九州・沖縄の地理学が学べる学校検索結果
11件
1-11件を表示
南九州から世界に羽ばたくグローカル人材を育成します
鹿児島大学は、9つの学部と9つの大学院研究科を擁する南九州の総合大学です。 世界自然遺産「屋久島」や世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」など、自然と歴史、風土、産業を土台とする地域にキャンパスがあり、「地(知)の拠点」の活力を通じて、「知の力」をもった真のグローカル教育を目指しています。 ---◇「南九州から世界に羽ばたくグローカル教育研究拠点」としての価値を高めるための取り組み◇--- 1)グローカル人材の養成に向けた教育改革 国際レベルの教育に向けて、さまざまな教育制度・入試制度を活用しています。教育の国際化とグローバルな視点で地域で活躍できる人材を育成するとともに、地域との協働で地域特性を活かした体験型教育を実現しています。 2)大学の強みと特色を活かした学術研究の推進 食と安全、先進的感染制御、生物多様性、宇宙・天文、島嶼や環境など、総合大学の強みや地域の特性を活かした研究分野の発展と先進的な分野融合型研究に取り組んでいます。 3)地域課題に応える社会貢献、産学連携の推進 地域・産業界と連携し、地域課題に応じたリカレント教育プログラムを充実させ、火山対策をはじめ地域の防災・減災に資するさまざまな活動、地域産業や自治体などが抱える課題の解決に向けた地域イノベーションの創出を充実させています。 4)地域を支える質の高い医療の提供 離島へき地などの地域性を活かした実習・研修を行い、次世代の地域医療従事者育成を行っています。 5)自己分析に基づく的確な組織整備と運営 IR体制や監査機能を充実させることによって、効果的な組織整備や他機関との連携、効率的で健全な大学運営に取り組んでいます。
地域に根ざし、国際的に存在感を示す総合大学
8学部・6大学院を擁する本学は、明治20年(1887年)に設立された第五高等中学校(五高)から数えて135年、1949年(昭和24年)に五高など6つの官立学校を統合した国立熊本大学の発足から数えて74年の歴史ある総合大学です。 10,000人を超える学生が在籍し、女子学生は40%を占めます。 また、発生医学研究所・産業ナノマテリアル研究所といった研究所や、熊本大学病院などの関連施設・機構も多く有し、最先端の研究を進めています。 産学連携にも力を入れ、共同研究や受託研究を推進し、国内外から高い評価を得ています。 ■アジアで最もイノベーティブな大学ランキング 国内10位(ロイターHP)(2019年) ■大学発ベンチャー企業数ランキング 全国29位(30社)(経済産業省「令和4年度産業技術調査事業」) 学部生の進路としては、76%が熊本を含む地元九州で就職(2022年度実績)し、地域で活躍しています。理工系学部では65%以上が大学院へ進学するのも特長です。 さらに、8か国・地域に8つの海外オフィスがあり、留学関連、外国研究者との共同研究などを行っており、国際的にネットワークを築いています。
新しいASO!私たち「夢」叶える宣言!
麻生外語観光&ブライダル専門学校は、九州最大級の総合専門学校グループである麻生専門学校グループの1つで、語学(英語、韓国語)・航空・旅行・ホテル・ブライダル分野を学び業界就職を目指す学校です。 ニューノーマルな時代が到来し、生活もビジネスも大きな変革が余儀なくされ、この分野についても大きな変化を迎えようとしています。そうした業界でやりがいをもってイキイキと活躍し続けるために2023年4月、麻生外語観光&ブライダル専門学校は学科もコースも大きく生まれ変わります。 プロの講師陣による実践的な授業や業界実習だけでなく、英語については少人数制のレベル別授業を導入。希望者はオリジナルの留学制度を利用し更なる語学力、国際感覚を磨くことも可能です。また、新たに韓国の大学に留学・編入ができるコースを新設し、より高い韓国語のスキル習得が可能になりました。 就職については総合専門学校グループのスケールメリットを最大限に活用して、幅広い業界や企業への就職をきめ細やかにサポート。どんな時代でも高い業界就職の実績を残しています。 ASOで憧れの業界で活躍する夢を叶えましょう!
地球と人間との関係を自然環境と社会活動の両側面から学ぶ
地理学には2つの顔がある。一つ目は地形や気候、植物の生育や水の循環などを研究する自然地理と、政治・経済活動、人口問題、都市生活などを研究する人文地理である。その他、地球レベルでの環境問題や異常気象による自然災害を、そこに暮らす人間との関係において調査研究を行い、改善策を提案することもできる。また、さまざまな領域に活用されているGIS(地理情報システム)も研究対象である。
まずは、地理学とは何であるかという概論的知識と研究を開始する上で知っておくべき基本的な方法論を学ぶ。それから、地図の活用法や測量調査、統計調査の方法、現地調査の演習などを行う。最後に、自分の研究テーマを決めて、実際に調査を実施して考察をまとめる。