北海道文教大学の学部・学科紹介

進学の、その先へ。
なりたい「わたし」を一緒に見つける
進路情報ポータルサイト

人間科学部 健康栄養学科

人間科学部 健康栄養学科

様々な研究開発機関や企業、地域の食育教室など、多様な現場で学べる実践的教育を進めています

北海道文教大学 人間科学部 健康栄養学科

 健康栄養学科では、「臨床マネジメントコース」「食プロフェッショナルコース」「栄養教諭育成コース」の3つのコースを設け、食に関わる幅広い現場で管理栄養士として活躍できる人材の育成を行っています。「もてなしの心」をキーワードとして、豊かな人間性を持った健康・栄養のスペシャリストとして活躍できる人材を世に送り出していることが、本学科の大きな特長と言えるでしょう。
 学内での講義だけではなく、道内の医療施設や首都圏の高度・先端的研究医療施設などに出向いて臨地実習を行い、臨床栄養学に関する最新の専門的知識・技術を身につけていくことができます。また、地域の幼児・小・中学生やその保護者の方などを対象にした「食育教室」を実施するなど、学内での授業に留まらない現場を重視する実践的な教育を進めているのが大きな特長です。さらには、食品業界の第一線で活躍する技術者・研究者による講義も充実しており、食品開発の最前線に関する生きた知識・情報を学んでいくことができます。
本学科は管理栄養士養成施設として認められているため、卒業と同時に実務経験がなくても管理栄養士国家資格について受験資格を得ることができます。また、栄養教諭免許状(1種)の資格も目指せます。

こんな学問が学べます。

  • 栄養学

こんな職種が目指せます。

  • 管理栄養士

人間科学部 こども発達学科

人間科学部 こども発達学科

トリプル免許の取得ができる柔軟なカリキュラムのもとで、新しい時代の保育者、教育者を目指せます!

北海道文教大学 人間科学部 こども発達学科

 保育士や幼稚園教諭、小学校教諭、特別支援学校教諭を育成するコースに加え、2021年度から教育・保育を地域社会や福祉分野に広げて考えるコースや、教育をスポーツやアート(芸術)の面から考えるというコースを新たに設けました。どのコースを選択しても、小学校教諭一種免許状・特別支援学校一種免許状、幼稚園教諭一種免許状、保育士資格の中から最大3つの取得を目指せます。
 学内の講義・演習などだけでなく、学外での多様な課外活動が充実していることも特長の一つです。小学校での授業サポートや、障がいのある子どもたちを対象にした教育プログラムへの参加、あるいは新しい教育動向について学ぶ勉強会など、子どもや保護者、地域の幅広い人たちとの触れ合う中で、生きた教育実践に触れ、学びことができます。
 また、他学科と連携した学びも充実しています。管理栄養士、理学療法士、作業療法士、看護師を養成する学科と連携した学びも行い、本学ならではの充実した教育資源を活用した幅広い知識と教養を習得していくことで、質の高い教育者、保育者を育てています。
 卒業生の9割以上が小学校、幼稚園等の教諭、保育士、指導員・支援員などで活躍し、本学で学びを活かした幅広い分野で活躍しています。

こんな学問が学べます。

  • 保育・幼児教育

こんな職種が目指せます。

  • 小学校教師
  • 特別支援学校教諭
  • 保育士
  • 幼稚園教諭
  • そのほかの保育・こども系の職業

国際学部 国際教養学科

国際学部 国際教養学科

英語をはじめ複数の外国語を学び、国際社会で必要となる知識・経験を深め、未来をひらく国際人を育てます

 複数の外国語によるコミュニケーション能力を育て、主体的に共生・協働していくために必要な世界の政治や経済を中心とした分析力や各国の文化や社会、歴史など、人文科学、社会科学を横断する幅広い国際教養を身につけていきます。さらには、国際社会の幅広い舞台で活躍していける十分なコミュニケーション能力とともに、人間的な魅力や社会性を備えた人材の育成を目指しています。
 1年次から国内での異文化体験ができる「ニセコ国際研修」など、学内外の多様なプログラムを通して、国際人養成に向けた幅広い教育・研修の機会を設けているのも特長です。また、国際交流を通じた異文化体験の機会を豊富に設け、自己研鑽や自己発見につながる幅広い体験活動を重視しています。2年次の「短期語学研修」や4年次の「卒業研究プロジェクト」などが必修科目となっており、国際感覚・国際教養を持ちながらも地域の課題に積極的に取り組んでいける「グローカル人材」を育てています。
 また、キャリア形成に役立つ知識を学ぶ「社会人基礎力」や、社会に出ていく上で必要不可欠な日本語力を磨く「実用日本語」の2分野を配し、社会人として持つべき「常識力」を身につけていきます。

こんな学問が学べます。

  • 語学(外国語)
  • 国際文化学

こんな職種が目指せます。

  • そのほかの語学・国際系の職業

国際学部 国際コミュニケーション学科

国際学部 国際コミュニケーション学科

外国語の高い運用能力や異文化理解力などを磨き、世界への発信を通して地域の発展に貢献する人材を育てます

北海道文教大学 国際学部 国際コミュニケーション学科

 国際コミュニケーション学科での学びは、英語や中国語など外国語の高い運用能力を基礎とし、他者に対する共感力や異文化理解力を磨くことで、異なる文化を持つ人たちとのコミュニケーション能力を高めていくことが基本になります。そうした力を高めていくことで、世界から北海道を訪れる人たちをおもてなしし、北海道について世界へ向けて発信していける人材を養成していくことが、本学科の目的となっています。
 そうした目的のため、英語や中国語の徹底教育だけでなく、コリア語(朝鮮語)など隣国の言葉を学び、複数言語の話者となることを目指します。また、語学力だけでなく、行動力や人と人との協働する姿勢を磨いていくことで、航空関係や観光業などだけにとどまらず、新しい時代に必要となる幅広い仕事の担い手になっていける人材の育成を進めています。
 具体的には、外国語教育として、英語を中心に中国語や朝鮮語、フランス語、ロシア語を学び、言語文化への理解を深めていきます。また、「北海道スタディーズ」科目群では北海道の食文化をはじめ様々な文化を学び、ニセコ国際研修や地域連携プロジェクトなどを通して、北海道の魅力再発見と北海道を世界で発信する方法などを考えていきます。

こんな学問が学べます。

  • コミュニケーション学

こんな職種が目指せます。

  • そのほかのビジネス・経営系の職業

医療保健科学部 看護学科

医療保健科学部 看護学科

人間の尊厳に対する深い理解をベースに看護の知識を習得し、臨地実習を通して確かな看護実践力を養います

 看護職者には、体や心を病んだ患者に寄り添える豊かな人間性とともに、人間・社会・環境への理解や深い洞察力、判断力などが求められます。そのため本学科においては、人間の尊厳についての深い理解をベースとし、人々の健康状態や生活に応じた看護の知識と理論を習得していきます。
 看護職に従事するために必要となる「考える力」や「コミュニケーション能力」「マネジメント能力」「人間性」を養うため、充実した教育プログラムをクリアしていくことで、医療従事者として必要な資質をしっかりと身につけていけます。また、1年次から始まる臨地実習は、のべ1000時間以上もかけて知識や技術、方法などをしっかりと学んでいけることも大きな特長と言えるでしょう。
 また、本学科独自の看護師育成プログラムを導入し、知識や技術の習得にとどまらず、患者の痛みを感じ取る感性や柔軟な思考能力、コミュニケーション能力、倫理判断能力、チーム医療や看護ケアの際に必要となるマネジメント能力など、高いレベルで看護師としての専門性を発揮できるよう充実した教育プログラムを採り入れています。
 さらには、リハビリテーション学科(理学療法学専攻、作業療法学専攻)と連携し、近年の医療現場で重視されるようになってきている「チーム医療」について学ぶことができ、他職種とのチームワークやマネジメント能力などを養っていけます。

こんな学問が学べます。

  • 看護学

こんな職種が目指せます。

  • 看護師

医療保健科学部 リハビリテーション学科理学療法学専攻

医療保健科学部 リハビリテーション学科理学療法学専攻

生活習慣病や高齢社会の進展により、近年ますますその重要性に注目が集まる理学療法士への道をひらきます

北海道文教大学 医療保健科学部 リハビリテーション学科理学療法学専攻

 理学療法学とは、疾病や傷害などによって生じた障がいに対して、身体の機能や能力、構造などを改善させる治療の一分野です。生活習慣病や高齢化が進むなかで、健康増進や障がいの予防のためなど、その必要性・重要性についての関心がますます高まってきています。
 ひと口に理学療法と言っても、非常に幅広い専門領域に分かれています。具体的には、スポーツ、運動器領域、神経障害領域、こども、発達障害領域、内部障害(心疾患、がん)領域、高齢者領域、基礎(解剖学、生理学)領域、リハビリテーション・栄養などの各領域に分かれており、自分が興味のある分野について深く掘り下げ、学んでいくことができます。
 さらに医療保健科学部の他に人間科学部(健康栄養学科、こども発達学科)があり、福祉、教育などの分野の学科がそろっています。このような環境でチーム医療の大切さ、チーム医療における理学療法士の役割について学ぶことができるのも大きな特長と言えるでしょう。また、近年における保健・医療・福祉分野において進んでいる国際化にも対応できるよう、マニュアルセラピーやスリング・エクスサイズ・セラピーといった世界的に見ても先進的な理学手法を取り入れた技術を学ぶことができます。

こんな学問が学べます。

  • リハビリテーション・作業療法・理学療法

こんな職種が目指せます。

  • 理学療法士

医療保健科学部 リハビリテーション学科作業療法学専攻

医療保健科学部 リハビリテーション学科作業療法学専攻

日々の暮らしにおける作業をできるようにし、その人の健康や幸福な生活を実現する知識や技能を学びます

北海道文教大学 医療保健科学部 リハビリテーション学科作業療法学専攻

 作業療法士とは、「できる必要があること」「できることが期待されていること」といった作業(生活行為)を十分に満足し、楽しく達成できるようお手伝いをして、その人の健康や幸福を実現するための国家資格です。資格取得には、医学、心理学、社会学などの知識と共に、障がいや疾病と生活機能についての知識、「作業」についての知識や技能を学ぶことが必要です。その上で、障がいを持つ人の身体や精神に働きかけ、環境を改善し、道具や作業のやり方などを、その人と協働で工夫していきます。医療や保健、福祉、教育、職業訓練など幅広い領域で活躍できる仕事です。
 作業療法を行う際に、対象者の望む生活に焦点をあてる「生活行為向上マネジメント(MTDLP)」というマネジメントツールが大切な役割を果たします。本学科は、このMTDLP推進協力校に認定されているため、在学中からその理念や仕組みを十分に学ぶ機会に恵まれており、卒業後の高い臨床活動力を身につけていくことが可能です。
 また、学科内施設に生活環境に近い環境設定を設け、日常生活活動についての練習ができるようにしています。また、自動車運転再開のためのリハビリテーションに使われるドライビングシュミレーターなど、作業療法について学んでいく充実した環境が整えられています。

こんな学問が学べます。

  • リハビリテーション・作業療法・理学療法

こんな職種が目指せます。

  • 作業療法士
  • 学校No.4008
  •  

近隣エリアから専門学校をさがす

近隣エリアから専門学校のオープンキャンパスをさがす

資料・願書請求できる学校をさがす