水戸メディカルカレッジ 専修学校(専門学校) / 茨城県 認可
言語聴覚療法学科
在学中から臨床に携わることができる「ことばの教室」を備えた教育

言語聴覚療養法学科は、国家資格である言語聴覚士の資格を取得するための学科です。言語聴覚士とは、病気や怪我などにより人とのコミュニケーションに支障が出た方と向き合い、その能力の回復に努める医療職です。
本学科では、1年次から小児臨床に携わることができる「ことばの教室」を校内に設置しています。また、本校がある水高スクエア内には、北水会グループの病院や複数の施設があり、それらの施設の協力を得て、充実した臨床実習を行うことができます。卒業生も多く働いており、先輩たちの働く姿からも学びを深めることができます。
また、高い専門性を持つ教員陣が、言語聴覚士の5つの職務領域「1.失語・高次脳機能障害(日常生活に支障をきたす脳機能の問題)」、「2.嚥下障害(食べる、飲み込むことの問題)」、「3.発声発話障害(話すことの問題)」、「4.発達障害(人間関係や学習の問題)」、「5.聴覚障害(聞こえの問題)」を確実にカバーし、質の高い学びを提供します。
こんな学問が学べます。
- コミュニケーション学
- 人間科学
- 心理学
- 福祉学
- 医学
- 言語聴覚学
こんな職種が目指せます。
- 言語聴覚士
理学療法学科
早い段階から実習を取り入れ、実践的な知識・技術の習得機会を多く設けています。

理学療法学科は、国家資格である理学療法士の資格を取得するための学科です。理学療法士の職務とは、病気やケガ、加齢などによる障害で日常生活に支障をきたした人に対し、運動、マッサージ、電気刺激などを用いて、立ち上がりや起き上がり、歩行などの基本動作の回復を図ることです。それぞれの生活様式に合ったプログラムを組むため、病気や身体に関する幅広い知識に加え、信頼関係を築くためのコミュニケーション能力も求められます。水戸メディカルカレッジでは、人間性、社会性を培う一方で、早い段階から実習を取り入れ、実践的な知識・技術の習得機会を多く設けていることも本学科の特長です。機能訓練室や日常動作訓練室など充実した設備で行う技術演習のほか、北水会グループ等の医療機関、介護施設での実習体験も適時行い、卒業後、即戦力となる理学療法士の育成を目指しています。
こんな学問が学べます。
- 医学
- リハビリテーション・作業療法・理学療法
- スポーツ学
こんな職種が目指せます。
- 理学療法士
- 学校No.5279