北海道文教大学 私立大学
人間科学部 健康栄養学科
のべ800時間を超える実習と実験や多彩な課外活動を通して実践力を磨く!

科学的根拠に基づいた栄養学の正しい知識と調理技術をしっかり習得するため、のべ800時間を超える実習と実験を行っていることが本学科の特徴。管理栄養士に求められる知識と調理技術の両方を身につけることで、栄養と味の両立を考慮した献立づくりが可能となります。さらに選択科目である「食品開発論」や、学科独自の課外活動である「食品開発Lab.」では、企業と協働してメニューやお弁当の開発を行った実績も豊富。企業担当者へのプレゼンテーションに際し、クライアントの求めるものは何か、お客さまの購買意欲をどう引き出すかなど、商品開発に必要なスキルはもちろん、社会人基礎力を磨く機会にもなります。またナショナルセンターや国立病院機構など、各専門分野が機能的に連携しながら医療を提供する関東圏の病院で臨床実習を行うなど、学生のニーズに応える学びの環境が整っています。
こんな学問が学べます。
- 栄養学
- 食物学
- 調理学
- 教育学
こんな職種が目指せます。
- フードコーディネーター
- フードスペシャリスト
- 管理栄養士
- 栄養士
- 栄養教諭
人間科学部 こども発達学科
時代のニーズに応える教育+ケアを実現し、卒業によりトリプル免許も取得可能!

本学科の特徴は、保育と教育とさまざまな支援を融合したカリキュラムになっていることです。障がい種ごとの心理や生理等を学ぶ特別支援教職専門科目が1年次の必修科目となっており、配慮が必要な幼児・児童への基礎的な理解が深まります。同時に保育士、幼稚園教諭、小学校教諭の基礎的な科目を学修し、特徴を理解したうえで、2年生終了時までに取得したい資格・免許を決定し、卒業の段階でトリプル免許も取得可能です。附属幼稚園や地域の幼稚園等でのボランティアをはじめ、へき地小規模校体験や恵庭市内の小学校で授業補助等を行う「アシスタントティーチャー」、障がいのある子どもと遊びを通して学ぶ「チャレンジド教室」など、子どもと触れ合う機会も充実。理論と実践の往還を通じて、現場で活かせる実践力を高めています。
こんな学問が学べます。
- 体育学
- 教育学
- 教員養成
- 児童学
- 保育・幼児教育
こんな職種が目指せます。
- 小学校教師
- 特別支援学校教諭
- 学童指導員
- 保育士
- 幼稚園教諭
- 国家公務員
- 公務員(一般行政職)
- 都道府県職員
- 市町村職員
- 警察官
人間科学部 地域未来学科
地域の中で学ぶ実学・現場主義とゼミ教育で学びをサポート!

1年次からフィールドに出かけ、そこでの体験を通して得た気づきや疑問を次の学びにつなげる、実学・現場主義のカリキュラムを編成。自治体や企業など115以上の包括連携協定先の協力を得て、現場でたくさんの人とつながりながら、さまざまな課題に取り組みます。各教員に所属して学ぶゼミナールに1年次から所属。グループ学習を行いながら、地域にあるいろいろな「もの・ひと・こと」を知ることからスタート。そこでの体験を通して自分の学びたい分野について考え、2年次後期からはさらに専門的な分野を選択し、研究を深めていきます。さらに国内外でのインターンシップやフィールドワークを奨励し、外国人観光客の多い北海道を題材に、地方創生を考える学びを実践します。
こんな学問が学べます。
- 社会学
- 地域社会
- ビジネス学
- 観光学
- 国際関係学
- 国際文化学
こんな職種が目指せます。
- 社会教育主事
- 金融業界で働く人
- 国際ボランティア
- 国家公務員
- 公務員(一般行政職)
- 都道府県職員
- 市町村職員
国際学部 国際教養学科
あらゆる領域の基礎をつなぎ、物事の本質を見抜く国際教養を身につける。

変化の激しい世界情勢の本質をキャッチするためには、国によって異なる文化や歴史、宗教観などの背景を理解することが大切です。本学科ではカリキュラムを通して多様な領域に共通する本質を基礎として学び、政治・経済・文化・宗教・国際関係を、複眼的に捉えるために必要な教養を修得できるよう配慮しています。あわせて学外研修やインターンシップ、留学、ボランティア活動など1,000時間の体験学習を通して、さまざまな立場の数多くの人と関わることを推奨。英語だけでなく中国語も必修としており、海外の方と交流しながら語学力と異文化理解力を、実社会との関わりのなかで社会人基礎力を磨けます。世界の仕組みを理解し、世界各地で起こっているさまざまな問題について考え解決する力を養いながら、人としての成長も促します。
こんな学問が学べます。
- 外国文学
- 政治学
- 経済学
- 経営学
- 社会学
- 地域社会
- コミュニケーション学
- マスコミ学
- メディア学
- 語学(外国語)
- 語学(日本語)
- 言語学
- 国際関係学
- 国際文化学
- 教養学
- 総合科学
- 総合政策学
- キャリアデザイン学
こんな職種が目指せます。
- 客室乗務員(フライトアテンダント)
- 空港業務スタッフ(グランドスタッフ)
- 金融業界で働く人
- 不動産企画開発に関する職業
- 語学教師
- 国際ボランティア
- そのほかの語学・国際系の職業
- 国家公務員
- 公務員(一般行政職)
- 都道府県職員
- 市町村職員
- ツアーコンダクター
- トラベルコーディネーター
国際学部 国際コミュニケーション学科
国際的なビジネスシーンに備え、多言語の運用能力を習得!

始めに基礎を学んだうえで、北海道でのビジネスや観光で使われる、英語及び中国語の読む・書く・聞く・話すの4技能を基本から学習。観光や航空業界、通訳・翻訳、英語・日本語の教員など学生一人ひとりが目指す将来に合わせた言語の運用能力向上を促します。あわせて英語圏や中国語圏などのさまざまな異文化、また世界からの注目を集める日本・北海道についても学修。世界各国から訪れた人々との相互理解を深めるために不可欠な教養を身につけ、国際的なビジネスシーンでも対応できる力を育みます。さらに地域のボランティア活動や本学で学ぶ留学生のチューターとして活躍するなど、実践型の体験学習の機会を数多く設置。体験を通して人として成長することで、進路選択の幅を広げられるよう配慮しています。
こんな学問が学べます。
- 外国文学
- 比較文化学
- 地域社会
- コミュニケーション学
- 観光学
- 心理学
- 語学(外国語)
- 語学(日本語)
- 言語学
- 国際文化学
- 教育学
- 教員養成
こんな職種が目指せます。
- 客室乗務員(フライトアテンダント)
- 空港業務スタッフ(グランドスタッフ)
- 中学校教師
- 高校教師
- 学校職員
- 塾講師
- 広報・宣伝
- 企画業務
- 語学教師
- 日本語教師
- 通訳
- 通訳ガイド
- 国家公務員
- 公務員(一般行政職)
- 都道府県職員
- 市町村職員
- 警察官
- ツアーコンダクター
- ツアープランナー
- トラベルコーディネーター
- コンシェルジュ
- ホテルフロント
- ホテルスタッフ
医療保健科学部 看護学科
1年次から始まる臨地実習と体系的・発達段階的カリキュラムで実践力を磨く!

講義と演習を通して看護の基礎となる知識・技術・看護専門職としての姿勢を学んでから、実習に臨みます。1年次前期に「基礎看護学実習Ⅰ」を実施し、対象者とのコミュニケーションを学びます。そのうえで医学・看護学の基礎知識を修得しながら、基礎看護学、精神看護学、地域・在宅看護論を基盤に、発達段階別の科目を体系的に学べるカリキュラムを編成。講義・演習・実習では積極的にアクティブラーニングを活用し、学修への主体性とコミュニケーション能力も磨きます。看護・理学・作業の3領域の学生が連携する科目も充実しているので、チーム医療を理解するとともに、多職種と連携しながら看護の役割を発揮できる実践力も身につけます。
こんな学問が学べます。
- 心理学
- 語学(外国語)
- 看護学
こんな職種が目指せます。
- 看護師
- 助産師
- 保健師
- 養護教諭
- 国家公務員
- 都道府県職員
- 市町村職員
医療保健科学部 リハビリテーション学科 理学療法学専攻
スポーツや神経、内部障がい、小児などさまざまな専門領域が学べる!

理学療法士と聞くとスポーツをイメージする人が多いですが、本専攻には基礎や神経、運動器、内部障がい、小児などさまざまな領域の専任教員が揃っています。赤ちゃんから高齢者まで対応できる高度な専門性が身につき、医療や福祉の分野で活躍できます。またゼミに所属して、一つの分野の臨床技術への学びを深めることも可能です。さらにレッドコードやインソールなど、国際基準の知識や技術を積極的に学べる環境も整備。1年次の夏の見学実習に始まり、2年次の訪問・通所の実習、3年次の評価実習、4年次の臨床実習を行い、広範囲な知識と技術を習得できるように配慮。経験豊富な教員の手厚い指導により、就職後に即戦力となりうる知識と技術を習得できます。
こんな学問が学べます。
- リハビリテーション・作業療法・理学療法
こんな職種が目指せます。
- 理学療法士
医療保健科学部 リハビリテーション学科 作業療法学専攻
高度な専門性を持つスペシャリストの手厚い指導が受けられる!

本専攻の教員は身体、精神、発達、高次脳機能、高齢の各領域に加え、総合的な支援経験を持ったスペシャリストばかり。学内にあるファームに苗を植え、栽培・収穫・調理して食べることまで経験する「園芸療法」をはじめ、治療や教育、レクリエーションに役立つさまざまな支援技術を体験しながら身につけます。中国籍と韓国籍の教員が各1名いるほか、オーストラリアンカトリック大学の客員教授、オーストラリアで作業療法士として働く客員准教授による講義が行われるなど、各国のリハビリテーション専門職の教育方法を垣間見られることも本専攻の特徴。病気を治す急性期、障がいを治す回復期、生活をサポートする生活期のすべてに携わり、患者さんの幸せにつながる支援を行える作業療法士を育成します。
こんな学問が学べます。
- リハビリテーション・作業療法・理学療法
こんな職種が目指せます。
- 作業療法士
- 学校No.4008