北海道エリアの保育・こどもを目指せる学校検索結果
26件
1-26件を表示
実学重視の教育で英語、栄養、リハビリ、看護、教育・保育のエキスパートに
北海道文教大学では、専門分野の学究に偏らない、総合的な人間教育が特長です。社会で即戦力として通用するチカラを身につける実学を重視した教育で、就職支援も万全です。 外国語学部では、学生一人ひとりの可能性を伸ばす少人数制をベースに、英語の基礎から高度な専門レベルにいたるまで、緻密で効果的な教育を徹底。同時に高いコミュニケーション能力を身につけ、世界に通用する英語力をもった人材を育成します。 人間科学部5学科では医療、リハビリ、教育・保育のエキスパートである【管理栄養士】【栄養教諭】【理学療法士】【作業療法士】【看護師】【小学校教諭】【特別支援学校教諭】【幼稚園教諭】【保育士】を目指します。
“サツガク”には、多彩に広がる「学び」と「出会い」があります。
緑あふれるキャンパスでは学びの意欲や個性を引き出すための環境づくりをコンセプトに、快適なキャンパスライフを提供しています。 札幌学院大学では、「広く学ぶ」「深く極める」という学びの面白さを追究するために、「教養科目」と「学科専門科目」を並行して学ぶカリキュラムを設定。学生の多様な関心に応えるほか、学部学科の専門領域はもちろんのこと、その枠を超えた総合的力量の涵養を図ります。 札幌学院大学。このキャンパスには、あなたの新しい魅力と可能性を見い出してくれる「学び」と「成長」の出会いがたくさんあります。
実践+総合力重視のカリキュラムで夢を実現。
役立つ「力」をアナタに。 1969年開学という歴史を誇る札幌国際大学短期大学部では、一人ひとりの表現力、コミュニケーション力、プレゼンテーション力と、社会人としてのマナーや礼儀の育成を重視しています。 本学では、「北海道を盛り上げる」をテーマに観光をはじめ、企業や地域の活動に参加するなど、実践+総合力重視のカリキュラムで毎年高い就職実績を残しています。また個々の能力を最大限に発揮できる場があり、頭と体、心をフルに使った実践的な学習が、現場で役立つ確かな力を養います。
8種類の学び方から選んで強みを持った保育者になる! 保育士・幼稚園教諭の資格のダブル取得が目指せる!
専門的な知識・得意分野を持つ保育のプロを育てる、「保育科」「こども総合学科」の2つの学科を設置しています。保育科では、保育士の国家資格にポイントを絞った、より専門的・実践的な授業展開をしています。また、保育士・幼稚園教諭コースを選択すれば、幼稚園教諭の資格を目指すこともできます。 こども総合学科では、自分の「好き」を活かせる多彩なコースがあります。その種類は全部で6種類。心理・スポーツ・病児保育・音楽・食育・プログラミングから、より知識を深めたい分野を選ぶことができます。また、小田原短期大学との教育連携制度により、幼稚園教諭と保育士の資格の取得を卒業までに目指すことができます。
自分の学びを探す・見つける・地域に学び地域に学ぶ、地域創成人材を育成する「地域立大学」。
~主体性を持ち、自立できる「地域人材」を育成します~ 本学は、学校法人國學院大學の建学の精神や学問の伝統、短期大学教育の特性である実学との融合を図り、北海道の豊かな自然環境を生かした教育を進めています。 本学の将来像は、「地域と共生し、地方創生の中核」、教育目標は「主体性を持ち、自立できる『地域人材』の育成」です。社会人としての基礎力、課題解決力を有した地域リーダーを育てるために数多くのプログラムを準備しています。
「ビジネス、ファッション、舞台」「保・幼・小」を学ぶ2学科。一人ひとりよりそうことができる人材へ!
北翔大学短期大学部は、2学科5コース。 【ライフデザイン学科:キャリアデザインコース、ファッションコース、舞台芸術コース】 関連の深い科目を数個ずつまとめたブロックを組み合わせ、自分の学びをデザインできる「ユニット履修制」を導入。社会人に必要な力を幅広く効率よく学び、高い職業的技能を身につけることができます。 【こども学科:保育コース、教育コース】 「保育」と「教育」の2コースがあり、いずれも「保育士」や「幼稚園教諭」を目指すとともに、教育コースでは「小学校教諭」を目標にすることも可能です。各コース独自の学びも充実し、専門性と特色を活かす先生を養成します。また、長期履修制度を利用して3・4年間で学ぶこともできます。
自分の未来像に合わせてダブル資格・トリプル資格も!こども・福祉系の資格取得を目指す福祉の総合学校。
本校は福祉・保育分野で求められる専門性と豊かな人間性を養い、実践中心のカリキュラムで現場ですぐ活躍できる人材を育成します。「保育未来学科」では五感で学ぶオリジナルカリキュラム「タッチレッスン」があり、教室をとびだし保育園や福祉施設はもちろん、美術館や人形劇鑑賞会等様々な体験を通して感性と創造力を身につけた保育士・幼稚園教諭を養成します。「介護福祉学科」「社会福祉学科」では最新福祉用具の揃った介護実習室や4種類の介護浴槽など充実の設備で、実際の福祉現場で働くための専門知識や技術を習得します。校外実習や演習授業も多く取り入れ、温かい人間性と実践力を身につけます。
「すべての学生に感動と成長の体験を」という思いが本学の原点です。
本学が位置するのは北海道深川市。キャンパスの総面積は16万平方メートルにもおよび、学生1人あたりの面積はトップクラスを誇ります。この北海道の広大な大地と豊かな自然に囲まれたキャンパスで、50年の歴史を刻んできました。その歴史のなかで、本学が常に変わらず守り続けてきたもの、それは教育の原点である「すべての学生に感動と成長の体験を」という思いです。大地を耕し、種をまき、成長の感動と収穫の喜びを味わうこと・・・。さまざまな人々との出会いのなかで互いに支えあい、喜びを分かちあい、ときには困難にぶつかり、乗り越えながら成長していくこと・・・。そうした感動と成長の体験がすべての学生のものとなる、それが拓殖大学北海道短期大学です。
北海道一の伝統の「おおたに」で、魅力ある保育者を目指す
保育者に求められるのは総合的な力です。教科書や先生のことばから学ぶ理論、豊富な実習や実践的な授業で身につける技術、音楽や美術など表現を通して磨く感性。これらをさらに確かにするのが附属幼稚園や学内の子育て支援センターでの子どもとの関わりです。1年次は毎週1回、附属幼稚園で子どもたちの遊ぶ様子を観察し、気がついたことを発表する授業もあります。2年次には保育所と幼稚園で実習を行い、授業で学んだことを実践。違う目的の施設を体験することで、幅広く「保育」を学ぶことができます。 また、就職に向けては、教員と就職支援職員が一体となり学生一人ひとりをきめ細かくサポート。 就職活動における履歴書の書き方、面接試験の受け方、専門試験対策など充実の就職支援体制で4年連続就職率100%(2016~2019年3月卒業生実績 就職者316名/就職希望者316名)を達成しています。
医療・保育の就職なら『医薬』へ。保育園・病院・調剤薬局・ドラッグストア・化粧品メーカー等へ就職
開校から20年以上の実績を誇る本校は、2019年度までに2,500名を超える卒業生を輩出しており、北海道内外の医療・薬業・福祉の現場で活躍中です。 職業実践専門課程認定校である本校は業界から高い信頼を得ており、求人件数が多いことが特徴。他にはない、1人ひとりにあわせたサポートで、高い資格の取得率を目指します。 さらに、社会人として必要な人間力を身に付けた上で、医療・薬・保育に関わる幅広い仕事を目指すことができるのも本校の特徴です。 ※修学支援新制度の対象校です
トレーナー、インストラクター、体育教員、鍼灸師、柔道整復師、スポーツの知識をもった保育者を目指す!
本校は2005年(平成17年)、札幌市に誕生。スポーツトレーナー、スポーツインストラクター、保育士、幼稚園教諭、鍼灸師、柔道整復師などの育成を行っています。 実践的な教育をモットーに、実際に体を動かして体験したり、指導方法を考えて実践するカリキュラムを中心に学びます。また、学校内にはプロ仕様の最新マシンルームやフィットネスクラブさながらのスタジオを完備しているので、現場ですぐに役立つ実践的な知識・技術を身につけることができます。 さらに本校は、これまでに30,104人(2019年3月 三幸学園実績)の卒業生をスポーツ業界に送り出しており、その実績が認められ、毎年多数の求人をいただいています。スポーツチーム、スポーツ関連企業との繋がりが深いのも、スポメディが就職に強い理由の一つです。 ※体育教員資格については、通信制の星槎大学に正科生として入学し、教職課程を履修・修得することで取得が可能です。 ※幼稚園教諭については、近畿大学九州短期大学での併修をし、指定科目を履修・修得することで取得が可能です。
札幌で「栄養」「保育」の国家資格取得を2年で目指す!実力ある栄養士・栄養教諭・保育士・幼稚園教諭に!
食物栄養科は「栄養士」「栄養教諭二種」を2年で取得を目指せる札幌で唯一の教育機関です。※ 自慢の光塩給食の設備を活用した実習で、栄養士には欠かせない大量調理の技術、知識を養います。 保育科はキャンパス内に附属認定こども園があり、入学後早い段階から実習を行い、保育の現場を体験できるのが大きな特徴。 両学科とも資格・免許の取得だけではなく、時代に即した実践力あふれた人材を養成しています。 ※一般社団法人 全国栄養士養成施設協会資料(2017年12月ホームページより)(2020年3月現在) ※資格の取得には、所定の科目の履修、および単位の修得が必要です。
高い知性と豊かな人間性を備えた女性を育成。2025年創立100周年を迎える道内唯一*の4年制女子大学
本学は、カトリック札幌教区初代教区長ヴェンセスラウス・キノルド司教が「北海道の未来は女子教育にある」との思いから、母国・ドイツに女子教育の担い手となる人材の派遣を要請、殉教者聖ゲオルギオのフランシスコ修道会から三人の修道女を派遣し、1925年北海道初の高等女学校を開設。そこから90年以上、高い知性と豊かな人間性を備えた女性を育成し、2025年に学園創立100周年を迎えます 。現在、藤女子大学ではこれまでの伝統を基盤としつつ、新たな教育改革に取り組んでいます。1年次に専門教育の基盤となる教養科目を履修し、各学科における学問探求の有効な架け橋とします。教養科目には、品位ある女性として社会で活躍できるようジェンダー関連・女性のキャリア形成に関する科目が多く配置されているのも女子大学ならではの特徴です。さらに、国際的な理解を深めるため、外国語教育センターを中心に、外国語、特に英語力向上に取り組んでいます。藤女子大学は、皆さん一人ひとりの未来を切り拓くため、知識を蓄え、知性を磨き、感性を高めることができるよう、教職員が一つになって全力で応援します。*文部科学省HP私立大学(北海道・東北地区)より
子育てもキャリアも。女性のライフデザインに必要な知識と教養を身につける
就職に強く、地域社会に貢献できる人材を育成する「キャリアデザイン学科」に加え、2019年から所定の単位を修得すれば幼稚園教諭二種免許状・保育士の資格取得を目指せる「こども学科」も新設。女性のライフデザイン全般を学ぶことができます。 キャリアデザイン学科は、社会で働く女性に求められる、幅広い教養とコミュニケーション能力の育成を重視。インターンシップや短期海外研修による異文化体験など、キャンパスを飛び出して、体験によって教養を身につける機会を豊富に設けています。 こども学科では、乳幼児の成長と発達を総合的に支えられる保育者を育成するため、実践的なカリキュラムと豊富な実習科目で、子どもと実際に関わりながら、即戦力となる人材を育成します。 両学科ともに実社会で求められる、幅広い教養とコミュニケーション能力の体得を重視し、社会人として必要なビジネスマナーや日本語運用能力などをしっかりと身につけます。
栄養士・保育士/幼稚園教諭を目指す。+αライセンスで “さらに向こうへ!”
函館短期大学では様々な資格教育を通じて、単なる栄養士・保育士/幼稚園教諭にとどまらない、地域における栄養・保育分野を牽引する人材を輩出し続けています。 2年間という凝縮された時間の中で、同分野の4年制大学や専門学校では取得のできない様な資格<【例】栄養士+調理師(Wスクール)など>の取得が目指せます。 特に食物栄養学科で中学校教諭(家庭)を取得し、教員採用試験にも合格。先生として羽ばたく学生を2年連続で輩出しています。 また、保育学科では校舎内に設置されたつどいの広場にて実践力を養うことが出来ます。広場にはお子さん連れのお母さん・お父さんらが毎日遊びに来てくれますので、子どもの声の響く素敵な環境で学べます。 4年制大学への編入支援にも力を入れていますので、管理栄養士や小学校教諭を目指したい学生も歓迎します。 本学ならではのメリットを知り、【あえての短大進学】をあなたも選択してみませんか。
新しい時代を感じ取り、豊かな創造性を発揮。それが函館大谷短大生です
明治21年、函館大谷学園の起源「六和女学校」が創立され、以来受け継がれてきた『建学の精神』は、創立50周年を超えてもなお揺るぎない地域教育の根幹として生き続けています。 親鸞聖人の人間観に基づく、大谷の『建学の精神』とは、かけがえのない「わたし一人」の発見を通して、地域における「本当の幸福」な人生を追求しようとするものです。 知識や技術の習得にとどまることなく、一人ひとりが力強く地域で生きる道を探求していかなければなりません。 本学は、これまで進めてきた「真の人間教育」をこれからも最大の努力とともに堅持していきます。
スポーツ業界の就職に強い!道スポでトレーナー・インストラクターになれる!
2020年4月、道スポの学科・コース・専攻が時代のニーズに合わせて、大きく変わりました! アスレティックトレーナー、健康運動指導士、トレーニング指導者、ジュニアスポーツ指導員などの資格取得、学内にスポーツクラブを併設しており、リアルな現場で学ぶ実践教育を行っています。 また、北海道日本ハムファイターズをはじめ、北海道コンサドーレ札幌やレバンガ北海道、エスポラーダ北海道などとも実習提携しており、プロの現場で学べる事も特徴です!
もっと笑顔のミライへ!「けいせんほいく」
『けいせんほいく』は、こどもたちのセンセイ=保育者を養成する専門学校です。3年課程の「こども未来学科」と2年課程の「こども学科」の2つの学科があります。さらに「こども未来学科」は3つのコース、「こども学科」は2つのコースに分かれ、将来の目的に合ったコースを選択できるようになっています。いずれのコースも実技授業に力を入れています。十分な実技授業を経て、現場実習や就職に向け、こどもと関わるための保育技術をしっかり身につけることができます。
就職率98.3%!大原で憧れの医療・保育・福祉のお仕事をめざそう!
大原ってどんな学校?在校生に質問すると「やるときはやる。楽しむときは楽しむ!」そんな言葉が返ってきます。その理由は高い就職率と資格取得率を支えるカリキュラムと、大原ならではの豊富なイベントがあるからです。高い就職率のヒミツは、どのコースも授業のカリキュラムに就職対策が入っているため、学校内では各種セミナーや卒業生の講話、学外では充実の「現場実習」と、就職活動に役立つ勉強が盛りだくさんです!就職後に即戦力として働くためのスキルが身につきますので、大原での成長に自信をもって卒業し、働くことができますよ♪ ※北海道専門課程 就職率95.1% (2019年3月31日現在 就職希望者118名中116名)
「期待を超える、プロになる。」
本校が目指すのは、こどもたちや高齢者、障がい者「だけ」ではなく、その家族から、そして一緒に働く仲間からも信頼され、期待を超えていく保育士、幼稚園教諭、介護福祉士の育成です。 そのために2年間、相手が求めていることを理解、そして実行する技術をイチから学びます。
最大15資格を目指す!医療事務・診療情報管理士・登録販売者・保育士・介護福祉士の就職に強い
昭和63年(1988年)、札幌市に誕生。医療事務、登録販売者、診療情報管理士、介護福祉士、保育士、幼稚園教諭などの育成を行っています。 資格取得率の高さと就職率の高さが実績をあらわしています。1人あたり取得資格数が多く、合格率も全国平均を上回っています。2019年3月卒業生の就職決定率は98.1%でした!(2019年実績は就職希望者数270名、就職者数265名) 実績を支えているのは、当校独自の担任と就職担当のダブルフォローアップシステム。この他にも、経験豊富なベテラン講師陣と若くて熱い担任スタッフによる、1人ひとりを大切にする親身な指導も魅力の1つです。 楽しく学べて、しっかり実績を残すことのできる学校です。
本編では保育士の仕事内容ややりがいなどについてお話を伺いました。意外な仕事の大変さなども知ることができ、保育士の仕事のイメージが具体的になってきたのではないでしょうか。今回の番外編では、引き続き株式会社日本保育サービスが運営するアスク緑保育園に勤務する小松めぐみさんに、業務のことだけではなく、業界のあるある話や思い出のエピソードなど、幅広い視点からお話をお伺いしました!
子どもと一緒に遊んだり、食事をしたり、長時間を共に過ごす保育士。子どもが好きで目指している人も多いのではないでしょうか。今回は株式会社日本保育サービスが運営するアスク緑保育園に勤務する小松めぐみさんに保育士の仕事のやりがいや、あまり知られていない大変なこと、また、この仕事に就いたきっかけなどについてお話を伺いました。
音楽という特技を生かし、「キッズライン」でピアノが教えられるベビーシッターとして活躍する宮垣詩織さん。子どもに好かれるコツ、この仕事を始めて驚いたこと、プライベートな時間の過ごし方など、ベビーシッターの仕事の裏側を番外編としてご紹介します。
家庭に訪問して、お子様のお世話をしたり、遊びや勉強、お稽古事のサポートをしたりするのがベビーシッターの仕事です。働き方の多様化に伴い、最近ではベビーシッターを気軽に利用できるサービスも増えてきています。今回は登録制のベビーシッター会社「キッズライン」で働く、宮垣詩織さんにお話を伺いました。
保育園が不足している近年、注目を集めつつある職業が「ナニー」です。ナニーは子どもの世話だけではなく、しつけや教育を行う幼児教育の専門家として活躍しています。 今回は株式会社シェヴの本田里紗さんに、ナニーのやりがいやこの仕事に就いた経緯について伺いました。