農学・水産学・生物が学べる、公務員・政治・法律を目指せる専門学校の学校検索結果
8件
1-8件を表示
どうぶつたちと一緒に暮らせるように学べる学校。
北海道どうぶつ・医療専門学校は将来ペットに係わる仕事を目指す学校です。現場と同様の設備と機材を備えた環境で専門知識・技術の習得はもちろんのこと、「まず社会人になる」ことを目的としたカリキュラムを展開しています。学生一人ひとりの個性を大切にして、楽しく学び合いながら就職を目指します。
自然・野生動物を守るプロを育成する専門学校です
野生動物による農作物への被害、外来生物による在来種減少の脅威、さらには開発による自然の消失。私たちの身の回りには、「自然」に関するさまざまな課題があります。決してこれらの課題は他人事ではなく、私たちの生活と密着に関係のあること。こうした問題に取り組み、人と自然との共存を可能にするプロがいます。 自然を守るプロになるために必要な知識と技術を身につける学校、それが東京環境工科専門学校です。 本校の講師陣は、現場経験の豊富なスペシャリストたちばかり。自然・地球・野生動物のリアリティを学びながら、自然を守るプロを目指しませんか。
建設業界からも注目される、“修成”の実力。
創立100年を超える本学では、建築・土木・造園分野をめざす学生一人ひとりの将来をサポートする幅広い学科を設置。演習・実習中心のカリキュラムによって、高度な設計・製図技術、実務に欠かせないIT関連スキル、実践に即した応用力と創造力を身につけ、現場の即戦力を養成しています。 キャンパスはすべての学生が確実に学べるよう、最新の教育環境を実現。基本操作やBIM・CAD・CGのスキルアップのため、放課後自由に利用できるパソコン室のほか、屋上庭園や気分転換のための学生ラウンジまで整い、“しっかり学び、しっかりリラックスできる”キャンパスとなっています。学外コンクールで数々の賞を受賞する本学の実力は、建設業界からも期待されています。高い資格取得率と就職実績を維持し続けて110年。これまでに送り出した卒業生は37,000人以上となり、その多くが建設業界で活躍し、実績を残しています。
「分析化学」は生活を支える地味にスゴイもの!たった2年で分析化学のプロを目指せる学校です
化学・バイオ・医薬品・化粧品・食品・環境などの分析の専門スキルを身につけ、即戦力として社会で活躍できるプロフェッショナルを育成します。 入学前は化学が得意でなくても大丈夫!きめ細やかな教育指導と実験中心のカリキュラムで、分析化学の専門的な技術や知識を2年間で効率よく学び、しっかりと身につけられます。 そして本校の最大の魅力は、面倒見のよい教員に、勉強や就職活動のことなど何でも気軽に相談できるアットホームな雰囲気。安心して学生生活を送れます。
日本の豊かな自然環境を学び、生態系や生き物を守るプロをめざす。
近年、日本各地で台風や集中豪雨による被害があいつぎ、地球温暖化や森林破壊との関連性が問題視されています。また環境の悪化から絶滅危惧種が増え続ける一方、⽣態系のバランスがくずれ、シカやイノシシなどの増えすぎた⽣物による⾃然破壊や林業・農業への被害も深刻になっています。 私たちは日本の自然環境や生態系について理解し、日本の環境保全に貢献する人材を育成し、環境問題を少しでも和らげるために努⼒しています。 〇新潟の多様なフィールドで学ぶ 新潟県は本州日本海側最大の都市です。県内には日本一長い信濃川が流れ、一歩郊外に出れば田園地帯や山岳が広がります。新潟県は海・山・川がすべてそろった、まさに自然の宝庫です。このような多様な新潟の環境が実習フィールドとなります。その一方、本校舎は新潟駅から徒歩1分の好立地で、学生生活を便利に送れる環境です。
商業において高度な知識・技術を身につけ、即戦力となるスペシャリストを育成します
“ビジ専”は企業と連携したカリキュラムを作成するとともに、実践的な実習を重視。 優秀な講師陣による丁寧な指導により専門分野の高度なスキル・ホスピタリティ精神・起業家精神を身につけ、広い視野を持った即戦力となるスペシャリストを育成します。 パソコンや動物関係の実習機器、実習以外の施設も充実し学びのバックアップをしています。 また、キャリアカウンセラーや企業訪問対応員のきめ細かな指導と山陰地区の企業との関係により、地元の島根・鳥取両県を重点に毎年高い就職実績を誇り、地元の学校の強さを充分に発揮しています。
いのちと向きあうココロとチカラ。 「バイオ技術者」「動物看護師」「救急救命士」を育成!
2017年に創立30周年を迎えた本校は、1987年の創立以来、数多くの卒業生を輩出してきました。 生命に関わる分野にたずさわる者は、質の高い技術や知識もさることながら、心の豊かさや優しさも持ちあわせなければなりません。 そのために本学の教育理念でもある「愛・智・技」(愛=人や生命に対する思いやり・優しさ、智=豊富な知識にとどまらない人間の持つ優れた知恵、技=理論に裏付けされた質の高い技術)を基本とした技術者の育成に取り組んでいます。 バイオテクノロジーで、医薬・医療・食品・環境などの分野に貢献する「バイオ技術者」。 動物病院での獣医師の治療・処置のサポートやペットショップなどで活躍する「動物看護師」。 消防救急隊員を中心に、迅速かつ的確な処置で生命を救うプレホスピタルケアの担い手「救急救命士」。 人と生命のために科学する人間性豊かな人材を育成します。
ここでしか学べない!最先端の医療7学科とeスポーツやドローンのITメディア学科
本校では、業界を先取りした最先端の学びが特長! ドローン操作ができる救急救命士やテクノロジー義足を扱う義肢装具士、ホワイトニングなどの審美歯科に特化した学びの歯科衛生士など、ハイテクでしか目指すことができない新しい医療職を養成。 ITメディア学科では、eスポーツプロゲーマーやドローン技術者、ホワイトハッカー、AIエンジニアなど「今」注目の職業を学びます。 さらに2021年4月より新学科がスタート!宇宙開発からサービスロボットまで学ぶロボット学科(仮称)、ICTを活用した新たな農業を北海度から学べるスマート農業学科(仮称)がスタートします。 教える講師陣は業界のトップランナー達!業界に直結するリアルな学びを展開していきます。 新しいことを始めるための実績やサポートも抜群です。 開校から31年を超え、11,000人以上の卒業生を輩出。 2019年3月卒業生の就職率は98.1%(就職者311名/就職希望者317名)と、最新の就職実績も安定しています。
市民と行政の間に立って、社会のさまざまな課題を解決していく政治家。25歳のとき、その道に進んだ相模原市議会議員・鈴木晃地さんにお話を伺いました。その中から、なかなか知ることのできない政治家の仕事の舞台裏について、「番外編」としてご紹介していきます。
市区町村長や議会の議員など、地域や社会のために働く政治家。選挙のときに候補者が演説しているのは見たことがあっても、具体的にはどんな仕事をしているのでしょうか。今回お話を伺ったのは、神奈川県相模原市の市議会議員・鈴木晃地さん。全国最年少の25歳で政治家になるまでの経緯や、お仕事のやりがいなどについて伺いました。
警察官は、大きく分けると国の機関である警察庁勤務と各都道府県警察勤務の2つに分類されます。千葉県警の交番に勤務する箕輪巡査に、働きながら勉強していることや今後のキャリアアップについてのお話、日常生活のエピソードをざっくばらんにお話ししていただきました。
私たちの安全を守ってくれる警察官。配属される部署によって仕事内容は異なります。事件事故の捜査を行う刑事や、デスクワークを中心に企画などの事務作業を行う警察官もいます。今回は、千葉県船橋警察署の船橋駅前交番に勤務する箕輪祈子巡査に、仕事のやりがいや警察官を目指すきっかけになった中学時代の体験などを伺いました。
「【シゴトを知ろう】都道府県職員 編」では、埼玉県庁で総合土木職の職員として活躍している山田隼矢さんに、仕事の内容ややりがいについて伺いました。 今回は番外編として、「実際に働いてみて想像と違った部分はあった?」「業界にはどんな性格の人が多い?」「達成感を覚えた仕事は何かある?」など、本編では載せきれなかった気になる質問にまとめて答えていただきました。