北海道文教大学 私立大学
スポーツ栄養士として、ジュニアアスリートをサポート。いずれはプロからも信頼されるスペシャリストに!

人間科学部 健康栄養学科 4年
谷内 大地 さん
KEYWORD
- #管理栄養士
- #美味しいもの
- #アットホームな雰囲気
- #食品開発論
- #給食実習
- #商品開発研究会
- #健康維持
- #スポーツ栄養
- #卒業研究
臨床現場で活躍する管理栄養士に憧れて、北海道文教大学の健康栄養学科を目指しました。高校時代の部活動でケガをした際に、お世話になったことがきっかけです。実際に入学して感じた大学の魅力は、人と人とのつながりが深いところ。同じクラスの仲間はもちろん上級生や下級生、先生方、事務の方々まで距離が近く、楽しいキャンパスライフを過ごしています。
健康栄養学科の学生は、学科の特性もあって、みんな食べることが大好きです。授業以外の時間は、食べ物の話しで盛り上がったり、美味しいものを食べに行きます。そうすることで、また仲が良くなれるんです。学科全員で共通の好きな話題があるのは、強みと言ってもいいかもしれません。先生方も大学生活の相談から雑談まで、アットホームな雰囲気で話しながら、真摯な態度で向き合ってくれます。
印象に残る授業は多いですが、2年後期に開講された「食品開発論」には特別な思いがあります。さまざまな企業の方々が講義をしてくださる機会が用意されていて、企業の方から美味しい商品を頂けることもありました。通常の講義では学べない貴重な勉強の場となりました。
4年生になって、以前の自分より成長を感じることは、給食実習を体験して、献立立案が早く正確にできるようになったことです。調理を行う時に、早く切り物を行ったり、作業効率を考えて動けるようになりました。給食実習はとても大変でしたが、管理栄養士に必要なたくさんのことを学べる場だったと感じています。
先生から学んだことで印象に残っているのは「それって美味しいの!?」という言葉です。数値だけを見て立てた献立だと、患者さんが食べてくれません。食べてくれないと、患者さんの健康状態を考慮した献立の栄養素が充足されないことになります。患者さんの健康維持や回復に役立つしごとをすること。それは適切な栄養価であり、しかも美味しい献立を作ることだと感じました。
印象に残っている活動には、商品開発研究会があげられます。企業様のご依頼を受けて、あるいは研究会から企業様にコラボ企画を持ちかけて商品開発にチャレンジ。試作からプレゼンまでを行います。そのプロセスでイメージ通りに製作できなかったり、わかりやすいプレゼン資料作りに苦心したり、いつも悩んでいました。しかし、そんな時間があったからこそ成長できたのだと思います。
私が今、最も関心を持って取り組んでいるのは卒業研究です。テーマは「スポーツ栄養」に関するもので、すでに現在、附属高校の野球部に対して栄養教育を実践中です。スポーツ栄養については個人的に先生へ質問したり、自主学習を通して研究しています。研究を重ねるうちに明らかになることも多く、達成感が得られる度に、もっと学びたいという気持ちが湧きあがってきます。
これから卒業までの期間は、国家試験に向けて勉強習慣を身に付けたり、苦手分野の克服を頑張ります。思い出に残る旅行など、楽しい体験にも取り組んでいきたいです。そして将来は、スポーツ栄養士として、高校生などジュニアアスリートを栄養面からサポートし、パフォーマンス向上に貢献したいと思います。いずれはプロ選手にも、栄養サポート面で頼られる存在になりたいですね。
そんな私にとって、北海道文教大学は「家」そのものです。先生は親のような存在で、聞きたいことを気軽に聞くことができ、何でも相談に乗ってくれます。学生同士の繋がりも強く、思う存分に大学生活を満喫できます。スポーツ栄養士として、胸を張って巣立てるよう、ますます頑張ります!
発達領域の分野が需要を増す中、一人でも多くの人に適切な医療と効果的な作業療法を提供したい

人間科学部 作業療法学科 ※2022年3月卒
東海林 永遠 さん
KEYWORD
- #基礎学力の定着
- #国試試験対策
- #未知への挑戦
- #仲間との協同
- #HBU進学プログラム
- #医療従事者
- #2030年問題
- #作業療法士
私は北海道文教大学の作業療法学科で4年間、充実した学生生活を過ごせたことにたいへん満足しています。国家試験の出題傾向を捉えた対策授業が毎日組まれており、その学びは基礎学力の定着にもつながりました。学年が上がるにつれて座学の学習が減り、実技メインの授業が増加。その中で、先生が実際に臨床で経験したことなど、実践的な知識と技術を指導してくれました。作業療法学科の先生は、全員が大学院を卒業して博士課程を全員修了しているとのこと。道内の大学でもかなり珍しく、北海道文教大学ならではの特色ではないでしょうか。
国試試験対策の勉強については、スタートするまでに時間がかかる学生も少なくありません。しかし本学では、計画的な授業や補講などを組んでいただけることにより、生活習慣が乱れがちな学生でも、きちんと勉強に取り組む環境が整います。私自身、ゼミの先生との面談でモチベーションを高めたり、研究室での勉強などもリフレッシュに活かされ、あらためて国家試験対策へのやる気を高めることができました。
ゼミでは、身体障がい作業療法やハンドセラピィを専門分野とする白戸力弥先生の研究室に所属。卒業研究では「持続的振動刺激が手指外在屈筋群および手関節屈筋群に及ぼす筋力、筋活動抑制効果」をテーマに取り組みました。
この研究活動を通して「まだ解明されていないことを自分たちで調べていく」面白さを実感。「同じ目標を持つ仲間と共同して作り上げていく」「研究結果を作業療法にどのように還元できるかを考える」など、作業療法のプロを目指す上で貴重な体験ができたと考えています。「あの時に学んだことがここで活かされるのか!」といった発見の連続で、その度に達成感も得られました。4年間学んだことを生かして取り組む、まさに集大成と言えるでしょう。
臨床実習などにおいても、作業療法士として患者に関わる基本姿勢や実技的な要素を習得。作業療法士としての質が向上した手応えがあります。課外活動で印象に残っているのは、オープンキャンパスやHBU進学プログラムになどに参加したことです。高校生は入学前に授業を体験したり、在校生と直接会話できたり、学校内を案内されるなど、大学全体の雰囲気や作業療法とは何かなどを体験できます。
先生から教えで最も心に残るのは「自分を知らないと患者や相手を知ることができない」というフレーズです。作業療法は人と人のかかわりがあって成立する職業。勉強ができても内省できない人は、患者や相手を理解できないので難しいということです。「勉強も大切だが、医療従事者としての心構えを養うことも大切」とも教わりました。
卒業後は、発達領域(発達支援事業所)に就職したいと考えています。進路決定には、ゼミの白戸先生や金子先生、金谷先生など多くのサポートをいただきました。北海道文教大学では学生一人ひとりの希望を聞き、条件に合う病院や施設を紹介してくれるなど支援体制が充実しています。私にとっては「自分の学びたいこと・やりたいことを尊重してくれる大学」です。
近年、社会問題の相称として「2030年問題」が話題です。少子化高齢化や待機児童などの問題がある一方、地域では外来の作業療法に順番待ちの列があります。発達領域の分野が年々需要を増しており、一人でも多くの人材が欲しいところ。その中に身を投じる者として、一人でも多くの人に適切な医療を届け、作業療法士としてその人の人生に関わっていきたいと考えています。
多様な学びと体験で「自分にしかできないこと」を発見! こどもの健やかな成長と幸せづくりに生かしたい

人間科学部 こども発達学科 3年
池本 蛍 さん
KEYWORD
- #保育士
- #幼児体育と地域との連携
- #学友会
- #大学祭実行委員会
- #OASIS
- #わこまるクラブ
- #大学祭

以前からこどもたちと関わることが好きな私は、将来は保育士になろうと思っていました。大学選びにあたっては「保育士免許以外にも2つの免許の取得が目指せる」こと、「札幌や千歳などの都市部に近い」ことに魅力を感じて北海道文教大学こども発達学科に進学しました。
入学後に「いいな」と思った点は、恵庭市との地域連携が非常に強いこと。こどもと関わることができるボランティアが豊富だったり、恵庭市とのコラボレーション企画があったりと、私たち学生が活躍できる機会がとても多いことに満足しています。
私が所属する「こども発達学科」は、幼児教育や小学校教育、特別支援教育など幅広い専門知識を持った先生方から直接指導を受けることが可能。同じ学科で同じ目標を目指しながらも、さまざまな考え方をもった仲間がいて、刺激を受けながら交流できることも特長です。
2022年2月には、施設実習を体験。コロナ禍での警戒が続く中、厳重な対策を施しているとはいえ、快く受け入れてくださったおかげで多くのことを学ぶことができました。あらゆる行事や交流の機会が無くなってしまったので、この実習体験は本当に嬉しく、皆さんのためにも頑張ろうと思いました。
2年次になると模擬授業を行う機会がぐっと増えました。これにより「人前に立って何かをする」ことが、少しずつでも着実に上手くできるようになっています。また、授業が本格化するにつれて、「こども達は遊びの中で成長していく」ということを実感。「ただ単におもちゃなどで遊んでいるように見えても、こどもは試行錯誤しながら遊んでいる」ことを学ぶことができました。
こうしたなか、私は特に「幼児体育と地域との連携」について関心を持って学んでいます。幼児体育には入学前から興味を持ち、こどもたちに体を動かすことの楽しさを教えながらも、一緒に学んでいきたいと思っているからこそのテーマです。地域との連携については、恵庭市が文教大学をはじめ、市内の小学校や保育園・幼稚園と強い繋がりを持っていることを知り、北海道文教大学ならではの強みと感激し、本学に入学して良かったとあらためて実感しています。私にとってここは、まさに「自分がやりたいことを実現できるところ」です。
北海道文教大学で学んで良かったこととして、前述の施設実習ほか、活発な課外活動があげられます。学友会や大学祭実行委員会、OASIS、わこまるクラブといったボランティア活動などを行いました。コロナ禍で人と関わる機会が減少したなかで、感染対策を徹底した上で多くの課外活動に参加できたことを嬉しく思っています。多くの人に関わることができたり、講義では学べないことなどを学ぶことができたり、人間としても成長できました。とくに印象に残ったことは、大学祭で地域の方々を招いて開催できたことです。
今後楽しみにしていることは、私たちで立ち上げたOASISという団体の活動です。気の合う仲間と力を合わせて、自分がやりたいことをとことんやっていく、そのこと自体が楽しみです。そんな私の将来の目標は、「自分にしかできないことをできる人になる」ことです。以前の私は自分に自信がなかったのですが、北海道文教大学でさまざまな経験を積み、「自分にしかできないことがあるんだ!」と気づくことができました。今後は、それをこどもの発達という分野で、またそれ以外のシーンでも生かして頑張りたいと考えています。
夢は、世界各地の貧困や飢餓に苦しむ人々に、救いの手を差し伸べる国際機関で働くこと

国際学部 国際教養学科 2年
松林 叶望 さん
KEYWORD
- #国際機関の職員
- #国際教養入門
- #国際関係論
- #国際援助論
- #短期語学研修
- #英語運用能力
- #語学運用能力

飢饉や飢餓で苦しんでいる方々を救うために国際機関の職員になりたいと思っていた私は、社会科学系の教科を学ぼうと決意。大学案内の将来目指す職業に「国際機関の職員」が記載され、必須で海外留学できることにも魅力を感じて、国際教養学科を選択しました。進学先選びについても、国際教養学科がある大学を探し、北海道文教大学のオープンキャンパスに参加。学部設立に至った理由やどのような勉強をするのか、設立に対する熱意を知り、とても関心を持って入学しました。
入学して感じた魅力は、少人数制なので先生方との距離がとても近く、課題なども気軽に質問ができることです。とても過ごしやすい環境で、個性的で情熱的な友達と一緒に切磋琢磨しています。他の大学では受講できない講義も用意され、唯一無二の授業を受けられるところも気に入っています。
何よりも、興味深い授業がたくさんあります。例えば1年生の前期必修である「国際教養入門」。念願の国際教養について学べたことはとても嬉しく、一方で、自分の世界に対する知識が全く不足していることを実感できました。この授業を受講できて、本当に良かったです。
私は入学前より知識が増えただけでなく、いろんなことに積極的になりました。今までなら諦めていた場面でも「将来の自分のためだ」と思ってできるようになったのです。それでも、まだ手応えをしっかり感じるまでには至っていないので、まだまだ成長できるように頑張ります。
いま最も興味を持っているのは、「世界がどのようにできて、どのような理論、視点で成り立っているのか」ということです。ちょうど後期の授業で「国際関係論」を履修しており、毎時間新しい発見ができるのでとても楽しいです。これから学ぶ「国際援助論」にも興味があり、学びの内容に期待しています。
授業以外で楽しみなのは、「短期語学研修」です。順調にいけば2年次に実施される予定。「どの国に行けるのか」が気になりつつ、「海外はどんな感じなのか」を体験できる日が待ち遠しいです。
シラバスを見ると、学年が上がるごとに興味のある科目が増えるので、ますます一生懸命勉強するつもりです。先生に「今後どのようにして学力を上げれば良いか」相談すると「(松林さんは)根気があるから頑張れる」と話していただき、とても自信が湧くと同時にやる気も高まりました。
知的好奇心旺盛な私にとって、北海道文教大学の国際教養学科は、まだ見ぬ新しい世界をどんどん広げてくれるところです。自分では関心を持っているつもりだった世界に対して、「じつはこんなにも関心がなかったのか」ということを肌で感じる日々。先生や仲間からは、これまで当たり前のように持っていた観点以外のところから意見が出てくるなど驚きの連続です。今まで小さかった自分の世界を切り拓いてくれる、最高の学び場です。
将来は、今よりももっと「英語運用能力」を向上させたいと思っています。そのためにも、学生のうちにTOEIC®testの点数を大幅にアップしておきたいです。具体的には、800点を超えるスコアの獲得が目標です。卒業前に、TOEIC®test以外の検定にもチャレンジしたいですね。
さらに、実際に海外の方と、自信を持って英語で会話ができるようになりたいです。英語関連の授業と海外留学体験、資格取得を目指す学びで身につけた「語学運用能力」を駆使して、卒業後の仕事に活かしていきたい。貧困や飢餓に苦しむ人々に救いの手を差し伸べる国際機関で働くことが目標です。
- 学校No.4008