埼玉動物海洋専門学校の資料請求・願書請求

進学の、その先へ。
なりたい「わたし」を一緒に見つける
進路情報ポータルサイト

動物飼育・海洋飼育のプロフェッショナルを育てる!

本校は埼玉県さいたま市大宮区にある、動物園・水族館・観光牧場・ペットショップ・アクアショップ等の飼育員を育成する動物飼育の専門学校です。

現在、動物園・水族館では、最新の理論や知識、技術などにおいて、時代のニーズに対応できる即戦力が求められています。本校では、“動物の習性、生態及び行動を高い見識で理解し、広く社会に貢献する”を建学の精神とし、飼育管理及びトレーニングに必要な知識、技能を身に付け、動物園・水族館の産業の発展と技術振興に役立つ人材育成を目標としています。

動物園、水族館では、飼育方法や求められる課題も違います。本学では、動物園、水族館それぞれのプロフェショナルを育てるために、動物飼育学科と海洋生物飼育学科に分かれ専門的に学びます。また、どちらの学科においても「動物資源ゼミ実習」の時間を設け、少人数のグループに分かれて、様々なゼミ実習を通して、知識や経験を深めていきます。また、動物園・水族館、その他動物関連施設でのインターン実習や、国内Stay研修、海外Stay研修にて飼育現場へ出向き、現場経験を積むことで即戦力としての力を身に付けます。

埼玉動物海洋専門学校 PRイメージ1
埼玉動物海洋専門学校 PRイメージ2
埼玉動物海洋専門学校 PRイメージ3

トピックス

2023.03.01

国内Stay研修 「沖縄自然観察ゼミ研修」(3泊4日)

★美ら海水族館、沖縄こどもの国などの見学、ドルフィントレーニング、マングローブの観察などを通して、沖縄の気候に合わせて飼育管理・展示方法、自然環境を体験できるゼミ研修です。

1日目 沖縄こどもの国
2日目 もとぶ元気村 美ら海水族館
3日目 やんばる自然塾 ネオパークオキナワ(動物飼育学科)
            国際海洋環境情報センター(海洋生物飼育学科)
4日目 国際通り(自由散策)

埼玉動物海洋専門学校 国内Stay研修 「沖縄自然観察ゼミ研修」(3泊4日)

2023.03.01

国内Stay研修 「北海道自然観察ゼミ研修」(3泊4日)

★旭山動物園、北の大地の水族館などの見学、知床のトレッキングなどを通して、北海道の大自然を丸ごと体感できるゼミ研修です。

1日目 ノーザンホースパーク
2日目 旭山動物園
3日目 知床ネイチャーワーク 北きつね牧場(動物飼育学科)
               北の大地の水族館(海洋生物飼育学科)
4日目 標津サーモン科学館

埼玉動物海洋専門学校 国内Stay研修 「北海道自然観察ゼミ研修」(3泊4日)

2023.03.01

国内 Stay研修 (動物飼育学科のみ)

①観光牧場・動物園ゼミ研修(3泊4日)
馬学、牛学、羊学、動物園の役割、環境エンリッチメントを学ぶ事を目的とし、座学と実技を通して、より実践的な知識・技術を身に付けるゼミ研修。
1日目 南ヶ丘牧場(観光牧場の運営、ロープワークなど)
2日目 南ヶ丘牧場(乳加工製品講義、羊の毛刈り、馬グルーミング、動物の保定など)
3日目 那須どうぶつ王国(飼育員による講義、バードショー、アクアフレンズ見学など)
4日目 那須サファリパーク・那須ワールドモンキーパーク(サファリ見学、ゾウライド、ワオキツネザルとの触れ合いなど)

②伊豆半島動物園ゼミ研修(2泊3日)
伊豆半島にある動物施設を見学し、動物園・観光牧場の役割、動物の魅力を伝える展示方法などを実践的に学ぶゼミ研修。
1日目 酪農王国オラッチェ・丹那牛乳工場・KawaZoo(観光牧場の展示方法、牛乳の製造、両生類の展示見学など)
2日目 熱川バナナワニ園・伊豆アニマルキングダム・iZoo(動物園の役割・展示の見学、爬虫類の展示見学)
3日目 伊豆シャボテン動物公園(動物園・アニマルショー見学、アニマルボートツアーズ見学)

埼玉動物海洋専門学校 国内 Stay研修 (動物飼育学科のみ)

2023.03.01

国内 Stay研修 (海洋生物飼育学科のみ)

水族館・ドルフィントレーニング研修(3泊4日)
  水族館飼育の仕事を学び、イルカとの触れ合いを通してトレーニング技術を学びます。
1日目 伊豆三津シーパラダイス(飼育員による講義、ショー見学など)
2日目 下田海中水族館(調餌、給餌、健康管理やバックヤード・ショー見学、ロープワークなど)
3日目 ドルフィンファンタジー伊東(イルカとのふれあい、トレーニングなど)
4日目 箱根園水族館(バックヤード見学、館内・ショー準備、ショー見学など)

埼玉動物海洋専門学校 国内 Stay研修 (海洋生物飼育学科のみ)

2023.05.17

海外 Stay研修

★オーストラリアゼミ研修(5泊7日 シドニー・ゴールドコースト)
訪問時期:2月上旬 
1年生・2年生の希望者
 
 日本で見る事のできない多くの有袋類や単孔類などの固有種に生態をレクチャーしていただき、環境エンリッチメント、トレーニングへの取り組みも学ぶ研修です。

1日目 羽田空港出発
2日目 シドニー市街見学、シドニー動物園(動物飼育学科) シドニー水族館(海洋生物飼育学科)
3日目 タロンガ動物園
4日目 RSCPA
5日目 カランビン動物園
6日目 シーワールド
7日目 ブリスベン空港発

埼玉動物海洋専門学校 海外 Stay研修

募集内容・学費(2023年4月実績)

埼玉動物海洋専門学校の募集内容や学費をチェックしておこう!

動物飼育学科

概要 動物園の目的は、「種の保存・野生生物保全」、「教育・環境教育」、「調査・研究」、「レクリエーション」です。近年、飼育環境に工夫を加え、動物の習性や本能を活かせる、本来の生息地に近い環境の中での展示方法が行なわれています。また、飼育員として、動物の飼育方法の知識だけでなく、お客様への適切な解説ができるプレゼンテーション能力も求められます。そのため、数多くのインターン実習を通して、幅広い視野と技術を持った動物飼育員の育成を目指します。
年限 2年
定員 40名
学費 初年度納入金
1,306,000円
(内訳)
 入学金:150,000円
 学 費:980,000円
 諸 費:176,000円
 (沖縄自然環境ゼミ研修、ONEDAY研修、各種セミナー、健康管理費など含む)
※教科書代、教材費、ユニフォーム代は別途
※海外研修などの費用別途
目指せる資格 動物飼育管理士(一般社団法人 日本動物飼育協会)
家庭動物飼育検定(小動物飼育部門)
家庭動物飼育検定(爬虫類・両生類飼育部門)
家庭動物飼育検定(アクアリウム飼育部門)
乗馬技能検定審査3・4級(公益社団法人 全国乗馬倶楽部振興協会)
生物分類技能検定3級(一般社団法人 自然環境研究センター)
NACS-J自然観察指導員(日本自然保護協会)
グリーンセイバー(BASIC)(NPO法人 樹木・環境ネットワーク協会)
愛玩動物飼養管理士1・2級(公益社団法人 日本愛玩動物協会)
プロジェクトワイルド(一般財団法人 公園財団)
赤十字救急法救急員認定証(日本赤十字社)
ビジネス能力検定(一般財団法人 職業教育・キャリア教育財団)

海洋生物飼育学科

概要 水族館では、独自のテーマを掲げ、巨大水槽やトンネル水槽、イルカ、アシカ類などの海獣ショーなど、様々な趣向を凝らした演出で来館者を楽しませています。また、環境教育の一環として体験学習型の展示も実施しています。このような現状に対応できるように、「水槽レイアウト」、「接客方法」、「展示方法」、「海獣類のトレーニング」などについて学びます。その他にも、水族館やアクアショップなどでのインターン実習を通して、幅広い視野を持った飼育員の育成を目指します。
年限 2年
定員 40名
学費 初年度納入金
1,306,000円
(内訳)
 入学金:150,000円
 学 費:980,000円
 諸 費:176,000円
 (沖縄自然環境ゼミ研修、ONEDAY研修、各種セミナー、健康管理費など含む)
※教科書代、教材費、ユニフォーム代は別途
※海外研修などの費用別途
目指せる資格 水族飼育管理士(一般社団法人 日本動物飼育協会)
鑑賞魚飼育管理士(日本鑑賞魚振興事業協同組合)
家庭動物飼育検定(小動物飼育部門)
家庭動物飼育検定(爬虫類・両生類飼育部門)
家庭動物飼育検定(アクアリウム飼育部門)
潜水士(公益社団法人 安全衛生技術試験協会)
スキューバダイビング(PADI認定)
スキンダイビングライセンス(PADI認定)
小型船舶操縦士(一般社団法人日本海洋レジャー安全・振興協会)
ライフセイバー認定資格(BASIC)(NPO法人 日本ライフセービング協会)
NACS-J自然観察指導員(日本自然保護協会)
生物分類技能検定3級(一般社団法人 自然環境研究センター)
赤十字救急法救急員認定証(日本赤十字社)
ビジネス能力検定(一般財団法人 職業教育・キャリア教育財団)
プロジェクトワイルド(一般社団法人 公園財団)

主な就職先・就職支援

学校の就職支援をご紹介!

主な就職先

5期分(2018年~2022年3月卒業生)実績

  • アニタッチみなとみらい
  • アロハガーデンたてやま
  • 伊香保グリーン牧場
  • 伊豆アニマルキングダム
  • 伊豆シャボテン動物公園
  • 板橋区子供動物園
  • 市川市動植物園
  • 大笹牧場
  • 恩賜上野動物園
  • 宇都宮動物園
  • 競走馬リハビリテーションセンター
  • 群馬サファリパーク
  • 大宮公園小動物園
  • 埼玉県こども動物自然公園
  • 千本松牧場
  • 智光山公園こども動物園
  • 東北サファリパーク
  • 那須サファリパーク
  • 那須どうぶつ王国
  • 那須ワールドモンキーパーク
  • 熱帯倶楽部
  • ネオパークオキナワ
  • ネーブルパーク
  • 服部牧場
  • 富士花鳥園
  • 富士サファリパーク
  • 富士山こどもの国
  • ペッツワン
  • ペットのコジマ
  • マザー牧場
  • 長門牧場
  • 南ヶ丘牧場
  • 夢見ヶ崎動物公園
  • 八ヶ岳アルパカ牧場
  • よこはま動物園ズーラシア
  • りんどう湖ファミリー牧場
  • アクアワールド茨城県大洗水族館
  • 沖縄美ら海水族館
  • 葛西臨海水族園
  • かねだい
  • 株式会社チャーム
  • 鴨川シーワールド
  • さいたま水族館
  • サンシャイン水族館
  • しながわ水族館
  • 生麦海水魚センター
  • 沼津港深海水族館
  • 箱根園水族館
  • 横浜・八景島シーパラダイス
  • よみうりランドアシカ館
  • …など

就職支援

■プロフェッショナルになるための就職サポート
「動物飼育学科」の主な就職先は、動物園、サファリパーク、観光牧場、生産牧場、乗馬倶楽部、ペットショップ等々、数多くの職場が考えられます。また、「海洋生物飼育学科」に関しましても、主な就職先として水族館、アクアショップ、ダイビングショップ、海洋調査等々があげられます。
 この様に数多くの受け入れ先はありますが、動物関連の就職の場合、ほとんどが「インターン実習」を経て、その結果、内定にこぎ着ける、就職を勝ち取る、といった手順を踏むのが一般的です。「インターン実習」の評価により就職が左右されるほど重要性があり、求人があってもインターン実施の様子により決定がなされるので、学校内での専門教育以外の教養も非常に重要な要素になっています。また、コネクションも非常に重要であり、教職員がどれだけ、様々な就職先との繋がりあるかも重要になってきます。
 学内においては、「就職ゼミ」や「ビジネスマナー」「一般教養」を授業で行い、就職ガイダンスや個人面談など、細かく指導していきます。

各種制度

埼玉動物海洋専門学校での学びを支援する各種制度のご紹介!

動物資源ゼミ実習

少数のグループに分かれて、将来必要とされる下記のゼミ実習を全員が2年間習得します。
<動物飼育学科>
・乗馬グルーミングゼミ実習・鳥類ゼミ実習/自然環境ゼミ実習/行動原理ゼミ実習/エキゾチックアニマルゼミ実習/クラフトゼミ実習

<海洋生物飼育学科>
・アクアショップゼミ実習/魚類解剖ゼミ実習/自然環境ゼミ実習/アクアリストゼミ実習/水生生物ゼミ実習/クラフトゼミ実習

埼玉動物海洋専門学校 動物資源ゼミ実習

学外・フィールド研修

さまざまな施設で、飼育管理や観察、調査活動をすることにより、野生動物の生態や行動、実際の職業観や仕事に対する姿勢などを習得します。飼育で大切な観察眼はもちろん、自然環境の保全の必要性も学習します。
<動物飼育学科>
・動物園比較研修/観光牧場研修/畜産研修/水族館研修/自然環境観察研修

<海洋生物飼育学科>
・水族館比較研修/ダイビング研修/動物園研修/磯・干潟研修/自然環境観察研修

埼玉動物海洋専門学校 学外・フィールド研修

インターン実習(動物飼育学科)

飼育技術の習得はもちろん、インターン実習を通して就職活動を行います。
実習先は本校実績を一部抜粋しています。
秋田市大森山動物園、足立区生物園、飯田市立動物園、池田動物園、イズー、伊豆シャボテン動物公園、伊豆アニマルキングダム、岩手サファリパーク、宇都宮動物園、江戸川区自然動物園、大宮公園小動物園、キャンベルタウン野鳥の森、草津熱帯圏、群馬サファリパーク、埼玉県こども動物自然公園、さいたま市大崎公園子供動物園、狭山市智光山公園こども動物園、ジャパンスネークセンター、仙台市八木山動物園、天王寺動物園、東北サファリパーク、長崎バイオパーク、那須どうぶつ王国、那須サファリパーク、那須ワールドモンキーパーク、浜松市動物園、富士サファリパーク、川崎市夢見ヶ崎動物公園、アルパカ牧場、榎本牧場、大笹牧場、神津牧場、埼玉県秩父高原牧場、ダチョウ王国、長門牧場、服部牧場、保延牧場、まかいの牧場、南ヶ丘牧場、マザー牧場、彩乗馬倶楽部、日本乗馬倶楽部、ジョイフル本田ペットワールド、爬虫類倶楽部、熱帯倶楽部、ピュアアニマル、ペットエコ、ペットワールドアミーゴ、MOFF アニマルワールド、ほか多数

埼玉動物海洋専門学校 インターン実習(動物飼育学科)

インターン実習(海洋生物飼育学科)

飼育技術の習得はもちろん、インターン実習を通して就職活動を行います。
実習先は全国の海洋生物関連施設となります。(一部抜粋)
足立区生物園、あわしまマリンパーク、伊豆三津シーパラダイス、うみたまご、かすみがうら水族館、紀宝町ウミガメ公園、さいたま水族館、相模川ふれあい科学館、しながわ水族館、下田海中水族館、エビとカニの水族館、なかがわ水遊園、箱根園水族館、マクセルアクアパーク品川、しものせき水族館・海響館、新江ノ島水族館、南知多ビーチランド、むろと廃校水族館、横浜・八景島シーパラダイス、ドルフィンリゾート、日本ドルフィンセンター、DOLPHIN FANTASY伊東、城ケ島ダイビングセンター、ネイティブシー奄美、アクアステージ21さいたま店・幕張新都心店、アクアフォレスト ソラマチ店、かねだい伊勢原店・戸田店、土浦観賞魚、トモニー水戸店、バウバウアクアガーデン銀座店・新宿店、ペットエコ多摩本店、マッドマンラゾーナ川崎、マナウス埼玉大井店・岩槻店・長津田店、アクアプロデュース彩、ほか多数

埼玉動物海洋専門学校 インターン実習(海洋生物飼育学科)

学費サポート制度

■公的奨学金制度
<日本学生支援機構奨学金制度>
経済的理由により就学が困難である優れた学生に対し、学費として国が貸与します。
特徴として高等学校在学中に申請する「予約採用」と本校入学後に申請する「在学採用」の2種類があります。
詳しくはお問い合わせください。

<日本政策金融公庫>
国が取り扱う教育資金融資制度であり、低金利で融資を受けることができます。

<民間金融機関>
本校が提携している民間金融機関による学費融資制度です。原則保証人不要であり審査時間もかかりません。また、収入基準や学力規制もなく、各種奨学金との併用も可能です。
お気軽にお問い合わせください。

学びの分野/学校の特徴・特色

埼玉動物海洋専門学校で学べる学問

  • 農学・水産学・生物

埼玉動物海洋専門学校で目指せる職種

  • 動物・植物
  • 環境・自然・バイオ

埼玉動物海洋専門学校の特徴

  • 推薦入試制度
  • AO入試制度
  • 特待生制度
  • 社会人選抜
  • 学費返還制度
  • 納入期限延期制度
  • 海外研修・留学制度
  • インターンシップ
  • 学生寮
埼玉動物海洋専門学校の学部・学科情報はこちら

埼玉動物海洋専門学校の所在地

本校

所在地

〒330-0856
埼玉県さいたま市大宮区三橋2-153

交通機関・最寄り駅

JR・東武アーバンパークライン・埼玉新都市交通「大宮」駅下車、西口より徒歩23分
又は、「大宮」駅西口1~3番乗り場より西武バス大31~34、大36~39、新都11各系統(二ツ宮、所沢駅西口、馬宮団地行)「中並木」下車

埼玉動物海洋専門学校のお問い合わせ先

  • 学校No.5797
  •  
  • 更新日: 2023.05.17

近隣エリアから専門学校のオープンキャンパスをさがす

資料・願書請求できる学校をさがす