東海・北陸の学校検索結果
189件
121-150件を表示
ものづくり企業への就職に強い!ポリテクカレッジ石川という選択!
石川県唯一※の工科系短期大学校として平成元(1989)年に開校して以来、「ものづくりの仕事に携わりたい」との志を持って入校した約2,120名余りをテクニシャン・エンジニアとして送り出してきました。 現在、北陸職業能力開発大学校に一時移転中ですが、2024年3月修了生の多くが石川県内の優良企業に就職しております。 ※全国の職業能力開発大学校/職業能力開発短期大学校 (ポリテクカレッジ) 一覧 https://www.jeed.go.jp/location/college/2.html 多くの修了生が石川県内の優良企業等の第一線で活躍し、地域産業の発展に大きく貢献しています。 石川職業能力開発短期大学校には、以下の4つの特徴があります。 【1】高い就職率* 【2】実技重視の実践的カリキュラム 【3】充実した実験・実習設備 【4】少人数制の教育訓練(各学科1学年20名定員) *過去10年就職率ほぼ100% (修了生321名就職希望者数283名/就職者数282名 応用課程への進学38名) ◆石川職業能力開発短期大学校は厚生労働省が所管する(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構が設置、運営しています。 ★社会人、在職者、既卒者、求職者、転職者、第二新卒者等歓迎★
「地域を教室に、地域から学ぶ」を実践
四日市大学は、1988年、四日市市と学校法人暁学園との、公私協力方式により開学しました。「世界を見つめ地域を考える」のスローガンのもと、地域社会との関係を大切にし、教員個々人も地域とともに歩む高等教育機関の教育者・研究者として、地域社会の産業経済、環境保全、行政施策などをテーマに研究を重ね、その多くの成果を学生教育に活かすと共に地域社会に還元しています。地域貢献を柱とした大胆な改革を加速させ、「地域を教室に、地域から学ぶ」を実践する実地教育をメインに据えたカリキュラム改革すすめ、2023年4月より新しいカリキュラムをスタートさせました。大学を取り巻く教育環境が大きく変貌しつつある今日、建学の精神「人間たれ」を精神的基盤に、専門教育を強化した5つの「専攻」が始動しました。新カリキュラムでは、PBL(Problem-based Learnin g=課題解決型学習)やアクティブ・ラーニングを積極的に取り入れ、学生の主体的な学びを展開し、地域の要請に応える人材育成に努めます。
充実した環境で急性期にも対応できる高度な専門性をもつリハビリのプロを養成。
2024年4月に開学した本学は、創立以来40年にわたって積み重ねた歴史と実績を継承・発展させた形で、未来のリハビリテーション医療を探求する人材を養成します。 理学療法士・作業療法士の養成校として、キャンパス内に各種実習教室が整備されているほか、臨床実習を行う施設は、大学病院や福祉施設など東海エリアに200か所以上用意しています。これらの実践的な施設での学びにより、深い教養及び総合的な判断力を培い、豊かな人間性を兼ね備えた能力開発を目指し、臨床現場の幅広いニーズに応える事ができる人材育成に努めます。
専門知識と寄り添う心で、歯の健康を守る歯科衛生士へ
1876年に曹洞宗専門学支校として歩み始めた愛知学院では、常に時代の要請に応えながら社会に貢献できる人材を育成してきました。本学が創設以来、取り組んできたのは、禅の教えに基づく「人間教育」。一人ひとりの学生と真剣に向き合い、可能性を導き出す教育で、数字では表せない本質的な能力を引き出します。その能力に対する自覚を促し、やる気を引き出し、確かな成長へと学生を導きます。 愛知学院大学短期大学部は、歯科衛生学科と専攻科を設置。歯科衛生学科は、「歯と口腔」の健康を守る歯科衛生士のスペシャリストを育成します。高度な知識・技術はもちろん、歯や口腔の特性や状態を的確に理解し、個人や集団、地域におけるロ腔保健に関する課題や、一人ひとりのライフステージや健康レベルに応じたサポートができる能力を身につけます。 専攻科は、口腔保健学による高度な専門的知識・技能を修得。人々の健康生活を維持する医療従事者としての使命感や倫理観、良好な人間関係を構築できるコミュニケーション能力を養うとともに、学士の学位取得を目指すことができます。 本学は時代が求める歯科衛生士の育成を追求し続けます。
社会に貢献する、人間性豊かな医師・看護師を育成。
金沢医科大学は、「良医を育てる」「知識と技術をきわめる」「社会に貢献する」という建学の精神をかかげて、1972年、金沢近郊の内灘の地に開学しました。 以来50年以上、順調に発展して、巣立った医学部卒業生は4,755名に上り、医学・医療界で活躍しています。看護学部卒業生はその前身である看護専門学校の卒業生を合わせると2,864名に上り、本学病院をはじめ各地で活躍しています。 本学の特長は、学生と教職員の距離の近さであり、アットホームな雰囲気の中で、共に育つことを実践しています。 体験学習を中心とした医学教育システムで、知識と技術の高い医療職を育成します。
理学療法・看護・経営の分野で即戦力となる実践的教育で次世代を担う創造性豊かな人材の育成をめざします
◆保健医療学部 理学療法士を育成する「理学療法学科」、看護師、保健師(※)、助産師(※)を育成する「看護学科」の2学科で構成。(※選抜制)理学療法学科は「スポーツ」「基礎科学」「地域福祉」をキーワードとして、基礎・臨床医学から理学療法学の専門科目へ連携することで、より深く理解できるカリキュラムを設置しています。看護学科は、理論的科学的根拠のある知識・技術を修得するとともに、倫理性や協調性を兼ね備え、国内外において広く地域の健康に貢献できる基礎的能力を身につけます。また、創造性豊かな人間性を育成します。また、国家試験全員合格を目指し、1年生の時より、細かなサポートを行なっていきます。 ◆経営学部 経営と情報の専門知識を養う経営学部で社会ニーズを捉えた新しい学びを提案しています。「経営・マーケティング」、「会計・財務」、「情報コミュニケーション」をバランスよく学び、専門力も強化します。さらに、企画力、実践力を身につける本学独自の「地域企業連携プロジェクト」を全員が体験。タブレット型情報端末を活用したICT教育にも力を入れています。それらを通じ、企業が求める「社会人基礎力」=「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」を身につけます。また、就職に関しては、三河地区・西遠地区を中心に、本人の希望・適性を尊重し、一人ひとりに合わせたサポートを行なっていきます。
一人ひとりの個性を輝かせる!創立60年を越える伝統校
伝統に培われた実績ある教育体制、就職サポート、学びやすい環境。 本校は創立60年を越え、三重県・東海エリアを中心に、全国に1万人を超える卒業生を輩出してきました。 教育スタイルは「少人数制による生徒一人ひとりに合わせた密着指導」。一人ひとりの生徒にきめ細やかな指導を行える少人数制の指導で、一人ひとりの弱点の対策をし、個性と感性をしっかりと伸ばしています。放課後にも個別指導を行うなど、国家試験合格に向けてしっかりサポート。コンテスト・コンクールにも積極的に参加し、本番の何ヶ月も前から練習を重ね、「2023年理美容甲子園」にて金賞、銀賞、優秀賞を受賞し、四連覇という優秀な成績を収めてきました。 みんな、はじめは何も知らない。スタートラインは同じです。 毎日毎日、少しずつの積み重ねで、技術や人間性を身につけていく事ができるのです。 理美容業界で活躍したい、あなたの夢を一緒に叶えます!
2025年4月、文理の枠を超えた新学部設置。実践を通して学び、社会の変化を切り拓く
金沢工業大学は2025年4月、情報デザイン学部、メディア情報学部、情報理工学部、バイオ・化学部、工学部、建築学部の6学部17学科体制に進化します。文系を志向する学生と理工系を志向する学生が集まり、複雑・多様化する社会課題に対して、多様な人とのコミュニケーションを図り、新たな価値やビジョンを創造し、真の課題を追究して、その課題が解決できる人材を育成します。 金沢工業大学では学生自らが社会的価値を持つ研究課題を発見し、解決に取り組む社会実装型プロジェクト教育を通じて、未来社会をリードする研究力を身につけます。イノベーションの創出を可能にする世代・分野・文化を超えた共創教育が行われており、プロジェクトデザイン教育を主柱とした正課教育と、知識の応用力を高める課外プロジェクトを通じて、自ら考え行動する技術者への成長を目指します。正課教育の中心となるのが、問題発見から解決にいたる過程・方法をチームで実践しながら学ぶ、全学生必修の金沢工業大学オリジナルのプロジェクトデザイン教育です。学生は5~6人でチームをつくり、AIやIoTを活用しながら、何が社会で必要とされているのかを考え、創出したアイデアは具体化し、実験、検証、評価していきます。また、全学部学科でデータサイエンス・AI基礎科目を必修科目としています。すべての学生がAI・IoTを活用する基礎知識やプログラミング、ネットワークセキュリティなどデータサイエンスに不可欠なスキルを身につけます。
チーム医療を実践的に学び、地元・福井の医療業界に貢献する人材へ!
医療分野を学ぶにあたって最も大切なことは、現場に即した実践教育を受けることです。 本学は、「新田塚医療福祉センター」を母体とした医療分野に特化した大学。関連施設には、「福井総合病院」「福井総合クリニック」「福井病院」の他、介護老人福祉施設、介護老人保健施設、保育園、義肢装具製作など、10施設18部門を擁しており、「実践の場」が多くある環境と言えます。 多くの先輩がこの環境で学び、医療業界へと巣立っていきました。 あなたも地元福井で活躍できる医療スタッフを目指して未来への一歩を踏み出してみませんか?
「専門スキル×大学知識」で未来を創る!アクティブ・ラーニングで可能性を広げよう!
理学・作業名古屋専門学校は、東京福祉大学との併修制度(ダブルスクール)により、専門学校でありながら学士(大学卒業資格)を取得した理学療法士・作業療法士を養成します。 理学療法学科は、社会福祉学部との併修で、ソーシャルワーク理論や介護保険制度など、社会福祉の知識・技術を身につけることができます。作業療法学科は、心理学部との併修で、心理やこころの問題についてより専門的に学ぶことができ、卒業時には認定心理士資格も取得することができます。 また、本校独自のアクティブ・ラーニング(学生参加型・対話型授業)で、ディスカッションやグループワークをたくさん取り入れた授業を展開しています。「教員と学生」「学生と学生」が交流する機会が豊富にあるため、授業が活性化し、理解が深まります。コミュニケーション能力をはじめ思考力や創造力、問題発見・解決能力など、さまざまな能力を身につけ、高めることができます。理学療法・作業療法の即戦力となる専門知識や技術に加え、東京福祉大学との併修制度で幅広い知識を身につけた理学療法士・作業療法士を目指します。
きれいで通いやすいキャンパスで学ぶ。2024年校舎リニューアル
■食物栄養専攻の特色 社会とつながる実践的学び 日々の学びの成果を発揮する場として、食品メーカーと連携した実践プロジェクトに取り組みます。食物アレルギーなどの食の問題や、企業が抱える課題を解決するための商品開発やレシピ開発に挑戦し、実践力を高めます。 少人数で学ぶグループワークが充実 調理実習や実験といった実技を伴う授業はもちろん、食品ロスを削減するためのメニューを考案したり、フードビジネスに関する食の企画を提案するなど、さまざまな課題にグループで取り組み、積極性や協調性を養います。 チューターと学びが資格取得をサポート チューターと呼ばれる担任代わりの教員が、大学生活や勉強の進め方、資格取得や就職のことまで全面的にサポート。学生一人ひとりに寄り添う身近な存在であり、困ったことがあればいつでも相談できるので安心です。 ■養護教諭コースの特色 最短2年間の学びで養護教諭をめざせる 2年間で養護教諭の免許を取得し、自信を持って現場に出られる実力を養います。保健管理や保健教育、保健室運営など、養護教諭の主な仕事を学ぶ科目は、ロールプレイや模擬授業といった演習が充実しているのが特徴です。 現場のニーズに即した実践力を養う 教育現場の多様なニーズに対応できる養護教諭を育成するために、徹底した現場主義に基づいてカリキュラムを構成。第一線で活躍する現役の養護教諭や、実務経験者のリアルな声を取り入れた現場で役立つ学びを展開します。 少人数だから実現できる丁寧な指導 短期間で成長できる背景には、一人ひとりに目が行き届いた手厚い指導があります。少人数制によるグループワークが多く、必ず全員が発言したり、実践するチャンスが巡ってくるため、人前に立つ経験を積むことができます。 ■オフィス総合コースの特色 資格取得により将来の選択肢が広がる 将来の目標や自分の興味に合わせて多彩な資格・検定に挑戦でき、将来に役立つスキルを修得できます。日々の授業に試験対策を組み込むことで勉強の負担を減らし、学生生活を楽しみながら資格取得をめざせます。 学びながら自分の進路を見つけられる 就職セミナーや就業体験、卒業生就職相談会など、業界や企業について研究したり、さまざまな分野で活躍する先輩の声を聞けるチャンスが多数。自分に合った仕事や、強みを活かした就職先をじっくり探せます。 社会人に必須のIT・ビジネススキルを取得 PCスキルや情報リテラシーなどのITスキル、コミュニケーション力や問題解決力といったビジネススキルなど、将来どんな業界や職種に就職しても必要とされるスキルを2年間で修得。自信を持って社会で活躍できます。 ■現代幼児教育学科の特色 地域のイベントを通して実践力を磨く 地域の子どもや保護者を招いて子ども向けイベントを企画・運営したり、瑞穂区の子育て支援活動にスタッフとして参加するなど、子どもと触れ合える機会が充実。授業で培った知識やスキルを実践し、学びを深められます。 少人数で学ぶグループワークが充実 子ども向けイベントの企画・運営をはじめ、指導案作成や模擬授業、ピアノの弾き歌い練習や調理実習まで、少人数で学ぶグループワークを積極的に導入。自分の意見を伝える積極性、チームで課題に取り組む協調性を養います。 食育や栄養など幅広い知識を学べる 健康・栄養分野の学びが充実した本学の特性を生かし、食育や小児保健など子どもの心身の健康を支えるための幅広い知識やスキルを学べるプログラムを用意。
保育に特化したキャンパスで夢を実現!学生の「やりたい!」を応援し、成長を楽しめる毎日へ
本学は、創立 126 年の東海地区で最も歴史ある保育者養成校です。このキャンパスに通うすべての学生が保育者への夢を持っており、お互いに支え合いながら学びを深めていきます。 3つある附属園をはじめ、保育現場で実際に子どもたちと向き合い、ふれ合うことで保育を体感し、講義で学んだ知識や技術をより確かな実践力にしていきます。 教室だけでは得ることのできない経験から、理論や技術、基本的な態度などを学びます。卒業後、自信をもって子どもたちの前に立ち、保育者として活躍できる高い実践力および豊かな感性と知性を兼ね備え、細やかな配慮と愛情あふれる保育者を育成していきます。 ~優れた保育実践力が身につく秘密~ ①少人数だから、好きな分野を学べるゼミ活動 自分の好きなテーマ(SDGs、多文化共生、子育て支援、保育実技、運動遊び等)を選び、楽しみながらアクティブに保育実践力を身につけます。キッズルームなどで親子との触れ合いや、学祭などで学校行事での活動など、学内での実践的な活動から、学外に出向き、保育施設での実践、地域のイベントにも参加をしています。当日の実践だけでなく企画、準備から取り組み、責任を持って最初から最後まで運営しています。少人数だからこそ、自己表現、仲間との共同の機会が多いのが柳城のゼミです。 ②音楽教育が充実!個別レッスンのピアノ指導 ピアノ指導は一人ひとりのレベルに合わせたグレード制によって個別レッスンを行い、初心者から熟練者まで、1年後、2年後の成長の姿を“見える化”できるよう、授業が工夫されています。初心者やピアノに不安がある学生には、通常の授業に加え、専用特別プログラム「ピアノサポート講座」できっちりサポートしていきます。 ピアノ指導だけでなく、「音楽表現」の授業では2年間または3年間通し、人前で表現する力を身に付けたり、子どもの歌の弾き歌い曲を中心とした、確かな技術と感性を育む授業があります。 また、就職支援のための準備も個別指導で暖かくサポート。表現することの楽しさ、よろこびを習得しながら、音楽表現力を磨いていきます。 ③豊富な職場体験で実践力が身につく実習! 柳城では、丁寧な実習指導を実施しています。先輩たちが残した実習に関する資料を閲覧できることも、歴史ある柳城ならではです。卒業までに5回の実習があり、実習までに日誌・指導案、心構えやマナーなど丁寧に指導していきます。 実習中は教員がすべての実習先を巡回し、学生一人ひとりに声がけを行うなど、実習での不安を解消し、保育現場での学びが、スムーズにいくようにサポートしています。 「子どもが大好き!」「子どもと関わる仕事がしたい!」「保育者になりたい!」。このキャンパスで学ぶすべての学生の思いは同じです。ここで過ごす時間のすべてで、「人」として 「保育者」として成長し、夢を実現していきます。
トヨタ自動車の社会貢献活動として設立した大学。就職決定率は100%!授業料は60万円/年!
豊田工業大学は、トヨタ自動車の社会貢献活動の一環として1981年に設立しました。 「企業と創る自立型人材の育成」をめざし、トヨタグループその他各社の支援のもと、産学一体となった教育・研究環境を整備。教員一人あたりの学生数は約10人という塾的な少人数教育も特徴です。 ▶授業料は60万円/年 トヨタ自動車から大学運営寄付金を受けており、学費は国公立大学並みに抑えられています。 ▶就職決定率は100%! 学生1人あたりの大学支出金は年額612万円という恵まれた教育・研究環境で、学んだ工学知識をモノづくりにいかす術を身につけた学生は、様々な業界への就職を実現しています。 <2023年度卒業・修了生実績:就職決定者61名・就職希望者61名> 大学院進学率は約74%です。(2023年度卒業生実績:進学者62名・卒業者84名 *社会人、留学生を除く) ▶「機械システム」「電子情報」「物質工学」を全て学ぶ 2年前期までは3分野の専門基礎科目を学び、2年後期に専門分野を選択します。実際に授業や実験・実習を通じて3分野を学んでから自分の専門分野を決めることが可能です。 2年後期より専門知識を深めるとともに、引き続き他分野の学修も続けることで「幅広い工学知識」の修得が可能です。
意欲を刺激し、感性を育む環境で「最高の一皿」を生み出す技術を学ぶ
すべての学生を調理のプロに育てる効率の良いカリキュラムがニチエイの特徴です。 カリキュラムの充実はもちろんのこと、学ぶ環境そのものにも気を配ることで、すべての基礎となる感性を大切に育てたいと考えています。 実習では「見て、確かめ、手を動かし、味わう」というプロセスを繰り返し行うことで、技術とセンスを養います。一皿の料理に感動や幸せな気持ちを与えることのできるプロフェッショナルを育てるために、わたしたちは全力でサポートします。
実習豊富! プロフェッショナルの先生から学べます
栄養士と製菓衛生師、どちらの分野をめざすにしても豊富な実習を通して学べるのが魅力。栄養士専攻では調理学実習や食品学実験など、実験・実習が豊富です。製菓専攻もたくさんのお菓子・パンをつくりながら技術を磨く実習がいっぱい。 授業を担当するのは経験豊かなプロフェッショナルな先生方。管理栄養士の資格を持つ先生やプロのパティシエとして人気ケーキ店を経営する先生、その日の室温や湿度でパンの焼き加減を調整するブーランジェの先生などから、本当に役立つことを学ぶことができます。
眼のプロフェッショナルへ!キクチで学ぶ眼の科学
本校では視力や眼の健康について、光学や生理学、心理学など多角的な視点から専門的に学びます。 学びの内容は、視科学やコンタクトレンズ、フレームデザイン、レンズ加工など多岐にわたり、卒業生は眼鏡店や眼科、研究機関など様々な場所で活躍しています。また、業界屈指の眼鏡店「キクチメガネ」が母体であり、就職では業界のバックアップを受けることができます。 本校で取得を目指せる資格の一つである眼鏡作製技能士は、ただ視力を矯正するだけでなく、個々のライフスタイルに合ったメガネを提供する専門家です。在学中に技能士検定に合格すれば「1級眼鏡作製技能士」を取得でき、卒業時には文部科学省認定の「高度専門士」も授与されます。この称号は、就職活動や大学院進学の際にスキルを証明できるものとなり、将来の選択肢も広がります。
思いっきりファッションを学ぶなら、CFCで決まり!
「ファッション産業」「ファッション学科」「ファッション流通」「スペシャリスト学科」の4つの学科からなる中部ファッション専門学校(CFC)。 ファッションクリエイターに求められる企画・提案・創造の総合的な力を磨くことで、ファッションビジネスの第一線で活躍できる人材を育成します。 ファッション業界のあらゆる職種で必要となる「パターンメーキング」に重点を置き、全コース共通で徹底レッスン。全ての基本となるパターンメーキング技術検定を軸に、各種検定・資格取得をサポートします。また、様々なコンテストに積極的にチャレンジ。華々しい賞を多数受賞しています。 ★パターンメーキング技術検定1級16年連続合格! 2023年度実績:本校受験者4名/本校合格者2名 未経験でも安心して学べる実戦的な教育と豊かな設備環境でファッションの第一人者として世界に羽ばたこう!
豊かな保健医療福祉・教育の学びと質の高い実習施設に囲まれた理想的な学修環境
看護、リハビリテーション、社会福祉、介護福祉、教育・保育の各専門分野での学びを通して、人の命や人生を預かる専門職に求められる知識・技術と人を大切に思う心が養われ、保健医療福祉・教育の分野に貢献できる人材を育成する聖隷クリストファー大学。 キャンパス周辺には20以上の聖隷グループをはじめとする医療・福祉・教育施設があり、こうした近隣施設の協力のもとに、数多くの実践的な演習・実習を行っています。 おおむね1年次から体験実習を行います。早くから実際の現場に触れることで、専門職者としての役割や支援を必要とする対象者とその環境を理解するとともに、将来めざす専門職のイメージを具体化することで今後の学修への意欲を高めることができます。また、講義のなかでも、実際の支援対象者を招いた演習を行うなど、実践力を高める学修環境を整えています。 実践的な学びと充実した資格取得支援体制によって、看護師、保健師、助産師※1、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士、公認心理師※2の国家試験合格をめざしています。また、聖隷クリストファー小学校や聖隷クリストファー大学附属クリストファーこども園との連携により、実践力のある小学校教諭、幼稚園教諭、保育士を養成します。 ※1 大学等で看護学を修めた後に入学する助産学専攻科で国家試験受験資格の取得をめざせます。 ※2 大学卒業後、大学院にて指定科目の履修か認定施設にて2年以上の実務経験を積むことで国家試験受験資格の取得をめざせます。
心理、経済経営、観光、文学、言語、保育・幼児教育、社会福祉の分野を学び、幅広い教養・知識を身につける
静岡英和学院大学は、今から138年前の1887年(明治20年)、静岡メソジスト教会牧師平岩愃保が県令関口隆吉らとともに設立した「静岡女学校」がルーツです。戦時下には静岡大空襲で校舎が全焼しましたが、終戦直後の1945年(昭和20年)8月、焼け跡でたくましく教育活動を再開。創立以来、一貫してキリスト教精神に基づく「愛と奉仕」の実践を掲げ、人間性、国際性、専門性を育む人間教育に力を注いでいます。 138年という歳月を振り返ると、そこには数え切れないほどの先達の足跡を見ることができます。静岡英和学院大学は、長い歴史と先輩方の努力のもとに生まれた未来への入口なのです。"これまで"と"これから"の結節点に立つ若いみなさんには、138年の歴史を継承し、未来につなげていってほしいと願っています。 学びの特徴01 分野を超えた横断的な学び『可能性を広げる学びのコラボレーション』 “なりたい自分づくり”を実現するため、「心理」「経済経営」「観光地域デザイン」「英語文化」「日本語文化」「保育・幼児教育」「社会福祉」「福祉心理」「ソーシャルサービス・イノベーション」の中から学びたいと思うメジャーを複数選択。一つの分野にとらわれない自分だけの学びを通して、学問を超えた新たな発見や学びを体感し、自分の可能性を広げます。学びのコラボレーションをいかし、さまざまな問題を解決できる人材の育成をめざします。 学びの特徴02 少人数制による学び『少人数制だからこそできる学びと生活へのきめ細やかなサポート』 本学では、教員が学生一人ひとりの個性と理解度を把握し、きめ細やかな指導をおこなうことを基本としています。また、授業以外でも気軽に研究室を訪ねられる環境づくりをすることで、アットホームな関係が築かれ、学生の学ぶ意欲を高めることにつながっています。少人数制による学びを通じて主体性が身につき、自分の考えを伝え、相手の意見を聞くなかで、表現力やコミュニケーション力も磨かれます。静岡英和では「相談できる。頼れる。」そんな少人数制教育をめざしています。 学びの特徴03 地域に根ざした学び『キャンパスを飛び出し地域社会との交流で地元を元気に』 地域資源をいかした学びの場を通して、社会について学ぶことができます。日々、IT(情報技術)やAI(人工知能)が急速に発展し、新たなテクノロジーも生まれていますが、まずは「人と人とのつながり」「地域とのつながり」「地域に根ざした学び」を大事にし、みなさんの強みや個性を磨くことで、多様性のある人材、地域で活躍できる人材の育成をめざします。
就職に強い!大原で憧れのブライダル・ビューティ業界のスペシャリストへ。
大原独自の教育システムと就職サポートのもと、憧れのブライダル・ビューティ業界を目指せます。一流の講師によるハイレベルの授業と充実した設備で、大手・優良企業への就職に向けて強力にバックアップします。 ●華やかな舞台で多くの先輩が活躍!ブライダル・ビューティ系就職率100%(※就職希望者56名中56名就職 関西・北陸中国圏専門課程:2024年3月卒業生実績) ●大原学園は、業界トップクラスの規模を誇る関西・北陸9地域25校設置 ●独自の特待生制度で、最大で入学金+授業料2年間免除のチャンス
地域保健医療に貢献できる、看護師・理学療法士・作業療法士を育成します。
本学(学校法人 豊田学園)は、約40年にわたり地域の保健医療や福祉ニーズに貢献しうる人材の育成に携わってきました。 看護学部では、進展する高齢化社会の要望に応えるため、知恵を開き合い、手を携えて諸課題の解決に取り組むことができる看護師を目指します。 リハビリテーション学部では、基礎から実践までしっかり学び、医療・保健・福祉の幅広い領域で活躍できる人材へ長年の教育で培ったノウハウと実績を活かし指導していきます。 またコミュケーションを考える力といった社会人基礎力、医療の計画性や保健医療福祉連携といった医療連携力、実践力、国家試験合格に加え4年次に選択する教科プログラムを重視していきます。
三重から世界へ 世界から三重へ 未来を拓く地域共創大学
三重大学は、自然豊かな広いキャンパスに、人文学部、教育学部、医学部、工学部、生物資源学部の5つの学部と6つの研究科、大学病院が集まった総合大学です。附属学校園、農場、演習林、水産実験所、練習船勢水丸などの附属施設も充実しています。 最寄り駅から徒歩15分のアクセスで、通学がしやすいことも特徴です。 令和7年度入試(令和6年度実施)より工学部の改組に伴い定員を30名増しました。入試情報等の詳細については大学や学部・学科の詳しい紹介、最新情報などは本学ウェブサイトの「高校生・受験生応援サイトや本学の入試関係情報をまとめている「携帯電話サイト」をご覧ください。 「高校生・受験生応援サイト」 https://www.mie-u.ac.jp/admission/index.html 「携帯電話サイト」 https://daigakujc.jp/mie-u/
〔現代社会学部〕国際・地域社会の発展を担う人材の育成〔子ども育成学部〕教育・保育・福祉の専門家を育成
富山国際大学は1990年の開学以来、35年。「共存・共生の精神」「高い知性と広い教養、健全にして豊かな個性」を基本理念に掲げ、国際社会・地域社会の発展に貢献する人材の育成を目指してきました。 現代社会学部は「国際化・情報化・少子高齢化・環境との共生」といった時代の変化に対応できる人材となるよう、物事を考え、理解し、判断する「知性」、知識・常識や文化・自然への幅広い造詣を表す「教養」、自分にしかない特質・性格である「個性」、この3つを重要な基盤と考えています。 特に、コミュニケーション力、協働力、問題解決能力など社会で必要な基礎となる力を伸ばすことに力を入れています。また、キャリア教育の充実や実務・実学重視型教育によって、各種資格・免許、能力検定の取得を支援し就業力を強化、高い就職率を誇っています。2017年度からは、副専攻プログラムも始まりました。 子ども育成学部は、教育と福祉が学べるカリキュラムで、小学校教諭、幼稚園教諭、保育士、社会福祉士など複数の免許・資格取得を目指せます。保・幼・小の連携を重視し、乳幼児から児童期までの教育指導に対応するとともに、家庭・地域・社会を理解し、子どもが育つ環境と育成を一体的にとらえる能力を身につけます。4年間を通じてキャリアサポートを行い、教員採用試験や社会福祉士国家試験での高い合格率を誇っています。2024年1月には、福井大学大学院福井大学・岐阜聖徳学園大学・富山国際大学連合教職開発研究科に関する構成大学間協定書を締結し、福井大学を基幹大学とする「連合教職大学院」に加わりました。 学生一人ひとりの将来を応援し、夢の実現のため、一人ひとりの個性を伸ばし成長が実感できる教育環境の提供に努めています。豊かで美しい自然に囲まれたこの富山で学生生活を過ごしてみませんか?
現地・現場主義教育で学びを「地域」と「世界」へひらく
名古屋と豊橋に7学部、1短期大学部を擁する文系総合大学。 国際的教養と視野を養い、地域社会への貢献とグローバル社会での活躍をめざします。 ●名古屋キャンパス 名古屋駅から徒歩約10分のささしまライブに立地する都市型キャンパス。この環境を生かし、行政や企業との連携による授業や、企業への提案力を競うプレゼンテーション型の学び、ボランティア活動など実践的な学びを展開。社会人基礎力を高め、社会の変化に柔軟に対応できる素地を育みます。 ●豊橋キャンパス 創立の地であり、多くの歴史的建造物を残しながらも最新の教育研究設備を整備、学問・研究に最適な落ち着いた環境です。地域社会との密接な関わりにより築かれた信頼関係を生かしたフィールドワークを中心に、まちに開かれた学びを展開し、地方創生を担う人材を育成しています。 2025年秋頃には、豊橋キャンパスの中心に中・大教室、図書館、コミュニケーションラウンジなどを備えた4階建ての新棟「Center Bldg.」が開館。学生の学びを支え、歴史と伝統に向き合い未来につなぐサスティナブルキャンパスをめざします。
学べる専攻は50以上!就職・デビューのチャンスで選ぶなら総合学園ヒューマンアカデミー
総合学園ヒューマンアカデミーでは、50以上の専攻・分野から選べる多彩な学びの機会を提供しています。さらに、選んだ専攻以外の分野も学べる制度があり、自分の適性を見極めることができます。 やりたいことがわからずに悩むこともあるかもしれませんが、「好き」という気持ちは学びの原動力です。ヒューマンアカデミーでは、学生一人ひとりの悩みを聞き、将来についてしっかりサポートする少人数教育体制を整えています。大学への編入学ができる大学編入制度も用意されているので、柔軟に進路や将来を描くことができます。 総合学園ヒューマンアカデミーは、企業や著名人とのコラボレーション・連携に力を入れています。声優事務所が集まるオーディションやゲーム企業の方をお呼びする就職イベント、マンガ雑誌の編集者が一堂に会するイベントなど、就職・デビューのチャンスが日常の中にあります。 また、スペシャルイベントでは、現役の声優さんやクリエイターが学生にワークショップを開催し、最新の技術やトレンド、考え方や人生のアドバイスを行っています。専門教育は常に最新の技術やトレンドをカリキュラムに取り入れ、業界や現場で今必要とされる技術や経験を学ぶ環境を整えています。企業との連携は欠かせないと考えています。 総合学園ヒューマンアカデミーで、あなたの「好き」を見つけ、未来への一歩を踏み出しましょう。
心理・社会福祉・健康運動・教育・保育を学び、社会の諸課題を解決する人材を育成します
心理や保育、教育の学修、現場実習、ボランティアの経験などを通じて、豊かな人間性やコミュニケーション能力を身につけることができる福祉の総合大学です。実就職率は14年連続90%を超えており、福祉、医療、教育といった専門分野、一般企業、公務員の福祉職、心理職への就職、また大学院に合格する学生もいます。 <社会福祉学部> 福祉心理学科では「心理」「福祉」「精神」「児童」の4分野を学ぶことで、社会福祉士や精神保健福祉士、公認心理師などを目指すことができます。健康福祉学科では「介護福祉」「社会福祉」「医療福祉」「健康運動」の4分野を学ぶことで、介護福祉士や医療ソーシャルワーカーなどを目指すことができます。 <子ども学部> 子ども学科では「保育・教育・表現」「心理」「福祉」の3分野を学びます。「保育士+幼稚園教諭」もしくは「幼稚園教諭+小学校教諭」から学びを選べるのが特徴です。保育・幼児教育・初等教育にプラスして心理と福祉を学び、発達障がい児への対応や保護者支援の方法も身につけます。音楽・運動・遊び・造形など表現を学ぶ科目も充実。さらに通信教育で、「幼稚園教諭+小学校教諭」に加えて「特別支援学校教諭1種免許状」の取得や、「保育士+幼稚園教諭」に加えて「小学校教諭2種免許状」の取得も目指せます。