北海道の医学・歯学・薬学・看護・リハビリが学べる学校検索結果(願書)
22件
1-22件を表示
9種類の学び方から選んで強みを持った保育者になる! 保育士・幼稚園教諭の資格のダブル取得が目指せる
強みを持った保育者を目指せる「こども総合学科」「保育科」の2つの学科を設置しています。こども総合学科では、自分の「好き」を活かせる多彩なコースがあります。その種類は全部で6種類。心理/病児保育/スポーツ・ダンス/食育/音楽/IT・パソコンから、より知識を深めたい分野を選ぶことができます。コース選択しない場合も、3年間週3日の通学で保育士を目指すことが可能です。また、小田原短期大学との教育連携制度により、卒業までに幼稚園教諭と保育士の2つの資格を取得できます。保育科の保育士コースでは、保育士の国家資格にポイントを絞った、より実践的な授業展開をしています。また、保育士・幼稚園教諭コースを選択すれば、幼稚園教諭の免許取得も目指すことができます。
トレーナー、インストラクター、体育教員、鍼灸師、柔道整復師、スポーツの知識をもった保育者を目指す!
本校はスポーツトレーナー、スポーツインストラクター、保育士、幼稚園教諭、鍼灸師、柔道整復師などの育成を行っています。 実践的な教育をモットーに、実際に体を動かして体験したり、指導方法を考えて実践するカリキュラムを中心に学びます。また、学校内にはプロ仕様の最新マシンルームやフィットネスクラブさながらのスタジオを完備しているので、現場ですぐに役立つ実践的な知識・技術を身につけることができます。 さらに本校は、これまでに39,858人(2024年3月 三幸学園スポーツ校実績)の卒業生をスポーツ業界に送り出しており、その実績が認められ、毎年多数の求人をいただいています。スポーツチーム、スポーツ関連企業との繋がりが深いのも、スポメディが就職に強い理由の一つです。 ※保健体育教員免許状の資格については、通信制の星槎大学に正科生として入学し、教職課程を履修・修得することで取得が可能です。 ※幼稚園教諭については、短期大学での併修をし、指定科目を履修・修得することで取得が可能です。
2025年4月、動物・医療・観光分野が統合! デジタル人材を育てる『DX超実践学科』誕生!
【DX超実践学科】 デジタル技術により人々の生活をより豊かなものにする変革であるDX。そのDX化に伴う人材不足が課題となっている今、社会のニーズに対応すべく、卒業後すぐに即戦力となりえるDX人材の育成に特化した学科を新設。北海道を代表するDX推進企業と産学連携協定を結び、知識・技術の習得から就職まで完全バックアップ。今までにない、超実践的な学科が誕生します。 【愛玩動物看護学科】 愛玩動物看護師資格(国家資格)の取得を目指し、常に現場を想定した実践的な授業で即戦力と現場力を身に付けます。また、3年次には選択授業を実施。「トリミング実習」と「総合看護実習」から選べます。 【ペット学科】 どの犬種にも対応できるトリマーを目指す『トリマーコース』、トリミングと看護のW実技授業で実践力を身に付ける『病院トリマーコース』、幅広い知識を持つペットショップスタッフを目指す『ペットショップスタッフコース』の3つのコース。コースの最終選択は1年次9月でOK! 【医療秘書学科】 『わかりやすく安心の授業』『試して選べるコース選択』『しっかり取れる資格』『医療・薬業業界への確実な就職』の4つの安心サポートで、しっかり学べるカリキュラム。 医療事務・調剤事務・薬剤師アシスタント・登録販売者などの就職を目指します。 【ブライダル・ホテル&エアライン・鉄道学科】 感動するほどのサービス力を身につけ、ブライダル・ホテル・エアライン・鉄道業界の憧れのプロへの近道を。 新郎新婦の想いをカタチにできるプロを養成する『ブライダルコース』。結婚式のプランニングから披露宴でのサービス、花嫁の衣装やネイル・ヘアメイク、業界の幅広い知識と技術をオールマイティーに学びます。 『ホテルコース』では、ホテル業界に必要な資格や知識・技術を学び、ホテルサービスを提供するプロを目指します。 『エアラインコース』は、2年間で「キャビンアテンダント」「グランドスタッフ」の両方を学ぶことができます。 鉄道運転士や駅員を目指す『鉄道コース』は、実践的な授業や研修旅行、インターンシップで知識と技術を身に付け、鉄道業界就職を目指します。
大原で公務員・医療事務員になる夢を叶えよう!
校舎は函館駅から徒歩3分、通学に便利な抜群のアクセス! <公務員>第一志望にこだわった受験指導で、希望職種への合格を目指します。独自に分析した模擬試験・個別の面接指導を実施。“採用先”にもこだわり、希望の職種に合格できるよう、公務員試験のプロが全力でバックアップします。 <医療事務>入学後から資格取得に向けた対策学習をじっくり行うので、無理なくたくさんの資格取得をめざせます。実践力を高めるための教育プログラムを用意し、全国ネットワークの大原だからできる広い選択肢の中から自分あった就職先を見つけることが可能です。
情報科学と工学の視点を持つスマートな理学療法士・作業療法士になろう。
函館市がある北海道の道南地域は高齢化が進んでいる町が多く、在宅で過ごす患者さん達は、自宅で受けられる「在宅リハビリテーション」を待ち望んでいます。函館市医師会は道南地域の地域医療を見据え、函館でリハビリテーションのセラピストを養成するため、2020年4月に函館市に3年制の専門学校を開校しました。 これからの理学療法士・作業療法士は多様化する患者さんのニーズに応えるため、医療の知識に加え、医療ICTや医療工学の視点も必要になります。医療ICT・医療工学とは、患者さんの身体機能を補助したり、家族の負担を軽くしたりする情報機器やロボットおよびシステムのことです。 本学院の母体である函館市医師会は、2017年より公立はこだて未来大学や函館工業高等専門学校と連携協定を締結しました。本学院の教員はこれら大学および高専と共同研究を行っており、その実績を本学院の授業に反映しているため、情報科学や工学的な視点を学ぶことができます。本学院は、高齢化時代の多様なニーズにスマートに応えることができる理学療法士・作業療法士を育成します。
やさしさと責任のプロフェッショナルを目指して学ぶ3年間
30年以上の歴史を持つ本校。建学の精神である「報恩感謝・常識涵養・実践躬行」に沿って、看護師に必要な専門的な知識や技術を習得し、地域保健医療福祉の向上に貢献できる職業人の育成を目指しています。近年、少子高齢化や疾病構造の変化、医療の高度化・複雑化が進み、より一層質の高い看護が求められています。これらの状況を受けて、本校では、人間を理解する能力や科学的思考の基盤づくり、確実に技術が習得できるようカリキュラムを設定しています。人を支える素晴らしい職業に関心のある学生が、未来を担う看護師となるような学びを用意しています。
実績ある教育内容で、医療分野の6職種を養成。
本校では、医療分野の歯科衛生士・臨床検査技師・臨床工学技士・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士を養成。 6学科というスケールメリットを生かした充実の専門教育を展開し、実習時間が豊富なカリキュラムが特徴。医療・福祉業界で必要な専門知識と技術をしっかり身につけます。 校舎には西野学園の在学生・卒業生全てが利用できる「西野学園図書館」を併設。各分野の専門書など蔵書数は32,000冊を超え、充実した学びの環境を整えています。 さらに、学生一人ひとりの夢の実現を後押しするとともに、安心して学校生活を送り、希望する道へと進めるよう「学生サポートセンター」を設置。入学前教育から国家試験合格までを支える「学習支援」、奨学金・学費など経済面の相談、臨床心理士による学生生活に関する個別相談を受ける「生活支援」、学生個々の希望や適性に合った職場での活躍に向けて支援する「就職支援」の3本柱で、円滑な学生生活が送ることができるよう支えています。また、卒業後のキャリアアップについてもサポートし、専門職として活躍し続ける卒業生のために、いつまでもずっと支援を続けていきます。
札幌唯一!札幌歯科医師会のチカラで即戦力を持つ歯科医療のプロフェッショナルを目指す!
札幌市内で唯一*の歯科医師会立の専門学校。札幌市内にいる歯科医師の85%以上が札幌歯科医師会へ入会しています。その札幌歯科医師会からの協力なバックアップを受け、本学院は臨床教育に力を入れたカリキュラム編成となっています。 ■本学院と提携している実習施設は102施設!大学病院から歯科医院、歯科技工所をはじめ多岐にわたる臨床現場へ見学・実習に行きます。 ■歯科2学科で「チーム歯科医療」を学び、歯科医師を中心として歯科衛生士と歯科技工士が連携を取り、チームで患者さんと関わっていくことを理解します。 ■札幌歯科医師会のバックアップで就職に強く、希望のキャリアを叶えています。就職率は100%! ※北海道 私立学校名簿 専修学校一覧より(令和6年4月1日現在)
進化を続ける副都心『新さっぽろ』で最新医療の学びと充実したキャンパスライフ
医療・教育・商業が集積した「新さっぽろ駅周辺地区」大規模複合開発プロジェクトがついに完成! 最先端医療と連携した産学連携プロジェクト、ICTを取り入れた新しい医療教育を実践する札幌看護で過ごす3年間は通学も快適で放課後も楽しみがいっぱい。 隣接する大学での授業や施設利用、サークル活動など充実したキャンパスライフを通して、専門的な技術・知識と+αの豊かな人間性を身につけます。
医療現場に必要な対応力を持つ、リハビリテーションの専門職を4年間で育成します。
札幌リハビリテーション専門学校は、リハビリテーションの専門職である理学療法士と作業療法士を養成。4年間にわたる充実したカリキュラムで、実践的な技術と対応力を身につけ、両学科ともに医療職に求められる「スキル」と「心」の両方を持ち合わせた、セラピストの育成を目指しています。 1年次は基礎を学習しながら、45時間の臨床見学実習を行います。2年次から4年次にかけては専門分野の講義と演習に加え、945~1,080時間にわたる臨床実習を病院などの医療機関で実施し、さまざまな理学療法士・作業療法士の仕事を体感。実際に患者さんとコミュニケーションを取ることで、対応力や実践的な技術を修得します。 第一線で活躍するセラピストによる講義や、障がいのある方から学ぶ授業などを設け、仕事の意義や障がいへの理解を深める機会を多く取り入れています。また、学科内交流会などを設け、学生同士や教員とのつながりも重視し、医療現場で求められるチームワーク力の育成を図っています。 両学科とも、卒業時に大学卒業の「学士」と同等と認められる「高度専門士」の称号を得られるため、卒業後に大学院への進学も可能です。
青山で目指す!建築デザイン、医療事務のスペシャリスト
建築系では、建築学科、建築設計デザイン科(インテリアコース・住宅デザインコース)すべてにおいて国家資格の2級建築士の受験資格の取得を目指す事ができ、さらに1級建築士の資格取得も目指せます。 医療系では、医療事務学科(医療事務総合コース、診療情報管理コース)の2つのコースに分かれています。 またどのコースも卒業までに一人平均10.2個の高い資格取得率となっています。建築系・医療系ともに少人数教育、担任制をとっており、自分が理解するまで授業を受ける事ができます。 札幌駅徒歩圏内の好立地、JR・地下鉄駅にも近く通学も便利で、快適な学校生活を送ることができます!
最短3年で資格取得!札幌駅徒歩1分の環境で4年制学校と同等の合格・就職率を実現
全国に複数の理学・作業療法士養成校を持つ札幌医療リハは、学校間の深い連携により、4年制学校や、大学と同等の国家試験合格率・就職率を実現しています。 JR札幌駅東口から徒歩1分、22時まで開校している校舎は、3Dプリンターや3次元動作解析装置など最新機器の導入により、効率的に最先端の学習を行う環境が整っています。 また、スポーツ業界での活躍を見据えた「日本スポーツリハビリテーション学会認定トレーナー資格」・「初級パラスポーツ指導員」など複数資格取得により未来の選択肢を広げることができます。 一方、勉強が苦手な方には「基礎事項の反復学習」、「教科書をイラストや体を使って覚える授業」など、初めて学ぶ解剖学や運動学をわかりやすく学ぶ授業を心がけています。 クラス担任が定期的な個別面談や個性に配慮した関わりでクラスをまとめつつ、専門教員の現場経験に基づいた実践的な授業で、学生の皆さんを即戦力を持った魅力的な理学療法士・作業療法士へと導きます。
愛情あふれる医療人を育成し、地域社会に貢献する
本校は、「理学療法士」「看護師」の国家資格取得を目指すだけでなく、愛情あふれる医療人を育成し、地域社会に貢献することを目標としています。 ◆臨床経験豊富な専任教員による指導教育 臨床経験豊富なスペシャリストを講師に迎え、最先端の技術を着実に学ぶことができるカリキュラムで、即戦力として活躍できる力を養います。 ◆お互いに学び合う教育 医療人育成の基盤は主体的な学びです。学生と教員の相互作用がもたらす教育効果は、相乗的になって学生の行動変容に現れます。「お互いに学び合う教育」は将来につながる主体性を養う確かな方法であると確信しています。 ◆やる気を引き出す教育 教員が連携して学生の学習意欲や人間力を高める働きかけを行っています。節度は保たれていますが、学生目線の対応が両者の距離を縮めています。 ◆充実した校内設備環境 体育館、グラウンド、テニスコートを完備しており、休み時間や放課後、サークル活動などで多くの学生が利用しています。
北海道で唯一の歯科系大学附属校*
本校は全国でも数少ない歯科系大学附属校です。 北海道医療大学で歯科医師などをめざす約3,500人の大学生と一緒の広大なキャンパスが特長です。授業や実習から、クラブ・サークルや大学祭まで、大学生ともつながりあえるにぎやかな環境が一番の魅力です。 歯科衛生士専門学校の専用校舎はもちろん、歯学部の学生が使う最新の施設を共有することで、知識や技術を磨いていきます。さらに、併設の歯科クリニックや附属大学病院、福祉施設や学校などの多彩な実習現場で実践力を身につけます。 *文部科学省HP 専修学校・各種学校一覧調べ
充実の実習・資格対策や担任制による指導で、現場で活躍できる医療事務員に!
校舎は札幌駅から徒歩5分、通学に便利な抜群のアクセス! 助けや支えが必要な人たちをサポートする。それが医療の仕事です。この仕事がなければ、私たちの暮らしや社会は成り立ちません。必要不可欠でやりがいのある医療事務という仕事をめざし、大原では就職に必要な知識・資格を身につけるとともに、豊富に行う学内実習を通じて実践力を磨きます。
IT・医療・スポーツ・農業・食・美容の業界をテクノロジーで支える!
■業界のニーズを先取りし続ける総合専門学校。IT・医療・スポーツ・農業・食・美容など異分野学科を多数擁する本校では、様々な企業やスポーツチーム、自治体と教育連携を結び、実習授業やイベント参加など、在学中から業界とのコネクションを持つチャンスを多数設けています。現場の「楽しさ」を感じながら、プロの仕事・業界の最先端を実践的に学びます。 ■加速するスマート社会で、求められるチカラはテクノロジー✕専門技術。私たちの生活を楽しく便利にするテクノロジーと幅広い分野の職業をかけ合わせた学びが最大の魅力!目指せる職種は幅広く、救急救命士、レスキュー隊、消防士、公務員、スポーツ鍼灸師、スポーツトレーナー、ホワイトハッカー、プログラマ、WEBデザイナー、eスポーツプロゲーマー、ゲームプログラマ、ドローンパイロット、スポーツデータアナリスト、農業ビジネス、醸造家、化粧品製造、食品分析員、経営者など、企業、自治体、地域と学ぶ実践的なカリキュラムで卒業後の活躍を目指します。オンライン授業など、一人一人に合わせた効果的な授業スタイルを積極的に導入。安心サポートで高い資格合格率を維持しています。国家資格を持ったAIを活用できる人材を目指しませんか? ■【日本初・道内初に挑んできた】確かな実績をベースに、新たな業界へ今年で開校37年。卒業生は約14000人。「社会で今後求められていく仕事をいち早く学べる学校」として長年認知されてきた伝統を守りながら、業界トップランナーとのコラボレーションを通じ【先進的かつ超実践的】な授業を展開!2025年には新たに4年制学科のAIビシネス学科を新設AIを活用するAIスペシャリスト専攻と未来を創るビジネス・企業専攻を設置計画中
医療,スポーツ,美容,福祉など幅広く活躍! 専門性の高いカリキュラムで鍼灸のスペシャリストを養成
本校は北海道に優秀な鍼灸師を育てることを目的に、1974年北海道初の鍼灸医療専門の厚生大臣認定校として創設されました。全国でも数少ない鍼灸科だけの専門学校です。道内ではもっとも長い歴史を持ち、昼間部・夜間部ともに「職業実践専門課程」に認定されています(平成26年3月31日認定)。単科校の強みを活かし、実践的で専門性の高い授業を行っているほか、授業以外にも無料で受けられる選択制のスキルアップゼミ全6コースを開講。多様化するニーズに応えられるよう、伝統を守りつつ常に新しい要素を取り入れ、応用力のある鍼灸師を育てています。 また、学生の経済負担の軽減を図り、鍼灸師を目指す学生が学びやすいよう、3年間で昼間部382万円、夜間部352万円(入学金、白衣、教科書代等の学費以外の諸費用を含む)という全国の鍼灸専門学校の中でも指折りの低学費です。さらに、本校独自の貸与型奨学金と所得に応じて給付される給付型奨学金があり、「高等教育の修学支援新制度」の対象校でもあります。 【2024年度開講ゼミ一覧】 スポーツトレーニングゼミ 女性鍼灸ゼミ 中医学ゼミ 経絡治療ゼミ 養生学ゼミ 漢方・食養生ゼミ
一人ひとりに寄り添った教育で、診療放射線技師・看護師・登録販売者・医療事務などを目指します。
本校は1996年に開校し、薬業医療事務学科、診療放射線学科、看護学科からなる3学科5専攻の専門学校です。 経験と実績のあるプロの講師が現場で生きる専門技術・知識を一人ひとり指導するため、3学科全てで全国平均を上回る資格合格率となっています。 開校以来、約3000名の卒業生を輩出し、医療現場や医薬品業界で活躍しています。求人先の多くに卒業生が在職しているため、求人件数が多いことも特徴です。 「知識・技術の習得とともに、「内面的な成長」を目指して」の教育理念のもと、社会人として必要な人間力を身に付けた上で、医療・薬業に関わる幅広い仕事を目指すことができます。 *【写真1枚目】診療放射線学科 北海道・東北エリア唯一(※)の3年制 ※全国診療放射線技師教育施設協議会ホームページ 会員校一覧より
明日を笑顔にできる歯科衛生士のプロフェショナルを育成する専門学校!
近年、歯科医院はもちろん、保健所、高齢者施設など、歯科衛生士の活躍の場はますます広がっています。より高い専門性が求められる時代に対応し、本校では3年間で歯科衛生士に関する基礎知識と技術を確実に習得できるカリキュラムを編成するとともに、独自の学びを展開しています。 即戦力の歯科衛生士を育成するために、診療補助や口腔保健管理の科目では実技試験を設定しており、2年次の臨床実習前にはOSCE(客観的臨床能力試験)を行うことで個々の臨床能力を評価しています。 各試験に合格していくことで自分自身の達成度がわかり、自信もつくため、実習後には学生から「とても役に立った」「OSCEのお陰で実習もうまくいった」などの声が聞かれます。 このように、深い専門性と確かな技術を育む学びの環境が整う本校は、文部科学省より「職業実践専門課程」の認定を受けています。毎年高い就職率を誇り、多くの卒業生が歯科衛生士のプロフェッショナルとして社会で活躍しています。
患者さんを“手”と“目”で看る「手渡しの看護」を実践する看護専門職者を育成
日本赤十字北海道看護大学が掲げる「手渡しの看護」とは、患者さんに真摯に向き合い、愛と豊かな人間性で思いやる看護のこと。本学は、日本赤十字社の大学として「humanity(人道)」を基本理念に掲げ、「手渡しの看護」を体現する看護師や保健師、助産師を育成しています。 カリキュラムは、「人間」、「環境」、「健康」、「看護」、「赤十字」の5つの基本概念をもとに分類し、体系づけられた基礎科目、専門基礎科目、専門科目を学習。看護の知識・技術と看護実践者に必要な人間力をトータルに高めていきます。同時に、医療・福祉・保健の現状を正しく捉え、理論と実践を融合して、全人的なケアを行うことのできる指導力、コーディネーター能力を養成します。 また、本学には、赤十字の長い歴史を通して培われた看護教育のノウハウが息づいており、国内外の保健・医療・福祉・救護のいかなる現場でも活躍できるスケールの大きい看護専門職者を育てる土壌があります。 救いたい人間の命と健康、尊厳を守る「赤十字」の一員として、大きな愛を胸に国内外で活躍できる看護専門職者を目指してみませんか?
人間性豊かで、思いやりの心を持った看護師の養成をめざす
私たちの学校は、教育理念に 「生命や人間を尊ぶ高い倫理観と豊かな人間性を培い、科学的根拠に基づいた看護の専門知識・技術・態度を習得し、専門職業人として地域医療に貢献できる人材の育成」 を掲げ、笑顔と思いやりがあふれる看護師を養成し社会に送り出していきます。 本校を卒業した学生は、人生における多くの場面で、健康で安心な生活を支える役割を担っており、やりがいをもって仕事に従事して活躍しています。