やりたいことを見つける!
金属工学
工学・建築系の学問

どんな
学問?金属材料の性質と機能を解明し、新素材開発なども行う
材料のなかでもとくに金属を専門として、その性質、機能を解明して産業などに活用するための学問。金属の特性を、熱、電磁気、光学の観点からどのように制御すればよいかを学ぶことが中心となる。学習分野には、金属を機能性材料として捉え、形状記憶、水素吸蔵、センサー、超電導などの高機能な材料を開発する「機能分野」や、構造材料としての金属から最終製品を製造するまでを学ぶ「製造分野」がある。
この学問の
学び方一般的には、基礎となる数学、物理学の習得から始まり、材料工学、物性工学の概論を学んで基礎を固める。その後、実験や演習を行いながら、材料組織学、半導体材料学など専門性の高い科目を履修。最終的には自分で選んだテーマを掘り下げる研究へと進む。
この学問は文系?理系?

この学問とつながる職種どんな職種とつながっているかチェックしよう!
この学問とつながる業界どんな業界とつながっているかチェックしよう!
工学・建築のその他の学問
金属工学を学べる
学校を探してみよう!
適学・適職診断無料!自分の性格も分かる!
「マイナビ進学 適学・適職診断」は将来進む道を決める時のヒント・道具として作られました。あなたの興味や好みを導き出し、その結果からあなたの行動パターン、向いている仕事のタイプを判定します。またその仕事を目指すために必要な学問や資格情報も調べることができます。

自分の適性タイプを知って
学びの分野を見つけよう!