乗馬インストラクターを目指せる学校検索結果
18件
1-18件を表示
授業の80%が実習! 渋谷でパティシエ・ペットのプロを目指す!
■フードクリエイト学科 【圧倒的な実習時間!各メディアに多数掲載のショップで学ぶ】 実習中心の授業で技術と知識を習得します。選択授業は、自由に選んでカスタマイズ可能。自分だけのカリキュラムでスキルアップができます。東京・中目黒と渋谷のスイーツショップで商品の仕込みや販売、商品開発まで経験し、現場で学べる環境があります。またパティシエやブランジェなど作り手だけでなく、ショップのプロモーション、ブランディングなど、店舗運営や経営についても学ぶ事ができます。フランスの有名な製菓学校「E.B.P.」の姉妹校で、パリへの留学も可能。 ■ペット学科 【1人1頭のワンコを育て、4,000頭のワンコと触れ合う】 40種100頭以上の学内犬を毎日お世話しながら、2年間で4,000頭のワンコと触れ合い学びます。また、1人1頭のワンコを育てる「担当犬制度」があり、毎年学校にやってくる子犬が立派な成犬になるまで毎日しっかりお世話。長期休暇や休日にワンコを自宅に連れ帰れる「ホームステイ制度」もあります。授業以外でも災害救助犬の育成や、一般のお客様向けのドッグサロン・動物病院の運営を行っています。
動物園・水族館・動物病院・ペットサロン・犬のしつけ教室など、動物業界への就職なら大阪ECO!
大阪ECO動物海洋専門学校は「動物・海洋・ペットのプロ」を業界と共に育成する学校です。3つの分野、12の専攻からなり、めざす分野で即戦力となって活躍できる知識と技術を身につけます。 動物園・水族館への就職実績も高く、多くの卒業生が日本全国で活躍しています。
ペット・動物・海洋業界へ5,865名の卒業生を輩出!
業界の求める人材を、業界とともに。 TCAでの学びのスタイル、それは「産学連携教育」にあります。 ■圧倒的な就職実績 就職希望者5,865名、全員就職決定!(2000年~2019月度年3月卒業生実績) ■インターンシップ先は全国7,500以上 研修先で現場の仕事を体験し、就職内定頂く学生も! ■プロ講師陣による授業 国内外を代表するプロフェッショナル、講師陣は総勢100名以上! ■海外実学研修 業界先進国を訪れ、最先端の知識・技術を学び、世界を舞台に活躍も! ■企業プロジェクト 業界・企業から課題や要請をいただき、ショーの企画、イベント運営などを体験! ■Wメジャーカリキュラム 入学した専攻に加え、他専攻の科目を選択、幅広い就職を実現! ■プロ仕様の施設・設備 トリミングルーム、ドッグトレーニングルーム、看護実習室、セラピー実習室、飼育実習室、アクアルームなど!
犬の専門店「青山ケンネル」から続く64年の歴史!埼玉県「大宮」で動物のプロフェッショナルを目指そう!
社会環境や生活様式の変化、高齢化社会の到来などにより、わたしたちの愛玩動物に対する考え方も大きく変化しています。 愛玩動物(ペット)であった犬や猫は今では私たち家族の一員となり、良きパートナーとなって、多くのチカラを注いでくれています。 それに伴い動物への理解と手入れや健康管理などの知識と技術を持った人財が求められています。 本校は埼玉県の中心地、大宮にある動物の総合専門学校です。多くの路線が通るアクセスの良い立地にあるので県内全域、県外から通う学生も多く在籍しています。 動物看護、美容、飼育管理、トレーニングなどの知識と技術を身につけたペット産業において必要とされる人財を育てています。
2021年4月入学生より!!国家資格「愛玩動物看護師」の取得を目指す学科が設置されます!
国際動物専門学校は、1956年東京都港区青山に創業した「犬の店・青山ケンネル」に始まり、1997年に東京都より認可をされた64年の歴史を持つ動物の総合専門学校です。愛玩動物看護師、トリマー、ドッグトレーナー、動物園・水族館の飼育員など、動物にたずさわる仕事を目指す学生が学びます。 2019年6月28日に公布された「愛玩動物看護師法」が制定し、動物看護師が将来的に国家資格として、その活躍の場を広げることとなりました。2019年12月時点では、上記法律の施行日は未発表ですが、施行後は国家資格の受験資格を得る養成校として申請する予定です。 東京都世田谷区の駒沢という、「愛犬家の聖地」と知られる土地でたくさんの動物たちと共に学習していきます。実習中心のカリキュラムのため、専門知識・技術がしっかり学べます。実習では学校飼育動物や周辺地域のモデル犬など、犬を中心とした様々な動物たちと共に学んでいきます。
ペット・動物・海洋のスペシャリストを目指し、現役のプロから学び、即戦力としてデビューできるチャンス!
名古屋ECO動物海洋専門学校は、学生さん一人ひとりの「夢」を「カタチ」にするとともに、「感動」と「元気」を伝えられる人材を育成します。 ~名古屋ECOの3つの強み~ 1)[プロから学び、プロになる!] 「業界から必要とされる人材」の育成に向けた、プロから直接学ぶことができる実践教育システム。業界直結の環境が整った本校ならではの現役のプロによる授業をはじめ、企業プロジェクトなど積極的に行うことで現場に必要なスキルを高め、より知識・技術を磨くことができます。 2)[Wメジャーカリキュラム] 将来の目標にあわせて、選択した専攻以外の科目を追加で学べる教育システム。「できること」がさらに増えるので就職がより有利になり、将来の可能性が広がります(追加学費無料)。 3)[就職サポートシステム] キャリアセンターがあなたの夢をサポート。企業と連携した学内合同企業説明会やインターンシップなど、業界との太いパイプと信頼関係、全国に広がる姉妹校とのネットワークで、全国の業界へ就職をめざします。
動物と真剣に向き合う2年間!学内動物がいるから現場力が身に付き、確かな知識と技術を持ったプロになる!
学内の150種類250頭羽の動物たちと毎日関わりながら学び、動物飼育員・動物看護師・トリマー・ドッグトレーナーを目指します。屋内・屋外の充実した施設のほか、動物保護施設からお預かりした動物の手術を行ったり、学内トリミングサロンをオープンしたりと、団体やお客様と関わりを持ち現場と同じ環境のもとで学ぶことができます。 道内で唯一※の動物飼育を専門に学べる「動物飼育学科」ではカピバラやエミューなど数多くの動物たちのお世話を通じ実践的に学ぶことができ、「総合ペット学科」や「動物看護師学科」では約30頭いる学内犬が1人に一頭つく担当犬制度のもと、動物と絆を深め合いながら知識と技術を身に付けます。 また、動物業界への就職サポートも充実しており、希望の就職先での2~3週間のインターンシップやキャリアセンターによる個別のサポートなど、一人ひとりにあった就職を実現します。 ※北海道HPよりhttp://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/gkj/sigakumeibo/01meibo_sennshuu_R1.pdf
動物飼育・海洋飼育のプロフェッショナルを育てる!
本校は埼玉県さいたま市大宮区にある、動物園・水族館・観光牧場・ペットショップ・アクアショップ等の飼育員を育成する動物飼育の専門学校です。 現在、動物園・水族館では、最新の理論や知識、技術などにおいて、時代のニーズに対応できる即戦力が求められています。本校では、“動物の習性、生態及び行動を高い見識で理解し、広く社会に貢献する”を建学の精神とし、飼育管理及びトレーニングに必要な知識、技能を身に付け、動物園・水族館の産業の発展と技術振興に役立つ人材育成を目標としています。 動物園、水族館では、飼育方法や求められる課題も違います。本学では、動物園、水族館それぞれのプロフェショナルを育てるために、動物飼育学科と海洋生物飼育学科に分かれ専門的に学びます。また、どちらの学科においても「動物資源ゼミ実習」の時間を設け、少人数のグループに分かれて、様々なゼミ実習を通して、知識や経験を深めていきます。また、動物園・水族館、その他動物関連施設でのインターン実習や、国内Stay研修、海外Stay研修にて飼育現場へ出向き、現場経験を積むことで即戦力としての力を身に付けます。
馬と触れ合い、馬と過ごし、馬と語る環境があります
馬と触れ合う仕事、馬と過ごす仕事、馬と語る仕事。馬に関わる仕事はいくつもあります。その中でジョッキーを始め厩務員や乗馬インストラクター、牧場への就職などといった目標を追いかけることができるのが本校です。また、途中でのコースの変更も可能。1人1人に合った道を一緒に探しています。 馬と学び、馬に学ぶ。その環境がアニマルベジテイションカレッジにあります。 対人関係を築くのが苦手な方にはホースセラピーコースがおすすめです。
“ちば愛犬は、人と動植物に本気・本物・本音で向き合う学校です!”
本校は「動物・植物を愛し、心豊かな社会作りに貢献できる人間の育成」を教育理念に掲げ、知識と技術がしっかりと磨かれるよう「実習による実践力」「施設・設備の充実」「動物業界のプロによる指導」に力を入れています。 ■豊富な動物・植物と学ぶ2年間 全て我々の「パートナー」であるという理解から授業を始め、動物・植物のスペシャリストとして必須となる「思いやりのある温かな心」を育てます。 また、本校は社団法人日本愛玩動物協会、社団法人日本動物病院福祉協会、一般社団法人全国キャットクラブの養成及び指定校。資格取得に向けたサポートや最新情報を活かした取り組みも万全です。
動物をはじめ、食、環境、健康といった私たちの暮らしに密接した学び
麻布大学の2学部5学科は、獣医畜産学から環境衛生・公衆衛生へ発展・進化した「いのちを守る」学び。 【獣医学部】 1890年(明治23年)に設置された「東京獣医講習所」に起源をもつ獣医学部では、動物医療と動物科学について専門的な教育を行っています。 社会のニーズに向き合い、広い分野で活躍できる獣医師の育成をめざす「獣医学科」と、生命科学や動物の特性に関する研究から、人と動物にかかわる諸分野で活躍できる人材を育成する「動物応用科学科」。 この2学科で、人と動物のより良い未来を創造していく、動物のスペシャリストを育成します。 【生命・環境科学部】 健康な暮らしを支えるために必要不可欠な「医療」「食」「環境」の分野で、実践的な教育・研究を展開していきます。 チーム医療を実践するスキルを備えた臨床検査技師の育成をめざす「臨床検査技術学科」。人の健康を食の安全・安心の観点から探究する「食品生命科学科」。幅広い環境問題を衛生・分析・評価の観点から探究する「環境科学科」。 この3つの学科で生命と環境を考えるスペシャリストを育成します。
23年の実績と信頼を誇る、動物・海洋・ペットの総合校です。
1998年の開校以来5,100 名以上※の卒業生を業界に輩出してきた福岡ECOでは、「産学連携教育」をコンセプトに、「プロ講師による授業」「現場での実習」や「海外実学研修」で最新の“知識・技術”を学びます。さらに動物関連の企業や施設よりイベントや社会貢献活動の課題をいただき体験する「企業プロジェクト」で、将来現場で必要となる“現場力”を身につけるなど業界が求める“即戦力”となる人材を業界と一緒に育成しています。また、職業人として必要な“人間性”を養うための「人間教育」にも力を入れています。 また、就職が決まるまで徹底的に行う「就職サポート」や、安心・安全の「学園生活サポート」など、万全の体制で「一人ひとりを大切に」業界とともにあなたの“夢”を実現に導きます。 ※ 1999年度~2018年度卒業生実績
ペット分野・動物園・水族館・昆虫業界への就職を目指す!
本校は動物の基本となるペットトリマー、動物看護師、ドッグトレーナーはもちろん、動物園スタッフや水族館スタッフ、インセクトブリーダーも目指せる専攻を設置。生き物に関わる仕事をしたい方の夢を形にします。
自然や動物が好きという気持ちが出発点! 動物業界で働く夢を叶える専門学校!
『人と動物と自然の共生』がテーマの神戸動植物環境専門学校(通称:Kap) 1年次にコース別(動物別)基礎学習で幅広く動物や自然への知識を学び、進路をじっくり考えた上で、2年次から就職を見据えたゼミ別(職種別)応用学習を展開している学校です。 ゼミは、動物看護師統一認定資格の取得を目指す「動物看護師」、より実践的なカットの技術を習得する「トリミング」、家庭犬のハンドリング技術を習得する「トレーニング」、小動物などの管理、販売の知識を学ぶ「ショップ」、捨て犬や虐待の問題、アニマルケアについて学ぶ「動物福祉」、イルカトレーナーとしての知識や魚類の飼育管理、繁殖方法を学ぶ「水族館」、大型動物の飼育管理方法や生理生態、トレーニング方法を学ぶ「動物園」、そして野生生物の保護、生息環境の保全技術を学ぶ「野生生物」、トリミング技術と起業ノウハウを身につける「トリミングサロン起業」、ペットのシッティング技術と起業ノウハウを身につける「ペットシッター起業」の10のゼミを開講しています。 また、現場を経験できる実習によるインターンシップ制度、提携施設や校外施設での実習等、充実の制度を整えています。
東京動物専門学校は、まるで動物園のような学校です。
東京動物専門学校のキャンパスは2つ。 学校の本拠地となる八千代キャンパスと、約230種の動物たちを飼育管理している富里キャンパスです。 「まるで動物園」と言われる施設は、富里キャンパスです。ひとたびキャンパスに入るとたくさんの動物たちが迎えてくれます。 「これが学校!?」最初は、自分の目を疑うかもしれません。 実際にいらしていただくとわかります。 このキャンパスで、学生たちは1年を通して動物たちの生態や繁殖、飼育方法を実際に触れ、経験しながら学びます。 将来就職を希望する施設(動物園、水族館、観光牧場、競走馬や酪農・畜産の牧場、動物の訓練施設)にいる動物たちの実習が、他の施設に頼ることなく、学校の中で「経験できる」ということが、就職に有利だと思いませんか?
『動物が好き』その気持ちを育てます
群馬動物専門学校は、多彩な体験実習を通じて動物を広く深く学び、真のプロフェッショナルを育成します。 本校では「動物が大好き!」「可愛い動物に囲まれて仕事がしたい!」というあなたの夢を全力でサポート!動物先進国への留学も応援します。 【学ぶ内容・カリキュラムが魅力】 動物全般における知識と技術の修得を目指し"総合学科"としてカリキュラムを実施。2年間で確実な基礎スキルと応用力を習得するため、『動物医療』『動物の美容』『動物のしつけ』の3つの基本を柱とし、総合的な学習指導を行います。高い次元でバランスがとれた実習と授業の融合こそが、真のプロフェッショナルを育て、現場で確かな実力を発揮できると考えています。 【充実の学習施設】 学校敷地内に「夜間救急動物病院」を開院。最新の動物医療を身近に体験学習できる、貴重な環境です。 また、広大な郊外キャンパスには世界各国の犬たちと触れ合える「世界の名犬牧場」があり、様々な犬種の犬でグルーミング実習が可能です。 実践重視の充実した学習施設で、「動物看護」「トリマ-」「しつけ」「飼育管理」「ペットケア」全てを学ぶことができます。
動物が好き!ペット関係・動物・海洋生物に関わる仕事に就きたい!
「ペット・動物」「陸上動物」「海洋生物」の3学科を設置した動物関係の専門学校です。 充実した授業カリキュラムのほか、即戦力となる人材育成のためのインターンシップ(業界研修)も積極的に実施。全国各地の動物園や水族館、ペットショップから研修先を自由に選び、憧れの現場を体験できます。そのほか、資格取得もサポート! トリマー、動物看護師、ドッグトレーナー、動物飼育員、観光牧場スタッフ、水族館スタッフ、ドルフィントレーナー、ペットショップスタッフになりたい!そんなみなさんの夢を応援しています。
知的好奇心を満たす実学重視のカリキュラムで、未来の創造人を育成します。
2020年より、ドッグトレーニングコース、ホーストレーニングコース、ファーム(農場)コースを選択できる動物飼育トレーニング学科を新設。 1975年の開校以来、多くの建築技術者を輩出してきた建築学科をはじめ、動物たちの命と向き合う動物看護、家族の一員としての犬をケアするトリマー、動物飼育トレーニング、水生生物や環境に対する学びを深めるアクアリウム学科など、5学科7コースがスタンバイ。経験豊かな教授陣が実践的な授業を行ない、業界のスペシャリストとしての総合的な力が身に付くよう指導しています。また、本校では専門である科学を追求する心に加え、至誠の精神を育む徹底した教育を行い、社会に有為な人材の輩出を使命と考えています。 資格取得や就職のためのサポートも細やか。各分野の専門講師陣と充実の施設、幅広いカリキュラムの中、必ず自分にマッチした未来像が見えてくるはずです。
「NPO法人横浜市馬術協会」に乗馬インストラクターとして勤める川田大貴さんは、1日に5~6ものレッスンを担当しながら、日々馬たちの世話もこなしているそうです。体調を崩すこともしばしばあるという“馬”という生き物を扱う上でどのようなことに気をつけているのでしょうか。レッスンをする際の注意点なども含め、伺いました。
今回インタビューしたのは「NPO法人横浜市馬術協会」にて乗馬インストラクターとして活躍中の川田大貴さん。「馬が好き」という気持ちから若くして馬術の世界に飛び込んだ川田さんはすでに10年近い競技経験をもつベテランです。 「インストラクターとしては日々学ぶことも多い」という川田さんから、お仕事のやりがいや大変なことなどを伺いました。
乗馬スクールやクラブで、乗馬を教える仕事である。どうすれば安全に楽しく馬に乗ることができるか、見本を示しながら、分かりやすく指導する。対象は子どもから年配まで幅広い。馬は繊細で神経質な動物なので、まずは生徒に馬の習性をよく理解してもらい、馬と仲良くなる方法を体得してもらうことが重要になる。また馬を健康な状態に保つことも大事な仕事である。そのため、乗馬技術だけでなく、馬の病気や生理などの知識にも精通していることが望ましい。
乗馬に関する知識や技術が求められる職種である。乗馬についてだけでなく、馬との信頼関係を築き、コンディションの変化にも気付くことができる観察力・洞察力も必要だ。馬の体調を管理するために必要な獣医学や栄養学に関する知識がを持った人が望ましい。乗馬の方法や馬とのコミュニケーションの取り方など、乗馬の魅力や技術を初心者にも分かりやすく伝える指導力も重要な素質だ。