関東・甲信越の医学・歯学・薬学・看護・リハビリが学べる学校検索結果
244件
211-240件を表示
鍼灸師、柔道整復師、スポーツトレーナーを⽬指すなら日本総合医療専⾨学校へ
・小規模校ならではの手厚いサポート 「先生と生徒」「生徒と生徒」の距離が近く、どんなことでも相談できる環境にあり、「協調性」や「会話力」「コミュニケーション力」「助け合いの力」を身に付けます。 ・複数路線からの良好なアクセス! JR常磐線、東京メトロ日比谷線、都電荒川線の3路線から通学可能、都内はもちろん埼玉県、茨城県、千葉県、栃木県、群馬県からも通学可能です。 ・国家資格を活かしたスポーツトレーナーの育成 スポーツチーム等と提携した治療院への就職実績も多数! 国家資格のみではなく、スポーツトレーナーを目指すため必要なカリキュラムが充実しています。 ・信頼の国家試験対策 経験豊富な講師陣で作られた国家試験対策プロジェクトチームが、学生ひとりひとりを支え、極細やかな指導をしています。 他県グループ校との合同模擬試験の実施など、他校にはない国家試験対策で全員合格を目指します。
いのちと向きあうココロとチカラ。 「バイオ技術者」「救急救命士」「愛玩動物看護師」を育成!
2022年に創立35周年を迎えた本校は、1987年の創立以来、数多くの卒業生を輩出してきました。 生命に関わる分野にたずさわる者は、質の高い技術や知識もさることながら、心の豊かさや優しさも持ちあわせなければなりません。 そのために本学の教育理念でもある「愛・智・技」(愛=人や生命に対する思いやり・優しさ、智=豊富な知識にとどまらない人間の持つ優れた知恵、技=理論に裏付けされた質の高い技術)を基本とした技術者の育成に取り組んでいます。 バイオテクノロジーで、医薬・医療・食品・環境などの分野に貢献する「バイオ技術者」。 消防救急隊員を中心に、迅速かつ的確な処置で生命を救うプレホスピタルケアの担い手「救急救命士」。 動物病院での獣医師の治療・処置のサポートや動物とそのご家族に寄り添う「愛玩動物看護師」。 人と生命のために科学する人間性豊かな人材を育成します。
最新の医療設備、キレイな校舎で学べる!!
三条市に「看護師」「歯科衛生士」「医療事務」を目指す専門学校が、2020年4月誕生しました! 三条市との「共同事業」による専門学校です。 燕三条駅から徒歩約10分の好立地に加え、県央基幹病院と三条市立大学が隣接する充実の教育環境です。
もっともっと人のために
『学校の特色』 本校では学生一人ひとりの適性に合わせて、患者様と心を通わすことのできる豊かな人間性の育成と質の高い技術の修得を目指し、きめ細かな指導を行うことで即戦力の医療人を育てます。 『看護学科』 看護師は病気や怪我で苦しんでいる人のために心と技術で癒しを与える仕事です。 多くの男子学生、社会人学生も学んでおり、教員は学生一人ひとりと真剣に向き合い、個性を尊重することでそれぞれが思い描く理想の看護師になれるよう共に考え、全力でサポートしています。 長年の経験により培われ、確立された指導方法で即戦力として活躍できる看護師を育成します。 『東洋医療学科』 はり師・きゅう師は、腰痛や肩こりなどの症状だけではなく、風邪や頭痛など多くの体の不具合に対応が可能です。 少人数制を活かしたマンツーマン指導で確かな自信と技術を修得できます。さらに、スポーツ・美容・漢方・薬学といった分野にも力を入れています。また、今後ニーズが高まる高齢者介護に関する知識や技術を学ぶことができます。
全人的教育が育む看護専門職者としての心の成熟と献身の姿勢を育んでいます。
三育学院大学は、人間の備える身体を知性と霊性(知徳体)のすべての面を最大限に発達させ、円満な人間形成を実現することを理念に据える看護大学です。 本学は1928年に開校して以来、一貫して聖書の教えに則り一貫して全人的看護(ホリスティック・ナーシング)の実践ができる看護職者を育成してきました。看護職者はさまざまな場面で患者様と接します。誕生の場面では生まれる赤ちゃんと母親を守ります。病気や老いで心身が弱っているときは、希望を失わないように闘病を支援します。さらに手を尽くしても助けることが難しい場合には、安らかな死を迎えられるよう看取ります。看護職者は、喜ぶときにはともに喜び、悲しむときにはともに悲しみ、寄り添うことのできるやりがいのある職業です。本学では聖書の教えを学び、全人的教育のもと、寮生活を通して生活の自立から人間としての自律や人間観を学び、大多喜という自然豊かな環境の中で自分と向き合う経験を通して、人として豊かに培われています。これらの準備を基盤に東京の学び舎で看護の勉強を積み上げます
地域に学び、共に生きる。 保健・医療・福祉のプロフェッショナルへ
本学がある長野県佐久市は、地域医療の先進エリアです。農村医療・地域医療の発祥地と言われ、「健康長寿のまち」としても広く知られています。本学は、そうした先進的な地域社会からの要請を受け、2008年に開学し、これまで地域の保健・医療・福祉を担う人材を育成してきました。 本学では、地域の特性を活かし、広い視野と多角的な視点を身につけ、ケア専門職としての知識や技術を養い、人のために行動できる人材の育成を目指しています。先進的な地域の病院や施設での実習、質の高い教員による指導と学部・学科を超えた学び、地域貢献・国際交流など、多様な教育環境を用意。「地域ケア」の幅広い領域を包括的に学ぶことができます。 【設置学部】 看護学部 人間福祉学部
親切で丁寧な少人数制教育にこだわった、全国で唯一*の臨床工学単科の専門学校!
■臨床工学技士とは? 新型コロナウイルスの治療で大活躍のECMO(エクモ)はご存知でしょうか? 実はこれを動かしているのは臨床工学技士なのです。臨床工学技士は病院内で医療機器を操作するスペシャリストで、医療現場になくてはならない存在となっています。 本校は、この臨床工学技士を育成することに特化した学校です。 ■本校のこだわり 1. 本校は、全国では唯一*の臨床工学単科の専門学校です。臨床工学技士の育成に的を絞ることで、学校全体で学習・就職を強力にサポートします。 2. 定員27名は全国最少*。全員に手の届くアットホームな少人数制教育を行っています。 3. 敷地内に寮を併設。意欲のある学生が全国から集まっています。 (*臨床工学施設協議会の協議会会員校一覧内の専攻科を除く大学・専門学校)
自ら学び、考える力で、生涯学習し続ける医療人に
本学は、建学の精神「自主自学」に基づき、高度化するこれからの医療でも自分を律し、学び続ける医師や看護師、研究者を育成しています。 教育面では、基礎医学から臨床実習まで幅広いカリキュラムを提供。特に、医学科の1・2年次には「基盤教育プログラム」として、基礎医学の概念を学び、問題解決型学習(PBL)や多職種連携教育を通じて協働力を養います。3・4年次には「臨床医学・社会医学プログラム」、5・6年次には「臨床実習プログラム」として、臨床や社会医学の科目を履修し、実践的なスキルを磨きます。 また、高度な医療技術と設備を備えた附属病院があり、臨床実習の場として活用しています。東京医科大学病院、新宿キャンパス、茨城医療センター、八王子医療センターなどがあり、看護学科を中心とした学生が臨床経験を積むことができる施設となっています。 さらに、本学は国際交流にも力を入れており、海外の大学や研究機関との協力関係を築き、グローバルな視点での医療教育と研究を推進しています。建学の精神「自主自学」に基づき、高度化するこれからの医療でも自分を律し、学び続けることで日本だけでなく世界でも活躍できる人材を育成します。
【2024年4月開校】最新の設備と教育環境で即戦力として 活躍できる歯科衛生士を目指そう!
現場で求められている「自ら気づき、考え、実践できる」歯科衛生士となるべく、国家資格の取得だけではなく、高度な知識や技術、更には豊かな人間性を備えた医療や時代の変化に対応できる「医療人」を育成します。 【スタイルに合わせて選べる2つの学科】 歯科衛生第I学科: 対面授業でしっかり学べます。講義は14:20までの3限制、放課後や土日のプライベートも楽しめます。第II学科に配信する授業も見ることができ、復習もばっちり行えます。 歯科衛生第II学科: 講義はオンライン(オンデマンド)配信なので、いつでもどこでも何度でも授業を受けることができます。実習は対面で行うので、実技もしっかり身につけられます。 ・・・どちらも歯科衛生士国家試験受験資格の取得を目指せます。 【最先端教育設備が揃う充実した学内環境】 通常の実習に加え、マイクロスコープ・インプラント埋入・口腔内スキャナー(IOS)・レセコン入力等の最新機器を用いた実習も行う予定となっています。 【多施設での実習環境を整備】 近隣地域の歯科医院、大学病院、保育園、福祉施設、小学校など多様な施設で実習を行います。(柏市・流山市・野田市・我孫子市・松戸市) 【チーム医療の実践】 葵会グループの大学・専門学校・病院・施設で多職種と連携したチーム医療を学べます。 【スタイリッシュな実習着】 女性用と男女兼用の2つのスタイリッシュな実習着を用意しており、どちらかを選ぶことができます。 【大学施設の利用】 隣接している医療創生大学 国際看護部の図書館、カウンセリング室などで学習が可能です。 【カフェ&レストランの併設】 平日は大学1階にあるカフェレストランで、2025年度から無料でランチが食べられます。
この時代、だから私は「看護」を学ぶ。
新潟県立看護大学は2002年4月に看護に特化した単科大学(看護学部)として開学しました。2006年には大学院修士(博士前期)課程、2018年には大学院博士後期課程を開設し、一貫した看護教育課程を実現しています。 看護学部においては、4年間の学びを通じて心と身体(からだ)のケアができる看護職へ成長し、将来、看護・保健・医療分野のリーダーとして、また、看護学の発展に寄与できる人材の育成を目指しています。 さらに、地域とのつながりを重視し、大学と地域との連携による教育カリキュラムを実現しているほか、併設されている看護研究交流センターにおいては、大学の教育・研究の成果を地域住民の皆様に発信し、交流する拠点としています。これらの活動は学外からも非常に高い評価を得ています。 看護職は生涯を通じた学びを必要とし、人を対象とする幅広い学修と様々な人々との出会いを通して、自身の成長を育むことができる専門職です。 本学における学生すべてが看護職の道を志し、また研究の場としています。本学で共に学びましょう。
首都圏・東北専門課程 就職率99.7%!就職・資格に強い!
リゾート&スポーツビジネス、医療事務、病棟・小児クラーク、保育士、幼稚園教諭など多彩なコースを設置。 早期からの丁寧な就職指導と全国46都市116校に広がる大原ネットワークで共有している豊富な求人情報により、自分に合った求人を探すことができます。 就職率は2023年度卒業生 就職希望者2,763名中 2,756名 (2024年3月31日現在) ※首都圏・東北専門課程とは、東京水道橋校、池袋校、立川校、町田校、横浜校、千葉校、津田沼校、柏校、大宮校、水戸校、宇都宮校、高崎校、甲府校、長野校、松本校、山形校、盛岡校です。
高齢化社会でニーズ拡大! 実践教育と信頼のサポート体制
歯科技工士のキーワードは、「ものづくり」「人に喜ばれる」「国家資格」「医療・福祉」「手に職」「独立開業」など魅力的な言葉がたくさん。 高齢化社会の到来や患者さんの歯に対する要望の高まりなど、将来的にますます歯科技工士の需要は高まっていくことが予想されます。一生の仕事として選択して損はない職業と言えるのではないでしょうか? また、間接的な医療技術職のため、感染症へのリスクはとても低く安心して働ける職業です。 本校では「難しいを簡単に」「分かりにくいを分かりやすく」をテーマに基礎教育から最先端まで、学生一人ひとりのニーズに応える教育を実現しています。 そして、このコロナ禍でも問題なく勉強が出来るように、オンライン授業のシステムが構築され、自宅での学習が可能です。また、実技授業では様々な感染予防対策を講じていますので、毎日安心して学校に通うことができます。 就職については関東を中心に広いネットワークがあり、自分に合った就職先をしっかりと見据え考えられる環境が整っています。 なお、卒業生に対しても、卒業後何年でも関係なくさまざまな相談や就職サポートも行っているので安心です。
日本古来の伝統から生まれた「柔道整復」。技術と心を丁寧に指導します。
日本古来より伝わる骨折・脱臼・捻挫等を施術する柔道整復は、スポーツ選手・お年寄り・子どもなど患者さん一人ひとりの症状や生活環境に合わせたオーダーメイドの医療です。治療家には豊富な医学知識はもちろん、患者さんと信頼関係を築くことのできる豊かな人間性が求められます。日本柔道整復専門学校では、こうした伝統医学の本質を持ち合わせ、技術と知識はもちろん、心のケアまでサポートできる柔道整復師を育成します。 授業を担当するのは、柔道整復分野での専門性が高い講師陣です。初めて学ぶ科目でも無理なく理解することができるよう、丁寧に解説します。学生生活における悩み等に、クラス担任がきめ細かく対応します。国家試験にあたっても、全校で対策に取り組んでいます。 創立65年以上の歴史を持つ本校では、これまでに多くの卒業生を輩出してきました。その活躍は、接骨院の開業・勤務や病院勤務、スポーツ選手のサポートなど多岐にわたっています。全国で活躍する卒業生のネットワークは、就職活動や卒業後の情報交換、ステップアップに活かされています。
心に寄り添う歯科衛生士の育成を目指して
当校のモットーは「心の通った教育」であり、知識や技術だけでなく、患者さんの痛みや気持ちを理解できる歯科衛生士の育成に取り組んでいます。これまでに2,600人以上の歯科衛生士を輩出し、関東圏の歯科医療機関で多くの卒業生が活躍しています。 当校では社会の多様なニーズに応えるため、最新の設備と豊富な実習を提供し、歯科医療現場で即戦力となれる人材の育成を目指しています。特に実習を重視し、地域の保健センターや付属幼稚園での保健指導実習を通じて、実際の現場での経験を積む機会を多く設けています。 歯科衛生士の求人倍率は非常に高く就職先に困ることはありません。本校は毎年高い就職率を誇り、学生一人一人の能力や人間性に合わせた就職先を丁寧にサポートしています。歯科衛生士は国家資格を持つ重要な医療職であり、治療の補助だけでなく、予防処置や保健指導といった重要な役割を担っています。当校では、これらのスキルをしっかりと身につけるカリキュラムを提供し、卒業後すぐに現場で役立つ力を養っています。
3年間で資格取得を目指す。丁寧な指導と医療現場に近い環境が合格の秘訣
晴陵リハビリテーション学院では学生が自ら学ぼうとする力を伸ばすためのカリキュラムを展開しています。とはいえ3年間で理学療法士や作業療法士の資格を取得するのは結構大変。同校では、教官が一丸となって学生の勉強を熱心にサポートし、先輩たちは勉強メンタルの両面の心強い支えとなってくれます。また、グループ医療法人とも連携し、チーム医療が学べる体制も整え、医療人としての人間形成までも視野に入れた指導を実施しています。 国家試験に向けてもきめ細やかなサポートを行っており、開校以来、高い合格率を保っています。 <1997年度~2023年度国家試験現役合格率> 理学療法学科 93.0%(受験者846名/合格者787名) 作業療法学科 92.0%(受験者539名/合格者496名) ★多くの卒業生が、全国の病院・施設などで活躍しています。
力と自信がつく教育で考え、「行動する人材」を育成
KAIT(カイト)は、学生一人ひとりの可能性を最大限に引き出すことで、学生自身が成長を実感できる大学です。 この成長のためには自由な学びが必要であり、大学内でこのような学びを体験してもらうために、自由な発想を育む「KAIT広場」やものづくりの力を養う「KAIT工房」を始めとした関東の理工系/医療系大学で最大級の施設を設けています。 複雑化する現代社会で求められる力は未知の可能性をカタチにする力だと私たちは信じています。 私たちの教育を通じてその力を学生が培い、そしてその成長を学生自らが実感することこそ、一層の意義を持つと考えています。 社会の変化に対応し未来を生きる学生たちに必要な学びを提供するため、 2024年4月、KAITは学部学科をリニューアルし、3学部10学科体制として新たなるスタートを切ります。 私たちは、学生たちが自身の可能性に気付き、成長し、その成長を実感できるよう、真剣に学生のことを考え、支援する環境を整えています。 KAITは、学生が自身の成長を実感し、その結果として社会に貢献できるような力を身につけることができる大学であり続けます。 ※KAIT(カイト)は、神奈川工科大学のコミュニケーションネームです
佐久総合病院を中核とする一貫した看護実習で、地域に密着した看護のスペシャリストに!
「思いやりの看護」と「農村を守る」を基本精神として、農村および地域住民のいのちと健康をまもる看護実践者の育成を目指しています。 「地域住民とともに」をテーマに、実際に地域に出て取り組む保健・医療・福祉に関する学びを多く展開し、地域の人々の健康的な生活に貢献し、看護の社会的機能を十分に担うことができる実践力を身につけていきます。 こうした実践教育を通して地域で生活する人々への理解を深めるとともに、学生個々の持つ能力を最大限に引き出す丁寧な指導によって、自主性や主体性、人々への配慮が自然にできる豊かな人間性、幅広い視野など、看護実践に関する総合的な能力を養います。 本校の実習は地域に根差した医療の拠点である佐久総合病院とその関連施設で行います。一般病棟はもちろん、手術室・ICU・透析室・新生児室・分娩室・保育所・老人保健施設・訪問看護ステーションなどにおいて、各専門分野で必要となる実習を積極的に行っています。 また、学校職員全員で国家試験合格を支援し、国家試験の合格率は毎年全国平均を上回る好成績を収めています。
一生ものの資格「あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、看護師」を目指す
建学の精神「私たちの学ぶ技術は 芸術であり 科学であり 職業でもある」を基盤にして「心ある、そして考える医療人を育てる」という教育理念の下、学生一人ひとりの個性を大切にして、対象となる人々に寄り添い、相手を慮る(おもんばかる)心を育みます。常に多角的な視点から考え、共創の心をもち、医療を実践できる能力を育てます。 あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師の3つの国家資格取得を目指す「東洋医療総合学科」と、看護師を目指す「看護学科」の2つの学科を有し、相互の学科交流を通して「チーム医療」の考え方と姿勢を学ぶことができます。また、「東洋医療総合学科」では、希望者は附帯授業で、トレーニング指導者(JATI・ATI)、救急法救急員の資格取得を目指すこともできます。 横須賀にある校舎は緑に囲まれた高台に位置し、東京湾が一望できます。講義室や実技室、実習室の設備は県内の専門学校の中でもトップクラス。約23,000冊の医学専門書を所蔵する図書室に100席以上の個人学習席、学生が自主的に学習する環境を備えています。 自主性を養い、人に寄り添い社会に貢献できる医療人を一緒に目指しましょう!
職業実践専門課程に認定され、医療の現場と連携した教育をしています。
本校は、独⽴⾏政法⼈国⽴病院機構および社会に貢献する看護師の養成を⾏っています。 看護実践豊富な教員が多く、社会情勢に素早く対応します。 実習は、⺟体病院が敷地内にあることから柔軟に対応し⾏っています。さらに横浜医療センターを含む県内の国⽴病院機構の病院と連携して実習を⾏っています。また、横浜医療センター以外の病院には実習時に宿泊施設を整えるなどの学⽣⽀援をしています。多くの病院で実習を⾏うため、卒業後の就職先として⾃らの体験を踏まえて希望することができます。 国家試験対策も重点を置き、模擬試験を1年次から行い弱点強化をしています。最上級生では、模擬試験結果を踏まえ直前まで教員が支援し全員合格を目指しています。
東洋医学で “ココロとカラダをゲンキに!” 医療、スポーツ、美容、健康等の分野で活躍できます!
1957年創立、6000名の卒業生を輩出し、医療やスポーツなどの各分野で活躍中!ここ3年の女性入学者が70%を超え、美容や健康、介護の分野でも活躍しています。JR山手線新大久保駅徒歩3分(新宿駅からも徒歩圏内)と好立地の本校では、10代から50代の方々が熱心に学んでいます。鍼灸科ではあらゆる鍼灸治療術を学び、鍼灸あん摩マッサージ指圧科では「はり術」、「きゅう術」、「あん摩・マッサージ・指圧術」をバランスよく学びます。業界では実技を修得するなら「東鍼」と言われる理由を体験入学・学校見学・イベント等でのぞいてみませんか。 <本校の特色> 1.1,000時間を超える実技・臨床授業で即戦力を育成 2.30名を超える実技講師が基礎から指導します 3.都内では本校のみ!平日毎日教員立ち合いでの実技練習が出来ます 4.JR新大久保駅徒歩3分、西武新宿駅徒歩4分の好立地! 5.都内では本校のみ!独自の最先端システムで学ぶ参加型臨床実習 6.国家試験対策も万全!3年連続94%を超える高い合格率
併設された新潟病院(歯科部門・医科部門)と連携。全身を診ることができる歯科医師の育成に努めています。
2025年に創立119年を迎えた歯科医学校、日本歯科大学の第2歯学部として、新潟生命歯学部は設立されました。以来、歴史と伝統に裏打ちされた確かな技術と知識をベースに、常に時代の最先端を見据えた教育を行っています。 歯科医学は歯だけでなく生命体を学ぶ学問であり、歯科医療は生命体への医療行為であるという理念のもと、自立して歯科医療を担うことができる、学・術・道を兼ね備えた歯科医師の育成に努め、歯学界をリードする人材を輩出。歯科医学の発展と歯科医療の向上に貢献しています。 その中、新潟生命歯学部では、6年一貫性のカリキュラム編成のもと、口腔と全身を診ることのできる歯科医師の育成を目指しています。 また、新潟と東京の両キャンパスにある2つの大学院研究科、2つの歯学部、2つの付属病院同士が連携。歯科だけでなく、全身医療を実践的に学び、生命を多角的にとらえられる倫理観を持った医療人を育てます。
〝新横浜駅から徒歩1分のキャンパスで〞大学病院・総合病院から美容クリニックまで希望の就職が目指せる
●臨床現場を意識した実践的な環境で学ぶ 演習用ベッドを学生一人で1台使用できるため、繰り返し演習ができます。また、先生のデモンストレーションを手元までしっかり確認できるベッドサイドモニターを完備。患者さんの症状をリアルに再現するモデル人形を使ったシミュレーション演習もでき、臨床現場で求められる技術力・対応力・判断力を修得できる環境が整っています。 ●将来の視野が広がる「海外研修」 国によって看護・医療の体制や患者さんへの接し方はさまざま。横浜実践看護では2年次に海外研修として台湾を訪問します。3泊4日の研修では現地学生との交流や医療施設の見学を実施。他国の医療体制・現況を知り日本との違いを肌で感じて、異文化や価値観の多様性を理解することで、目指す看護師像の視野を広げることができます。 ●万全の学習サポート制度で安心のキャンパスライフ 学年問わずにグループを組んで、学習や実習、キャンパスライフなどさまざまな面で不安や疑問を先生や先輩に気軽に相談できるチューター制度を導入しています。また、誰もが不安に思う臨地実習も自分一人で患者さんの対応をすることはありません。実習グループを組み、先生もついてきてくれるので安心して実習に挑むことができます。 ●岩崎学園だからこそ希望の就職が目指せる 専門分野に特化した病院・施設や保育園などで実習を実施。さまざまな場所での実習を通してなりたい看護師像を明確にしながら自分に合った就職先を見つけられます。また、病院や県の奨学金を利用すると就職先が縛られるケースもある中、岩崎学園看護師育成基金の給付型奨学金は、利用しても大学病院・総合病院から美容クリニックまで、希望の就職先を選ぶことができます。
「一人ひとりを大切に」地域密着の少人数教育で、あなたの夢をカタチに!
長野平青学園が目指すのは、仕事で必要な知識・技術=「専門力」と、人や社会と良い関係を築くコミュニケーション能力=「人間力」を身につけ、地元で働き充実した人生を切り拓いていく人材を育てることです。 専門学校は「職業教育」の場。長野平青学園では全ての学科・コースが「職業実践専門課程」に認定されています(※)。実習・インターンシップ・ボランティアなど、在学中から、実際のお客様・患者様に接することで、コミュニケーションの中に「本当の仕事」があることを、様々な現場経験の中から学ぶことができます。 長野平青学園の学科・コースは、 <歯科衛生士科> <医薬サポート科> ■医薬品スペシャリストコース ■メディカルサポートコース <ICTシステム・デザイン科> ■モバイルアプリコース ■メディアデザイナーコース の5コース。 どのコースも教室内にできるだけ働く現場に近い環境を用意しており、実習・インターンシップなど現場で学ぶカリキュラムを多く取り入れ、職業訓練を深く体験することができます。 ※文部科学省ホームページより
首都圏・東北専門課程 就職率99.7%!就職・資格に強い!
スポーツトレーナー、スポーツビジネス、医療事務、病棟・小児クラーク、保育士など多彩なコースを設置。 早期からの丁寧な就職指導と全国46都市116校に広がる大原ネットワークで共有している豊富な求人情報により、自分に合った求人を探すことができます。 就職率は2023年度卒業生 就職希望者2,763名中 2,756名 (2024年3月31日現在) ※首都圏・東北専門課程とは、東京水道橋校、池袋校、立川校、町田校、横浜校、千葉校、津田沼校、柏校、大宮校、水戸校、宇都宮校、高崎校、甲府校、長野校、松本校、山形校、盛岡校です。
横浜駅から、電車で3分の好立地が魅力! 個性豊かな仲間と『自分色の看護師』を目指そう
本校は、上尾中央医科グループを母体とし、上尾中央看護専門学校に次いで2校目となる看護学校です。 本校は学生自らが看護職の責務を自覚し、専門職業人として自らが成長する力の育成を目指します。 そして看護に必要な知識・技術の修得と共に、地域社会に貢献できる看護実践者となれるよう、支援していきます! ~~横浜中央看護専門学校の特長~~ ■学習意欲が湧く充実した施設・設備 学生3人に1ベッドを配置した基礎・成人看護実習室や、浴室・和室・キッチンを設置し、住宅環境を再現した老年・在宅看護実習室、沐浴台や新生児ベッドを設置した母性・小児看護実習室等、充実した環境の中で学ぶことができます。 ■幅広い年齢層の仲間 10代~50代の幅広い年齢の学生が在籍しています。 世代を越えた交流で視野が広がります。 ■自由に選べる就職先 神奈川県内の病院・施設であれば、就職先に制限はありません。 3年間の学びを通して、希望の看護師になることができます。
全国トップクラスの臨床検査技師国家試験合格実績 目指すは「全員卒業・全員合格」!
臨床検査技師は医師と連携し、病気の診断に必要な様々な検査を行うスペシャリストです。 万全な国家試験対策で『臨床検査技師』の資格取得を強力にバックアップします! ■祝!全員卒業・全員合格! 全国トップクラスの国家試験実績「全員卒業・全員合格」多数達成! (1人の留年者も出さず国家試験に全員で受験し、全員合格することができました) 過去10年合格率平均 97.4%(2015~2024年 受験者数607名/合格者数590名 ※合格率は各年度の合格率を平均した値) 本校は臨床検査技師の育成に専門特化した単科校。「全員卒業・全員合格」を目標にオリジナルの教育手法を追求、たくさんの人材を医療機関へと輩出しています。 1年次で基礎学力を身につけ、2年次に学内実習を中心とした幅広い専門知識と技術を習得。3年次の前半は長期の臨地実習を行い、学内実習で身につけた技術をより高度なスキルへと成長することができます。後半は徹底した国家試験対策を行い、国家試験合格へ学校一丸となって導きます。基礎から知識・技術を学んでいけるため、文系出身者も安心です。 また、生命の倫理や医療人特論などの独自の教育も取り入れ、患者さんに寄り添う心など、臨床検査技師として身につけるべき心構えなどを幅広く学んでいきます。
少人数制によるきめ細かな教育体制と充実した学習環境で、地域に貢献し患者に信頼される看護師を育てます。
本校の前身は昭和28年に創立した太田准看護婦学校です。昭和33年に2年課程の看護師養成所となって、太田高等看護学院と改称し、平成4年に3年課程の専修学校へと変更しました。母体の太田記念病院と同様、SUBARU健康保険組合によって運営されています。 太田記念病院は第三次救急医療機関として、救命救急センターや心臓血管センター、地域周産期母子医療センターなどが整備され、緊急性の高いチーム医療を行っています。本校では太田記念病院が隣接していることをカリキュラムに活かし、実習をはじめ充実した学習環境を整えています。 また少人数制で、学生一人ひとりに丁寧な指導が行き届くのも特徴、校内はアットホームな雰囲気です。 本校はさまざまな地域で暮らす人々が健康を保持増進し、生涯を通じてその人らしい生を全うできるように、医療の高度化に対応しうる専門的知識と技術を修得し、科学的根拠に基づく保健医療福祉活動に貢献できる看護師の育成を目指します。
これからの医療・福祉を見据え、強力なサポート体制で10年後でも活躍できる人材を育成します。
★魅力1★ 全国の医療機関や福祉施設から多くの求人を頂いており、高い就職率を誇っています。 ★魅力2★ 39年の歴史の中で、9200名以上の卒業生が全国の医療機関や福祉施設などで活躍し、医療・福祉施設と強いネットワークを築き、厚い信頼を頂いております。 ★魅力3★ 総合病院や大学病院をはじめ、医院、調剤薬局など、群馬県内はもちろん近県の様々な実習施設を確保しています。 ★魅力4★ 医療福祉の総合学園として他学科の教員から学ぶ機会も多く、在学中からチーム医療・チ―ムケアの重要性について理解することができます。 ★魅力5★ 普段の授業はもちろん、国家試験や実習、就職活動など教員や担当の職員が一人ひとりを丁寧にサポートしています。 ★魅力6★ 大講堂や学生食堂、学生ラウンジなど、充実した施設・設備を備え、快適な学生生活を送れるように支援しています。 ★魅力7★ 新入生懇親会や国内外の研修旅行、姉妹校の京都文化医療専門学校への研修旅行、未来祭(学園祭)など、学校行事も豊富で、学生同士の交流の機会がたくさんあります。
医療現場を知り、患者さまを知るセラピストを育成
多摩リハビリテーション学院専門学校の母体となっている医療法人社団和風会は、救急病院から総合リハビリテーション病院、介護老人保健施設、在宅ケア部門を保有し、病気の発症から家庭復帰までをトータルにサポートする医療法人です。 和風会では、ご高齢の方々がケガや病気で寝たきりになってしまうのを防ぎ、可能な限り家庭や地域社会に復帰していただけるよう、リハビリテーションを重視したプログラムを導入。超高齢社会の時代に、質の高い、即戦力となるセラピストを常に求めています。そこで、現場のニーズに応えられるセラピストを育成するために設立されたのが、多摩リハビリテーション学院専門学校です。 卒業後、即戦力の人材を育成するために創られた養成校のため、国家試験合格はもとより、医療に携わる者としての人格形成も考え、教育・指導に取り組んでいます。 医療専門の人材を育成する本学院では、国家試験合格に向け、かつ将来の夢をかなえるために、熱い情熱を持った先生たちが授業を展開しています。
『准看護師から看護師へ』看護の知識・技術そして資格もステップアップ!
★働きながら学べる定時制の学校 准看護師の資格を持つ方が働きながら学び、看護師資格を取得するための昼間定時制2年課程進学コース(修業3年)の学校です。 設⽴⺟体の医療法⼈慈誠会が奨学⾦や就職など、全⾯的にサポートする環境を整えています。 ★徹底した国家試験対策 チューター制(学生を一定数ごとのグループに分け、グループごとの担当教員が細かい指導・フォローを行う)を導入し、1年次から指導計画を立て、通常授業の他、特別講義、補講、模試対策、弱点補強、受験相談等サポートします。 ★充実した奨学金制度 東京都看護師等修学資金、日本学生支援機構奨学金等、公的奨学金の他に医療法人慈誠会の奨学金制度があります。 在学中、医療法人慈誠会で准看護師として勤務し、奨学金を利用することで、入学金を含めた3年間の全学費を貸与します。 ★グループウェアによる情報の共有化 医療のIT化に対応する「PCルーム」を完備。 また、グループウェア「LINE WORKS」をコミュニケーションツールとして活用し、学生・教職員全員が知識・情報・スケジュール等をスマートフォンで共有しています。