やりたいことを見つける!
宇宙開発技術者
自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙系の仕事

どんな
職種?国の研究機関や企業、大学などで宇宙空間利用の技術を開発する
国の研究機関や民間企業、大学などで、宇宙開発にとって有用な技術を開発する仕事。国の研究機関としては宇宙航空研究開発機構(JAXA)があり、関連する民間企業や大学などをまとめながら、政策としての宇宙開発を推進している。民間企業では、ロケットや人工衛星などの部品の開発・製造や、打ち上げの支援などを通じて宇宙開発に貢献。また、これらの取り組みを支えているのが、大学での研究成果である。宇宙開発技術者は、これら「産」「官」「学」のいずれかで宇宙開発に取り組むことになる。
こんな人に
おすすめ!新しい分野に飛び込める積極性。専門分野に加え幅広い学びが必要
研究開発はチーム単位で行われることも多く、メンバーとの会話の中からアイデアが生まれることもあるため、社交性や協調性があることが望まれる。新しい分野への挑戦意欲も欠かせない。それぞれの専門分野の知識に加え、業務内容によっては物理学、化学、天文学といった基礎分野や、電気工学、機械工学などの学びも必要。国際的な提携や協力の機会が多く、英語力は必須だ。
この職種は文系?理系?

宇宙開発技術者を目指すなら
- 高校
- 大学・短大・専門学校 必要な学び:物理学、システム・制御工学、機械工学、宇宙・地球学など
- 採用試験 就職先:官公庁、研究機関、宇宙・航空関連会社など
- 宇宙開発技術者
-
Point1
研究・開発にあたり、基礎的な学力は不可欠。数学、物理、化学など、高校の授業で基本をしっかり習得した上で、大学で専門分野の学びを深めたい。
-
Point2
大企業ばかりでなく、中小企業がロケット技術開発に取り組んだ事例もある。未踏の分野も多く、取り組み次第では大きな可能性を秘めていることもこの職種の魅力。