関東・甲信越の美容が学べる私立大学の学校検索結果
4件
1-4件を表示
2023年4月、日本初の「美と健康の専門職大学」が横浜市に開学!!
美しく、健康でありたいという願い。「クオリティ・オブ・ライフ」という言葉で表され、一人ひとりの人生の豊かさを大切にするという価値観は、日本のみならず世界で共通するものです。 ある調査では、ウェルネス産業の世界的規模は500兆円に近付いており、さらに拡大が見込まれています。「健康を基盤とする美しさ」が注目される昨今、ウェルネス産業はヘルスケアの枠を超え、衣・食・住、文化・芸術といった領域にも深く関連するようになりました。同様に、エステティックも単に美容や見た目の美しさを追求するのではなく、精神的な癒しやエイジングケアなどの健康を目的とするものへと変化してきています。 こうした価値観の変化や背景を受け、ミスパリ学園では、今後さらに多様化するビューティ&ウェルネス産業をリードできる人材の育成を目指しています。 トリートメント・メイク・ネイルの技術や資格の取得に限らず、企画・開発、経営・管理や人材育成などの素養は今後の業界にとって重要な能力です。 ビューティ&ウェルネス業界で一歩先の活躍をする、そんな将来を目指しませんか。 (458文字)
「世界の総合農学の拠点」として、さらなる発展を遂げます
東京農業大学は、生命を包むすべてに取り組む「環境学生」を育てる大学です。 生命、食料、環境、健康、エネルギー、地域創成に挑む6学部23学科で緑と生命を科学する大学として、社会に貢献する人材を輩出しています。人類生存に向けた、新たな農業(生物産業)の世界を拓き、今世紀の農学分野でのフロントランナーとなり、世界の総合農学の拠点を目指しています。 近年、農学に対する社会的ニーズは広がりを見せており、農学の知識や技術を利用して地域から地球規模での生活の質の向上やライフスタイルの形成に関する期待が高まっています。 創設以来の教育研究の使命は、国連が2030年までに達成すべき世界共通の目標として掲げるSDGs(Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標)とも一致するものでもあります。 東京農業大学ではこれらの期待に応えるため、さらに発展していきます。
保健医療分野の実務リーダーを育成する“東京保健医療専門職大学”が、東京都江東区に開学
東京保健医療専門職大学は、保健医療分野での「高度な実践力」と「豊かな創造力」を兼ね備えた“実務リーダー”としての理学療法士・作業療法士を養成する新しい大学です。 「他人を敬い、自らを律し、人々の心をもっとも大切にして、一人ひとりが輝いて生きる社会を創造する」という学園理念の実現を図るためには、健常者・障がい者、若年者・高齢者など多様な人々が“共生できる社会”の実現と発展が不可欠です。 本学では、専門職業人材としての高い専門的知識と技術を兼ね備え、多様な生活者のQOL(Quality of life)の維持・向上に関する知見、および組織の経営やマネジメントに関する知識を身につけた実務リーダーを養成するために、実践力を高めるための「約1000時間の臨床実習」、創造力や応用力を育むための「周辺領域(=隣接他分野)」の学び、実務リーダーに欠かせない「組織の経営・マネジメント」の学びを通じて、医療現場の中核として共生社会の実現と発展に貢献できる理学療法士・作業療法士を養成します。
三軒茶屋キャンパスとボストンキャンパスに広がる『スーパーグローバルキャンパス』で共に成長しましょう
2019年9⽉からテンプル⼤学(⽶国ペンシルベニア州⽴⼤学)の⽇本校であるテンプル⼤学ジャパンキャンパス(TUJ)が昭和女子大学のキャンパス内に移転し、三軒茶屋キャンパスを日米の大学で共有しています。TUJには60以上の国や地域の学⽣が在籍しています。昭和女子大学の学生も、⼀定の英語⼒を満たせばTUJの授業を履修することや留学することが可能です。また互いの大学の講義を履修することに留まらず、多国籍の学⽣とクラブ活動や課外活動など共同でアクティビティを⾏います。 米国ボストンには、本学の海外キャンパス「昭和ボストン」が1988年に開設しました。昭和ボストンは本学の全学科の学生が留学可能なキャンパスです。語学力向上のみならず専門分野や興味にあわせて多彩なプログラムに参加可能で、異文化理解をめざします。 国際学科・英語コミュニケーション学科・ビジネスデザイン学科には、昭和⼥⼦⼤学で3年、海外協定大学で2年の計5年間で2つの大学の学位を取得できる「ダブル・ディグリー・プログラム」があります。昭和女子大学はグローバルな環境を整え、皆さんの成長をバックアップします。
美とファッション・芸術の感性を磨き、知識や技術を習得
メイクアップ、ヘアメイク、ネイルアート、ファッションコーディネート、着付けなど、人の美容からフローラルデザインまで、美を創作する知識と技術を学ぶ分野と、ファッション、アートをビジネスとして捉えて商品開発の理論や手法を学ぶ分野に大きく分けられる。学校により、インテリアなどの製品デザイン分野や、エステティックなど美容健康分野、モデルなど芸能分野に進むための学習など、幅広く学べるケースもある。
学校と専攻によって異なるが、基礎学習としては各分野の基本理論を学びながら、デッサンなどの実技や、どの分野にも共通する美術・造形理論を習得する場合が多い。その後各専門分野の、より高度な知識、技術を学び、実践力の向上を図るのが一般的である。