多摩リハビリテーション学院専門学校 専修学校(専門学校) / 東京都 認可 / 和風会
医療現場を知り、患者さまを知るセラピストを育成
多摩リハビリテーション学院専門学校の母体となっている医療法人社団和風会は、救急病院から総合リハビリテーション病院、介護老人保健施設、在宅ケア部門を保有し、病気の発症から家庭復帰までをトータルにサポートする医療法人です。
和風会では、ご高齢の方々がケガや病気で寝たきりになってしまうのを防ぎ、可能な限り家庭や地域社会に復帰していただけるよう、リハビリテーションを重視したプログラムを導入。超高齢社会の時代に、質の高い、即戦力となるセラピストを常に求めています。そこで、現場のニーズに応えられるセラピストを育成するために設立されたのが、多摩リハビリテーション学院専門学校です。
卒業後、即戦力の人材を育成するために創られた養成校のため、国家試験合格はもとより、医療に携わる者としての人格形成も考え、教育・指導に取り組んでいます。
医療専門の人材を育成する本学院では、国家試験合格に向け、かつ将来の夢をかなえるために、熱い情熱を持った先生たちが授業を展開しています。



トピックス
2025.03.01
【タマリハ博覧会のお知らせ】
【タマリハ博覧会のお知らせ】
11月8日(土)はタマリハ博覧会を開催いたします!!
このイベントは文化祭のようなものでどなたでもお越しいただけます!
いつもの体験会とは違い、より多くの方々に理学療法や作業療法、言語聴覚や介護福士について知ってもらい、より楽しく学べる博覧会です。当日は綿菓子やじゃがバター、フランクフルトや焼きそば等の模擬店の他、キッチンカーも出店いただきます。是非、遊びにきてください☆

2025.03.01
リハビリ×介護福祉
2年間で、介護福祉に関する基礎的・基本的な知識と技術に加え、介護福祉に関する課題を主体的に解決できる人材を育成します。関わる対象は、高齢者のみにとどまらず、障害分野でも活躍することができます。
また、本学の特徴として理学療法学科、作業療法学科、言語聴覚学科の専任教員も授業をします。身体的なことや精神的なこと、コミュニケーションのことなど、それぞれの専門家が授業してくれますので、より深く学ぶことが出来ますよ!

2025.03.01
充実した環境設備
本学院には、作業療法実習室や日常動作訓練室、言語訓練室など、各種実習施設や教室を設置している南館、テラスをはさみ、介護実習室がある西館、水治療実習室や言語聴覚検査室、治療実習室や機能訓練室があり、学生憩いの場のエントランスホールがある北館(写真)があります。
そのほか、自然採光による学院ホールをはじめ、充実した施設が整っています。

募集内容・学費(2025年4月実績)
多摩リハビリテーション学院専門学校の募集内容や学費をチェックしておこう!
作業療法学科
概要 |
■専門職としての知識、技術、態度を身につけ、問題に対し真摯に向き合い解決しようと努力し続ける人材を育成 1年次は、自主的な学習態度や臨床をイメージした心構えを身につけ、作業療法士(国家資格)として必要な知識、態度を習得。見学実習では、医療・福祉・教育現場での生活場面を見学し、患者さまとの接し方を学びます。 2年次は、1年次に学んだ基礎知識を基に、コミュニケーション能力・評価技法・治療技術を総合的に考える力の獲得を目指します。患者さまのとらえ方や、精神障害分野における作業療法を体験する評価実習があります。 3年次は、対象者の気持ちを考え、何ができるかを自ら模索、熟考、実行することを目指します。評価・治療を行い、その効果判定のため、再評価し、問題点の再検討、治療プログラムの変更を行う臨床実習を9週間行います。 |
---|---|
定員 | 40名 |
対象 | 男女 |
年限 | 3年 |
学費 |
初年度納入金 1,800,000円 |
理学療法学科
概要 |
■理学療法士(国家資格)を目指し、知識のみならず社会性のある人材を育成 1年次は、自発的な行動による幅広い知識の修得ならびに真摯に取り組む態度を育成。実習では、医療・福祉施設での介護やリハビリテーション場面の見学などを行い、現場での接し方を学ぶ施設実習があります。 2年次は、1年次に修得した知識や社会性を基に考えながら実践できる力を育成。3週間の評価実習では、患者さまのとらえ方を学びます。 3年次は、対象者に寄り添い、問題解決に惜しみない力を発揮できる知識(国家試験)・社会性(臨床実習)を育成。実際に治療を行い、その効果判定をし、再評価、問題点の再検討、治療プログラムの変更を行う臨床実習を9週間行います。 |
---|---|
定員 | 40名 |
対象 | 男女 |
年限 | 3年 |
学費 |
初年度納入金 1,800,000円 |
言語聴覚学科
概要 |
■対象者やご家族と真摯に向き合い、自ら問題を解決しようとする積極性や科学的根拠に基づいたリハビリテーションを提供できる人材を育成。 1年次は、言語聴覚士が対象とする基礎疾患や障害について学び、対象者と良好な関係を築くための技術を身につけます。実習では、基本的コミュニケーションとコミュニケーション技能を実践し、対象者の全体像や生活機能と障害のとらえ方を25日間学びます。 2年次は、国家試験(言語聴覚士)の取得に向け、対象者に関する情報を取捨選択し、生活上の問題点とその原因について仮説を立てられるように、職種の役割を理解を深めていただきます。実習では実際に対象者についての情報収集や評価を行い、対象者ひとりひとりに合った基本的な言語聴覚両方を60日間学びます。 |
---|---|
定員 | 40名 |
対象 |
男女 ※大学卒業者対象 |
年限 | 2年 |
学費 |
初年度納入金 1,350,000円 |
介護福祉学科
概要 |
■基本的な介護福祉の知識と生活支援技術を習得し、優しさと思いやりがある精神的に豊かな人材を育成 1年次は、介護福祉に関する基礎的・基本的な知識と技術を総合的・体験的に習得し、介護福祉の理念と意義を理解。 2年次は、介護福祉に関する課題を主体的に解決し、介護福祉の増進に寄与する創造的な能力と実践的な態度を育てます。 |
---|---|
定員 | 40名 |
対象 | 男女 |
年限 | 2年 |
学費 |
初年度納入金 1,100,000円 |
主な就職先・就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2024年3月卒業生実績
- 赤羽リハビリテーション病院
- 医療法人社団三秀会
- 永生病院
- 大久野病院
- 北原リハビリテーション病院
- 多摩丘陵病院
- 多摩リハビリテーション病院
- 鶴川サナトリウム病院
- 西八王子病院
- 放課後等デイサービス夢門塾
- 訪問看護ステーションてのひら
- 圏央所沢病院
- 所沢中央病院
- 飯能靖和病院
- 南飯能病院
- 武蔵台病院
- 神奈川県総合リハビリテーションセンター
- 総合相模更生病院
- 鶴巻温泉病院
- 平成横浜病院
- 昭島病院
- 天本病院
- 医療法人社団永生会
- 大久野病院
- 株式会社Positiv Mental Association
- 小金井リハビリテーション病院
- 吉祥寺南病院
- 城山病院
- 杉並リハビリテーション病院
- 竹口病院
- 多摩川病院
- 東京天使病院
- 東京西徳洲会病院
- 原宿リハビリテーション病院
- YKDM株式会
- 所沢リハビリテーション病院
- 所沢ロイヤル病院
- 明生リハビリテーション病院
- 淵野辺総合病院
- 北千葉整形外科
- …など
◆就職者数実績
就職希望者数:115名
就職者数:115名
就職率:100%
(2024年3月卒業生実績)
就職支援
<タマリハの強み>
◆就職対策講座
最終学年を対象に、マナーや履歴書指導、模擬面接などの講座を開催。医療業界ならではのサポートを実施。
◆就職説明会
毎年、病院施設の人事担当の方々を招いて開催。気になった病院があれば見学、就職試験を受けることができます。
◆求人件数
母体が医療法人のメリットにより、医療業界からの期待も大きく、多方面から多くの求人が寄せられています。
各種制度
多摩リハビリテーション学院専門学校での学びを支援する各種制度のご紹介!
国家試験に強い!
本学院の学びの特徴は、入学前からの徹底したサポート体制。もちろん卒業まで一貫して、個々の学習スタイルの確認や補習などの学習サポートを行っています。苦手分野がある方でも安心して勉強に集中できる環境を持っていること、それがタマリハの強みです。
<国家試験対策>
〇1年次からの国家試験対策で計画的に指導を提供
〇過去問を分析したポイント講義だから要点を吸収しやすい
〇学生個々に合わせた個別指導を行い、共に「合格」を目指す

学費サポート
■早期受験割引 入学金減額制度(対象学科:全学科)
理学療法学科は10月(第1回総合型選抜入試)、作業療法学科・言語聴覚学科・介護福祉学科は12月(第4回総合型選抜入試)までの対象の入学試験に合格した方は、入学金を減額します。
◇減免額:100,000円
◇対象入学試験:第1回総合型選抜入試~第4回総合型選抜入試(※推薦入試は対象外となります)
■特別入試
本学を第1志望とし、学業成績・人物ともに優秀な学生を経済的に支援し、他の学生の模範となる人材を育成すること。
◇制度内容:入学金を免除・減額します。
◇免除額:言語聴覚学科・作業療法学科・理学療法学科・介護福祉学科/200,000円
ほか、学費後納制度、有資格者割引入学金減額制度などがございます。
詳しくは、学校HPにてご確認ください。
https://www.tama-riha.ac.jp/scholarship/index.html

奨学金
日本学生支援機構の奨学金をはじめ、県の修学資金制度があります。
詳しくは入学式前の奨学金ガイダンスにて説明します。
また本校は高等教育の修学支援新制度の対象校となっています。

人とのコミュニケーションを支援する言語聴覚士を目指して!
大卒者対象の言語聴覚学科は、2年課程で月曜日から土曜日の朝から夕方まで、しっかりとプログラムが組まれているので、時間を効率よく使って言語聴覚士が目指せます。
言語聴覚士として、対象者やその家族と真摯に向き合うことのできる人材を育成できるよう、プレゼンテーションやディスカッションなどの授業を豊富に用意しています。
言語聴覚士はまだまだ認知度が低い資格ですが、これからますます必要とされる、将来が楽しみな資格です。
リハビリテーション専門職として、現場のチームで協力し合える人材を目指して、一緒に勉強してみませんか!

学びの分野/学校の特徴・特色
多摩リハビリテーション学院専門学校で学べる学問
- 福祉・介護
- 医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
多摩リハビリテーション学院専門学校で目指せる職種
- 医療・歯科・看護・リハビリ
- 福祉・介護
- 健康・スポーツ
多摩リハビリテーション学院専門学校の特徴
- 推薦入試制度
- AO入試制度
- 特待生制度
- 独自奨学金制度
- 学費返還制度
- 納入期限延期制度
- 最寄駅より徒歩圏内
多摩リハビリテーション学院専門学校
所在地
〒198-0004
東京都青梅市根ヶ布1-642-1
交通機関・最寄り駅
JR青梅線「東青梅」駅より徒歩約10分
開く
0428-21-2001
- 学校No.5094
- 更新日: 2025.03.01