やりたいことを見つける!
テレフォンオペレーター
ビジネス・経営系の仕事

どんな
職種?企業の窓口として電話でお客のニーズに対応
企業の窓口として、電話でお客からの問い合わせに応える仕事。仕事は大きく2種類に分けられ、商品の注文・予約の受付や相談窓口、クレーム対応といったインバウンド(受信業務)と、世論などのアンケート調査や顧客満足度調査、お礼電話などを行うアウトバウンド(発信業務)がある。いずれにしても”声だけの接客”になるので、敬語のマナーや分かりやすい説明力、顧客の要望をくみ取る理解力が必要。また、電話をしながらコンピューターを操作するケースが多いため、基本的なコンピューター入力スキルが求められる。
こんな人に
おすすめ!相手の伝えたいことを素早くくみ取り、的確な返答ができる人
電話で顧客からの問い合わせに対応するため、非対面でも伝わりやすい言葉を選べることが重要だ。相手の表情は見えなくても、声のトーンや話すスピードで相手の言いたいことをくみ取り、丁寧に対応できるコミュニケーションスキルが求められる。また、会話をしながらPC入力をしていくので、タイピングスキルもあることが望ましい。クレーム対応などをする機会も多いので、どんなときでも真摯な対応をする思いやりの姿勢がある人に向いている。
テレフォンオペレーターを目指すなら
- 高校
- 大学・短大・専門学校 必要な学び:社会学、コミュニケーション学など
- 採用試験 就職先:企業のコールセンターなど
- テレフォンオペレーター
-
Point1
一般社団法人日本コンタクトセンター教育検定協会が実施する「コンタクトセンター検定試験」に合格するとオペレーターやスーパーバイザーの資格が取得できる。
-
Point2
最初から正社員という形ではなく、派遣や契約社員から始める場合もある。仕事に関する専門知識は、契約成立後の研修で学ぶことが多く、経験や能力に応じてオペレーターからスーパーバイザーへステップアップしていくことが多い。