北海道エリアの医療治療を目指せる学校検索結果
18件
1-18件を表示
北海道NO.1の実学系総合大学の実現に向け、より高度な学びを実践!
北海道科学大学は、2018年4月の北海道薬科大学との統合をはじめ、学校法人創立100周年ブランドビジョンに向けて2024年までに、基盤能力と専門性を併せ持つ人材を育成し、地域と共に発展・成長する北海道No.1の実学系総合大学を実現します。 全学生が一つのキャンパスで、ひた向きに勉強に取り組んでいることも特色のひとつで、約5,000人が集うキャンパスには最新の実習・研究施設を整備。2019年1月に「工学部東棟(F棟)」が完成し、2021年1月には「工学部西棟(D棟)」が完成。学生たちの学びをサポートする設備を整えています。
海底から宇宙まで幅広い学びを実現。東海大学は、全国5キャンパス23学部体制へ
時代は、大きな変化を遂げ、多様な価値観に溢れ、取り組む課題は複雑化しています。そして、日本だけでなく世界に目を向ける時を迎えています。こうした背景の中、求められるのは、“さまざまな人が出会い、多様な価値観の中で学ぶ”こと。 2022年東海大学は建学80周年を迎えるにあたり、「日本まるごと学び改革実行プロジェクト」と題した全学的な改組改編を構想中*。全国5キャンパス8校舎に整備するほか、新学部の設置や学科を再編し、23学部62学科・専攻体制へと変わります。 *内容は予定であり変更となる可能性があります。
6学部9学科、北海道でチーム医療を学ぶ。
本学は、薬学科、歯学科、看護学科、臨床福祉学科、臨床心理学科、理学療法学科、作業療法学科、言語聴覚療法学科、臨床検査学科からなる6学部9学科の医療系総合大学です。「保健と医療と福祉の連携・統合」を教育理念に、人間性豊かな医療人を養成します。 札幌あいの里キャンパスには「北海道医療大学病院」、当別キャンパスには「歯科クリニック」の附属医療機関と、訪問看護や在宅ケアを行う地域包括ケアセンターがあり、薬学部の長期実務実習をはじめ、歯学部、看護福祉学部、心理科学部、リハビリテーション科学部、医療技術学部といった全学部の実習教育に対応した環境を整えています。 学内にも最新の実習設備を完備しており、最先端の医療に触れながら、「チーム医療」の一員としての役割をより深く学ぶことができます。
全国トップクラスの就職率!実学重視の教育で国際、栄養、リハビリ、看護、教育・保育のエキスパートに
北海道文教大学では、専門分野の学究に偏らない、総合的な人間教育が特長です。社会で即戦力として通用するチカラを身につける実学を重視した教育で、就職支援も万全です。 国際学部は政治・経済・国際関係を捉えて行動する力を養う「国際教養学科」と、高い言語運用能力で人とつながる力を身につける「国際コミュニケーション学科」が開設。世界に通用する人間性や社会性を備えた人材を養成します。 人間科学部5学科では栄養、医療、リハビリ、教育・保育のエキスパートである【管理栄養士】【栄養教諭】【理学療法士】【作業療法士】【看護師】【小学校教諭】【特別支援学校教諭】【幼稚園教諭】【保育士】を目指します。
2021年4月 日本医療大学が札幌市豊平区月寒東へ移転
日本医療大学は2021年4月、札幌市豊平区月寒東へ移転し、真栄キャンパスと恵み野キャンパスに分かれていた看護学科、リハビリテーション学科、診療放射線学科の3学科が集結します。新たに臨床検査学科を新設し、4学科体制で次の時代を見据えたより連携の高い教育を実践していきます。月寒本キャンパスは札幌市営地下鉄「東西線」と「東豊線」の2路線の沿線に位置し、「南郷13丁目駅」「月寒中央駅」「福住駅」の3駅を利用することができ、交通アクセスが便利になります。さらにコンビニエンスストアやレストラン、フィットネスジムなどの新設備で充実したキャンパスライフが過ごせます。また、同敷地内に併設される「日本医療大学病院」と「介護老人保健施設 日本医療大学リハビリ」との連携により「医療と福祉」の実際の現場を身近に感じながら実習やチーム医療を学修する環境が充実します。
2021年4月開校!医療×テクノロジーの新しい医療が学べる!
【医療×テクノロジーの新しい学び】 ICTを取り入れた最先端の医療教育がスタート! 先進医療企業との産学官連携プロジェクトや最新のICT機器を活用したバーチャル授業、地域と共に学ぶ医療セミナーの開催、近隣大学との学術交流など街として期待が高まる新さっぽろエリアで新しい医療の学びを提供します。
情報科学と工学の視点を持つスマートな理学療法士・作業療法士になろう。
函館市がある北海道の道南地域は高齢化が進んでいる町が多く、在宅で過ごす患者さん達は、自宅で受けられる「在宅リハビリテーション」を待ち望んでいます。北海道のリハビリテーションの養成校の多くは札幌にあり、札幌周辺地域に定着してしまうため、道南には、この地域をカバーできる十分な数の理学・作業療法士がいません。函館市医師会は道南地域の地域医療を見据え、2020年4月に函館市に3年制の専門学校を開校しました。 これからの理学療法士・作業療法士は多様化する患者さんのニーズに応えるため、医療の知識に加え、医療福祉工学の視点も必要になります。患者さんの身体機能を補助したり、家族の負担を軽くしたりする情報機器やロボットおよびシステムのことです。 本学院の母体である函館市医師会は、2017年より公立はこだて未来大学や函館工業高等専門学校と連携協定を締結しました。本学院の教員はこれら大学および高専と共同研究を行っており、その実績を本学院の授業に反映したため、情報科学や工学的な視点を学ぶことができます。本学院は、高齢化時代の多様なニーズにスマートに応えることができる理学療法士・作業療法士を育成します。
愛情あふれる医療人を育成し、地域社会に貢献する
本校は、「理学療法士」「作業療法士」「看護師」の国家資格取得を目指すだけでなく、愛情あふれる医療人を育成し、地域社会に貢献することを目標としています。 ◆臨床経験豊富な専任教員による指導教育 臨床経験豊富なスペシャリストを講師に迎え、最先端の技術を着実に学ぶことができるカリキュラムで、即戦力として活躍できる力を養います。 ◆チーム医療を学ぶ 学年間の交流のほかに他学科間の交流があり、臨床の現場に求められるチーム医療について様々な視点から学ぶことができます。 ◆やる気を引き出す教育 教員が連携して学生の学習意欲や人間力を高める働きかけを行っています。節度は保たれていますが、学生目線の対応が両者の距離を縮めています。 ◆充実した校内設備環境 学生が心身ともに健康で豊かな人間性を育むため、体育館、グラウンド、テニスコートを完備しており、休み時間や放課後、サークル活動などで多くの学生が利用しています。
看護師になる夢を支えます
本校は、平成29年4月1日に開校した3年課程(昼間)の看護師養成校です。社会医療法人と社会福祉法人のふたつを併せ持つ三草会の理念を継承し「人間の尊厳」と「人間愛」を教育理念の柱としています。教育の特徴は、少人数体制指導、1年次からの学力対策・国家試験対策、初年度教育(講義ノートの作り方、レポート作成)等卒業時に求められる水準を修めるために、学習支援体制を整えて組織的に組み入れています。 医療・看護の動向をみると、少子高齢化が急速に進展し複雑化した家庭・社会環境の中で在院日数の短縮などをはじめ、「疾病を治す医療」から「暮らしを支える医療」へと看護の場も、今後大きくシフトしつつあり、特に、患者様と最も身近で接する看護師の役割と期待は、これまで以上に大きくなっています。看護は人の生老病死に携わる尊い仕事です。習得すべき学習内容は盛り沢山で困難なこともあり、決して平坦な道ばかりではありません。本校では教職員一同、皆さんと誠実・真摯に向き合い『看護師を目指す』目標に向かって自己成長していく過程を、全力で支援していきます。 ぜひ一緒に学び、新しい学校の新たな伝統を共に創造していきましょう。
開校以来国家試験合格率11年連続100%* 実習を重視したカリキュラムで即戦力となる技術・知識を培う
歯科衛生士として自信をもって勤務にあたれるよう、本校では歯科医療現場での臨床実習の充実を図っています。 ~北海道歯科衛生士専門学校の3つの強み~ 1)開校以来国家試験合格率11年連続100%* 担任をはじめとした専任教員による3年次10月からの集中した国家試験対策と、習熟度に合わせた少人数制のグループ学習を組合せた独自の合格メソッドにより、昼間部は開校以来11年連続国家試験合格率100%を達成し続けています。 2)即戦力を可能にする充実した臨地・臨床実習 技術を伴った歯科衛生士になるために、本校では法令で定められた900時間の1.25倍の実習を行います。学生個人の成長にあわせた実習を行うため確実に実践力・即戦力が培われます。 3)講義と臨床実習が一貫した教育システム 校内での講義担当者は、メインの臨床実習先で指導教員の方が多いため、講義で身につけた知識を同じ教員から技術として教わることが可能です。講義と実習を結び付けて確実に理解することが可能です。 *昼間部:国家試験合格率100%(2010年〜2020年実績:2020年3月卒業生は30名全員合格)
『医薬』で医療・薬のプロを目指す。病院・調剤薬局・ドラッグストア・化粧品メーカー等へ就職
開校から20年以上の実績を誇る本校は、2020年度までに2,500名を超える卒業生を輩出しており、北海道内外の医療・薬業の現場で活躍中です。 職業実践専門課程認定校である本校は業界から高い信頼を得ており、求人件数が多いことが特徴。他にはない、1人ひとりにあわせたサポートで、高い資格の取得率を目指します。 さらに、社会人として必要な人間力を身に付けた上で、医療・薬に関わる幅広い仕事を目指すことができるのも本校の特徴です。 ※修学支援新制度の対象校です
人間性豊かで、思いやりの心を持った看護師の養成をめざす
私たちの学校は、教育理念に 「生命や人間を尊ぶ高い倫理観と豊かな人間性を培い、科学的根拠に基づいた看護の専門知識・技術・態度を習得し、専門職業人として地域医療に貢献できる人材の育成」 を掲げ、笑顔と思いやりがあふれる看護師を養成し社会に送り出していきます。 本校を卒業した学生は、人生における多くの場面で、健康で安心な生活を支える役割を担っており、やりがいをもって仕事に従事して活躍しています。
患者さんを“手”と“目”で看る「手渡しの看護」を実践する看護専門職者を育成
日本赤十字北海道看護大学が掲げる「手渡しの看護」とは、患者さんに真摯に向き合い、愛と豊かな人間性で思いやる看護のこと。本学は、日本赤十字社の大学として「humanity(人道)」を基本理念に掲げ、「手渡しの看護」を体現する看護師や保健師、助産師を育成しています。 カリキュラムは、「人間」、「環境」、「健康」、「看護」、「赤十字」の5つの基本概念をもとに分類し、体系づけられた基礎科目、専門基礎科目、専門科目を学習。看護の知識・技術と看護実践者に必要な人間力をトータルに高めていきます。同時に、医療・福祉・保健の現状を正しく捉え、理論と実践を融合して、全人的なケアを行うことのできる指導力、コーディネーター能力を養成します。 また、本学には、赤十字の長い歴史を通して培われた看護教育のノウハウが息づいており、国内外の保健・医療・福祉・救護のいかなる現場でも活躍できるスケールの大きい看護専門職者を育てる土壌があります。 救いたい人間の命と健康、尊厳を守る「赤十字」の一員として、大きな愛を胸に国内外で活躍できる看護専門職者を目指してみませんか?
北海道の地域医療に貢献できる看護師を育成します。
本校は、北海道の医療を支える看護師を育成する理念の下で、2012年4月に開校した3年課程の看護専門学校です。卒業生の約95%は札幌市内を中心に道内の病院で活躍しています。 看護教育では、ナイチンゲールの精神を軸に、卒業後看護師として成長し続けることができるよう、基本的・基礎的な理論と技術に重点をおき、教育課程を展開しています。同時に、看護師国家試験の全員合格を目指し、1年から3年まで個別対応を含め継続的に支援しています。 姉妹校の札幌青葉鍼灸柔整専門学校と北海道歯科衛生士専門学校の2校と連携し、東洋医療の視点や口腔ケアについて、特別講義を通して学んでいます。 また、在学中は、北海道の地域医療の一端を体験できるよう道内各地で行う臨地実習や、独自の入試制度である「地域指定推薦制度」を取り入れることで、将来地域医療に貢献できる看護師を育成します。 教育では「他者への思いやりの心・寄り添う心」を常に探求し、人間としての成長を大切に実践力のある看護師を目指しています。将来、道内は勿論、世界で活躍する看護師を目指している皆さんの目標を達成できるよう支えていきたいと考えています。
一度はOLとして社会人になったものの、看護師への思いを捨てきれず一念発起し、夢を叶えた大畑さん。家族との時間も大切にしながら、日々忙しいスケジュールをこなしていくための秘訣とは? 日々心がけていることやこれまでの印象的な思い出についてもお話を伺いました。
一度はOLとして社会人になった大畑実希さんですが、家族の病気や介護をきっかけに看護師を目指すことに。受験勉強から厳しい専門学校時代、そして夢を叶えた現在のことまで、子育てと両立しながらも、人の役に立ちたいと働く大畑さんに看護師の仕事についてお話を伺いました。
新しい治療法や治療薬など、日々進歩を続ける医療の世界。それを支える仕事が医療研究者です。今回お話を伺ったのは、大学の研究組織である高等研究院で特定拠点准教授を務める亀井謙一郎さん。もともとの専門である工学の技術を生かしながら、最先端の医療研究に携わっています。
大学の研究組織である高等研究院で、最先端の医療研究を行っている亀井謙一郎さん。研究成果が世の中の役に立つ喜びがある一方で、目指す結果にたどり着くまでには試行錯誤の連続だといいます。研究で行き詰まった時の乗り越え方などの他、これからの医療に求められる研究者像についても伺いました。
口腔に関わる疾患について研究し、新しい治療法や予防法の確立を目指す歯科医療研究者。「【シゴトを知ろう】歯科医療研究者 編」では、その仕事内容について新潟県の大学に所属し研究を行っている土門久哲(どもんひさのり)さんに教えていただきました。 今回も引き続き土門さんに、皆さんにお勧めする口内ケアや、留学経験について詳しくお話を伺いました。