やりたいことを見つける!
プラネタリウムの職員
自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙系の仕事
どんな
職種?人工的に星空をつくり出すプラネタリウムの運営・管理
室内で星空を人工的に投影し、季節の星や惑星をつくり出すプラネタリウム。プラネタリウムの職員は”プラネタリアン”と呼ばれ、プラネタリウムの演出や解説、機器の保守や点検などさまざまな業務がある。演出や解説をするには、星や天体の知識はある程度必要になり、星が好きというだけでなく、日々の勉強が必要になる。必須の資格はないが、プラネタリウムは博物館に併設されることもあり、学芸員の資格が必要になる場合がある。
こんな人に
おすすめ!天体や宇宙に関する知識とその魅力を伝える会話力が求められる
天体や宇宙に関する知識が求められる。さらに、天体や宇宙の魅力や不思議を分かりやすく伝える会話力も重要だ。新しく発見される新たな天体や宇宙に関する情報を学び続ける向上心も必要である。プラネタリウムの機材などをメンテナンスすることもあるので、技術に対する理解があるとよりいいだろう。
プラネタリウムの職員を目指すなら
- 高校
- 大学・短大・専門学校 必要な学び:地理学、コミュニケーション学、宇宙・地球学、総合科学など
- 採用試験 就職先:博物館、科学館など
- プラネタリウムの職員
-
Point1
学芸員の資格を必要とする就職先もあるため、取得しておくと有利である。短大や大学で所定の単位を履修して修得するか、文部科学省認定の試験に合格すれば、学芸員の資格が取得可能だ。
-
Point2
地学や物理学を学び、天体や宇宙についての知識をつけておくと業務の役に立つことがある。