北海道エリアの動物・植物を目指せる学校検索結果
14件
1-14件を表示
海底から宇宙まで。総合大学ならではの幅広い学びを展開。
時代は、大きな変化を遂げ、多様な価値観に溢れ、取り組む課題は複雑化しています。そして、日本だけでなく世界に目を向ける時を迎えています。こうした背景の中、求められるのは、“さまざまな人が出会い、多様な価値観の中で学ぶ”こと。 本大学では、19学部75学科・専攻・課程の多様な学問領域の中から、専門性の高い学びを選ぶことができます。また、文系・理系の枠にとらわれない総合力を育成します。自由度の高いカリキュラムや世界に広がる学習環境で、統合的な思考力や多角的な視点からの洞察力を養い、調和の取れた、豊かな人間性を育むフィールドが待っています。
どうぶつたちと一緒に暮らせるように学べる学校。
北海道どうぶつ・医療専門学校は将来ペットに係わる仕事を目指す学校です。現場と同様の設備と機材を備えた環境で専門知識・技術の習得はもちろんのこと、「まず社会人になる」ことを目的としたカリキュラムを展開しています。学生一人ひとりの個性を大切にして、楽しく学び合いながら就職を目指します。
「世界の農学の拠点」として、さらなる発展を遂げます
東京農業大学は、生命を包むすべてに取り組む「環境学生」を育てる大学です。 生命、食料、環境、健康、エネルギー、地域創成に挑む6学部23学科で緑と生命を科学する大学として、社会に貢献する人材を輩出しています。人類生存に向けた、新たな農業(生物産業)の世界を拓き、今世紀の農学分野でのフロントランナーとなり、世界の農学の拠点を目指しています。 近年、農学に対する社会的ニーズは広がりを見せており、農学の知識や技術を利用して地域から地球規模での生活の質の向上やライフスタイルの形成に関する期待が高まっています。 創設以来の教育研究の使命は、国連が2030年までに達成すべき世界共通の目標として掲げるSDGs(Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標)とも一致するものでもあります。 東京農業大学ではこれらの期待に応えるため、さらに発展していきます。
32年の実績と更なる学びの充実で即戦力を身に付ける!
●ペット用品総合商社がつくったプロを養成する学校 全道に網羅されたネットワークにより、質・量ともに圧倒的な業界情報。ペットショップ・動物病院など豊富な求人情報を提供し、学生一人ひとりに最適な就職を徹底サポートします。 また、卒業後もプロ向け勉強会開催や独立開業アドバイスなど充実したサポートが続きます。 ●各専門分野を学び、何でも相談できる動物のプロになる すべての専門学科をもった本校だから、トリミング、動物看護、しつけ・飼育を総合的に学ぶことで、取得できるライセンスが豊富。全ての学科でトリマー資格を取得します。 また、少人数制教育により一人ひとりをしっかり指導し「理想のプロ」実現にサポートします。 ●酪農学園大学で学ぶ!-動物看護学科- 道内専門学校で唯一、酪農学園大学と業務連携。動物理学療法学(リハビリ)」など高度な動物医療を学ぶことが始まります。(2021年4月開始)
大切なのは動物と飼い主の絆。だから日々命を預かり、技術と心が成長する。
吉田学園動物看護専門学校が大切にしていること ◆どうぶつの「幸せ」を一番に。 本校は「家族のいないどうぶつをつくらない」という動物愛護の精神から、校内で実習用のどうぶつを飼育しておりません。高い実践力の修得にもつながる為、一般家庭の家族として暮らす延べ1000頭のモデル犬を都度お迎えし、実習を行っています。 どうぶつたちのこと、飼い主さまのこと、そして正しい知識と技術をより現場に近い環境で経験することが、「どうぶつと働く」ための大きな力になります。 ◆動物愛護を教育の柱に。 本校は、学内犬を飼育せず毎朝飼い主様からワンちゃんをお預かりすることで、将来どうぶつとかかわる仕事をする際に大切な飼い主様とのコミュニケーションを実践的に学ぶことができます。また、実習に慣れたどうぶつではなく、一般家庭の家族として暮らすどうぶつと接することで、より現場に近い経験を積むことができ、それこそが即戦力となるスキルの向上につながります。
メカニック系・生物系・工業技術系など、理工系技術者を目指すならカギセン!
本校は1988年に北海道内でも数少ない理工系の総合専門学校として開校しました。以来、自動車、自動二輪車、環境、バイオ、海洋生物など、個性豊かな7学科2コースの下、6,000名以上の卒業生を社会に輩出してきました。 本校の魅力は、即戦力となるための実験・実習中心のカリキュラムと、それを支える少人数制のきめ細やかな授業。校外実習も、各学科・コースごとにユニークな内容を展開しています。また、学びの場は交通アクセスも良く、地下鉄東西線「西18丁目」駅6番出口の隣という通学には便利な立地で、就学年限の2年間または3年間で技術・知識・資格を身につけるための最高の環境が整っています。
長年の伝統と実績!bisenで「仕事としてのデザインを学ぶ」
創立59年を迎える本校は約1万人の卒業生が各分野で活躍するアート・デザイン・建築の専門学校です。“仕事に主体を置いた専門”を深く研究し実践しています。大学では出来ない教育がbisenの教育であり、仕事に直結した専門知識・技術の習得、社会人としての基礎力を身につけ、デザイン系職種で全員就職を目標としています。
「すべての学生に感動と成長の体験を」という思いが本学の原点です。
本学が位置するのは北海道深川市。キャンパスの総面積は16万平方メートルにもおよび、学生1人あたりの面積はトップクラスを誇ります。この北海道の広大な大地と豊かな自然に囲まれたキャンパスで、50年の歴史を刻んできました。その歴史のなかで、本学が常に変わらず守り続けてきたもの、それは教育の原点である「すべての学生に感動と成長の体験を」という思いです。大地を耕し、種をまき、成長の感動と収穫の喜びを味わうこと・・・。さまざまな人々との出会いのなかで互いに支えあい、喜びを分かちあい、ときには困難にぶつかり、乗り越えながら成長していくこと・・・。そうした感動と成長の体験がすべての学生のものとなる、それが拓殖大学北海道短期大学です。
「この子のしあわせを、その家族と一緒につくる」 あたりまえのもっと先を目指すトリマー・動物看護師に!
プロとして一流の知識と技術を持っているのは、あたりまえだと考えています。そのために2年間しっかりと学び、トリマー・動物看護師として全国で通用する確かな資格取得を目指します。しかし何より大切なのは、その先にある、もっと大切ななにか。それは“この子のしあわせを、その家族と一緒につくること”です。一頭一頭のことを大切に考え、その家族のことも理解し、そして「トリマーとして」「動物看護師として」できる提案や実行する技術も一から学びます。あたりまえを、さりげなくできる人に。そして、あたりまえの“もっと先”を目指せる人を育てます。
新しい時代を感じ取り、豊かな創造性を発揮。それが函館大谷短大生です
明治21年、函館大谷学園の起源「六和女学校」が創立され、以来受け継がれてきた『建学の精神』は、創立50周年を超えてもなお揺るぎない地域教育の根幹として生き続けています。 親鸞聖人の人間観に基づく、大谷の『建学の精神』とは、かけがえのない「わたし一人」の発見を通して、地域における「本当の幸福」な人生を追求しようとするものです。 知識や技術の習得にとどまることなく、一人ひとりが力強く地域で生きる道を探求していかなければなりません。 本学は、これまで進めてきた「真の人間教育」をこれからも最大の努力とともに堅持していきます。
動物と真剣に向き合う2年間!学内動物がいるから現場力が身に付き、確かな知識と技術を持ったプロになる!
学内の150種類250頭羽の動物たちと毎日関わりながら学び、動物飼育員・動物看護師・トリマー・ドッグトレーナーを目指します。屋内・屋外の充実した施設のほか、動物保護施設からお預かりした動物の手術を行ったり、学内トリミングサロンをオープンしたりと、団体やお客様と関わりを持ち現場と同じ環境のもとで学ぶことができます。 道内で唯一※の動物飼育を専門に学べる「動物飼育学科」ではカピバラやエミューなど数多くの動物たちのお世話を通じ実践的に学ぶことができ、「総合ペット学科」や「動物看護師学科」では約30頭いる学内犬が1人に一頭つく担当犬制度のもと、動物と絆を深め合いながら知識と技術を身に付けます。 また、動物業界への就職サポートも充実しており、希望の就職先での2~3週間のインターンシップやキャリアセンターによる個別のサポートなど、一人ひとりにあった就職を実現します。 ※北海道HPよりhttp://www.pref.hokkaido.lg.jp/sm/gkj/sigakumeibo/01meibo_sennshuu_R1.pdf
北海道で「農・食・環境・生命」を学び、『生きる力』をつける。キャンパスは札幌駅までJRで約15分!
北海道の自然豊かな立地に、総面積135万㎡の広さを誇るキャンパスを構える本学は、”農学”や“獣医学”のスペシャリストの育成に向けた、2学群5学類を設置しています。 本学の学びの大きな特色は、「農食環境学群」「獣医学群」を問わず、1年次には全員が基盤教育として共通科目を履修。入学後の1年間は、2年次から始まる専門教育への基礎力をじっくりと養います。 また、「農食環境学群*」では、幅広い学問領域である「農・食・環境・生命」について、専門的に探求する従来のカリキュラムに加え、さらに学類の枠を飛び越えた幅広い科目から、自分の目的に合った自分なりの科目選択を設定。多種多様な角度から専門的知識を追求することが可能なプログラムを展開しています。 *教職コース、管理栄養士コースを除く
ここでしか学べない!最先端の医療7学科とeスポーツやドローンのITメディア学科
本校では、業界を先取りした最先端の学びが特長! ドローン操作ができる救急救命士やテクノロジー義足を扱う義肢装具士、ホワイトニングなどの審美歯科に特化した学びの歯科衛生士など、ハイテクでしか目指すことができない新しい医療職を養成。 ITメディア学科では、eスポーツプロゲーマーやドローン技術者、ホワイトハッカー、AIエンジニアなど「今」注目の職業を学びます。 さらに2021年4月より新学科がスタート!宇宙開発からサービスロボットまで学ぶロボット学科(仮称)、ICTを活用した新たな農業を北海度から学べるスマート農業学科(仮称)がスタートします。 教える講師陣は業界のトップランナー達!業界に直結するリアルな学びを展開していきます。 新しいことを始めるための実績やサポートも抜群です。 開校から31年を超え、11,000人以上の卒業生を輩出。 2019年3月卒業生の就職率は98.1%(就職者311名/就職希望者317名)と、最新の就職実績も安定しています。
大好きなワンちゃんと一緒に学び、トリマー・病院トリマー・ペットショップスタッフ・動物看護師を目指す
<大好きなワンちゃんと一緒に学ぶ!> ワンちゃんやネコちゃん、小動物などの「どうぶつが好き」「どうぶつ業界で働きたい!」というあなたの夢を叶える学校です。 経専どうぶつでは、目指す職種に合わせて学ぶことができるよう、4つの科を用意しています。トリミングサロンなどで働くトリマーを目指すための「トリマー科」、動物病院で働くトリマーを目指すための「病院トリマー科」、幅広いペットに関する知識を持ったペットショップスタッフを目指すための「ペットショップスタッフ科」、動物の命を助けるサポートができる動物看護師を目指すための「動物看護師科」、それぞれの現場で即戦力になれるよう、たくさんの実習授業や豊富な座学授業があります。また、市内で行われるペット関連イベントへのブース出展、ドッグショー見学、盲導犬協会の見学などたくさんの校外授業も行います。そして、道内での研修旅行にて友達との仲を深めたり、運動会、オリエンテーションなどのイベント行事もあり、充実した学校生活を送ることができます。 就職に関しても、クラス担任と就職担任のダブルサポートなどあなたの夢を叶えるためのサポートが充実しています。
「【シゴトを知ろう】ペットショップスタッフ 編」では、ペットの専門店コジマの三郷店でワンちゃんとネコちゃんのお世話をしている田中真愛さんに、ペットショップスタッフの仕事内容や魅力などについて伺いました。番外編では、ペットショップスタッフならではの「あるある」や今後の目標などについて伺います。
ペットの販売、ペットのお世話などを行う「ペットショップスタッフ」。ペットと新たな家族をつなぐ架け橋となる、大切なお仕事です。今回は、ペットの専門店コジマの三郷店で働く田中真愛さんに、ペットショップスタッフのお仕事内容や魅力などを伺いました。
「【シゴトを知ろう】動物園の飼育係 編」では、多摩動物公園でキリンの飼育管理を担当している齋藤美和さんに、飼育係のお仕事内容や魅力などを伺いました。番外編では、キリンのお世話をしている中で特に心に残っているエピソードや、飼育係ならではの「あるある」などについてお伺いします。
動物園で暮らすさまざまな動物たちのお世話や体調チェックを行っているのが、動物園の飼育係です。飼育のスペシャリストとして、動物園には欠かせない存在です。今回は、多摩動物公園でキリンの飼育管理を担当している齋藤美和さんに、飼育係のお仕事内容や魅力についてお話を伺いました。
晩夏から翌春まではノリ養殖、そして夏場は魚を捕るという流れで一年を通じて漁業を営む、漁師の相澤太さん。海の上で働く漁師さんの日常生活や、休日、プライベート面を中心に、番外編としてご紹介します。