第一スタジオ
- …など
就職支援
広告業界への就職は、時期も分野も人それぞれ。だからこそ、本校は徹底した個別支援にこだわっています。デザイン系の専門学校・大学を経ての進路とは、そこで学び得た「伝達の技術者」としての能力を「職能」として活かすということ。その能力や自らの希望を叶えるため、就職ガイダンスの開催はもちろんのこと、日頃の授業でも”広告業界に就職するということ”を考える機会を多々設けています。納得のできる、就職先へ。一人ひとりの夢に寄り添い、徹底的にサポートします。
各種制度
広告デザイン専門学校での学びを支援する各種制度のご紹介!
デザインを本気で学びたい全ての人に向けた「プレ入学助成金制度」
⼊学前にプレスクール(体験授業/無料)を何回でも受講でき、受講回数に応じたプレ⼊学助成⾦が適応される制度を導⼊。1回の受講で2万円が助成され、5回受講で最⼤10万円の助成が得られます。試験ではなく、学ぶことで助成⾦が得られる制度のため、本気で学びたい⼈に最適。「デザイナーになりたい︕」という純粋な夢に向って頑張る⼈を応援します。
エントリーなどは必要ありません。⼊学を強制するものではなく、専願が条件でもありません。
AO⼊学で⼊学すればさらに選考料(2万円)の免除に加え、5万円の助成が適応されます(指定校推薦は3万円)。
*詳細は学校までお問い合わせください。

頑張ることで助成を受ける!「特別待遇助成金制度」
本校の特待制度は入学前に試験を受けて適応される制度ではありません。
授業や学校生活、コンクールに向けての作品制作において結果を出すことで2年次の学費に対して助成される、皆さんの頑張りや成長を評価し応援する制度です。
試験ではないので全ての在校生にチャンスがあります。

実践的なコンペ参加!
本校は、学生に対してコンペやコンクールへの参加を勧めています。公に評価を得るレベルを⽬指すことが、モノづくりの本質をつかむ絶好の場となるからです。在学中でありながら社会の評価を得る機会に触れることは、本物の能⼒を育てることへと繋がります。
その成果としてこれまでに、OAC学生広告クリエイティブコンテストでのOAC賞2年連続受賞、ポスターグランプリコンペティショングランプリなどの学⽣コンペに留まらず、朝日広告賞大賞受賞、日本タイポグラフィ年鑑においての20年以上連続入選「AICHI AD AWARDS 2025」 学生広告賞三年連続最優秀賞受賞ほか、ポスターや新聞広告、イラスト等のコンペなど、プロと競いながら数々の素晴らしい結果を残しています。
この⾼い評価が広告デザインのプロを育てる学校としての証となり、学⽣の就職やクリエーターとしての意識の向上に役⽴っています。

「考える」からはじめて「らしさ」を伸ばす環境
どんなものでも「デザイン」とは、何をどう表現するかを「考える」ことからはじまります。
本校では、目的に対しどう表現するかを「考える力」から身につけます。その上で、考え方を表現する技術を学んでいきます。
また、少人数制をとり、個人専用の作業スペースや道具箱を提供することにより、自分自身の世界と向き合い、それぞれの「らしさ」を伸ばすことができる環境を用意。講師も、学生一人ひとりの個性を把握し適切な指導をすることで、その持ち味が健全に成長するよう見守っています。

プロとしての自覚を身につける「広告デザイン研究コース」
広告デザイン科を卒業後、2年間で身につけた知識・スキルを、より専門的な応用力と研究を積み重ね、プロフェッショナルとしての自覚を身につけていくためのコースが「広告デザイン研究コース」です。
研究コースは学びに重点を置いた「研究課程」として地域への協力や産官学連携事業やデザイン業務の請負。コンクールやコンペティションへの積極的な参加など、カリキュラム授業と研究や実務を選択し、実際の社会で活躍できるクリエイターとしての高いレベルに目標を設定し、自身の意思を持って2年間で学んだ知識・技術をさらに磨いていきます。
また、実践を踏まえて理想的な進路へ結びつけることが可能。入学前に3年制、4年制と定めないこの「校内進学」は、理想的環境への発展を目指しています。

授業料減免制度を導入
授業料の一部を免除することにより経済的支援を行う独自の「授業料減免制度」を導入。
修学する意欲と能力のある入学者が、経済的理由により修学を断念することがないようサポートします。
*国が施行する「無償化」の制度ではありません。条件がありますので、希望される方は学校説明会にご参加の上、詳細をお問い合わせください。

デザイン教育
本校では「イオンモールナゴヤドーム前」や「新栄祭り」など、企業や団体・自治体と連携して地域の活性とデザイン教育の充実を実践しています。
この度、昨年12月に西尾市とデザイン連携協定を結びました。
愛知県において地方自治体と専門学校が連携協定を結ぶのは初めての事例となります。今後の連携事業に教員も学生も心を躍らせています。

学びの分野/学校の特徴・特色
広告デザイン専門学校で学べる学問
- 経済・経営・商学
- 社会学・マスコミ・観光
- 芸術・表現・音楽
広告デザイン専門学校で目指せる職種
- コンピュータ・Web・ゲーム
- 建築・土木・インテリア
- ビジネス・経営
- デザイン・芸術・写真
- マスコミ・芸能・アニメ・声優・漫画
- 音楽・イベント
広告デザイン専門学校の特徴
- AO入試制度
- 特待生制度
- 社会人選抜
- 学費返還制度
- 納入期限延期制度
- 夜間課程
- 最寄駅より徒歩圏内
開く
052-251-4610
- 学校No.3823
- 更新日: 2025.03.01