九州・沖縄の医療・歯科・看護・リハビリを目指せる学校検索結果
122件
61-90件を表示
5つ星の教育システムで、学生一人ひとりの未来を全面的にサポートします。
学生のニーズに寄り添った「指導・国家試験・授業料・就職・通学」の「5つ星の教育システム」。 ●指導 同じ目標を持つ仲間としてお互い助け合うことと、学生一人ひとりに教員の目が届くようにとのことから設けられた「担任制度」、個々の学生の学力向上のために、自由に学習できる環境の提供や、学生に合わせた補講などを実施する「学習支援制度」、そして卒業後も、卒業生と学校が連携して情報交換を行うなどの「卒後支援制度」の独自の指導体制で、学生・保護者の願いを叶えます。 ●国家試験 100%の合格を目指しています!もし、不合格となった場合でも聴講生として合格するまで指導します。その間の授業料は頂きません。学生全員を合格させることが、学校の責任と考えています。 ●授業料 学生の経済的な負担を、以下のようなシステムで力強くサポートします。 ・オープンキャンパスに参加した方は受験料(2万円・1.5万円)が無料。 ・保護者の負担を考慮した学費設定。 ・推薦入試を利用した場合の特典 推薦の種類(指定校推薦・学校推薦・高校生の自己推薦・社会人の一般推薦)によって、入学金相当額の全額または半額が前期学費より免除されます。 ・希望に応じて貸与出来る病院奨学金。 ・学費は3年分です。万一留年した場合は、その年度の学費はいただきません。(ただし、未習得単位分は必要です) ●就職 社会のニーズの高い職種(理学療法士・作業療法士・看護師・保育士・幼稚園教諭)で、就職希望の学生は、全員就職しております。 ●通学 「JR神村学園前駅」の誕生により、川内駅より約15分、鹿児島中央駅より約33分と、通学がますます便利になりました。また、県内各方面から学園直通のスクールバスや学生専用の広い駐車場も。自宅から通学できない学生には、物件のご紹介をしております。
3年間で国家資格取得へ。リハビリテーション専門病院が併設された理想の教育環境
「水の郷」と称される柳川市に、福岡県初の私学のリハビリテーション職養成校(※)として本学院が開校して35年が経ちました。開校以来、教育・医療・福祉が一体となった先駆的な学校運営は、全国の注目を集め続けてきました。 本学院では、その伝統に基づく経験を踏まえて、感性豊かな人間性と充分な学識を備えた理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の育成を行っています。 また、独自の教育カリキュラムにより最短・最速での国家資格取得がめざせる、福岡県では数少ない3年制の養成校として、多くの卒業生が臨床現場で活躍しています。 信頼されるリハビリテーションのプロをいっしょにめざしていきましょう。 ※公益社団法人日本理学療法士協会 理学療法士養成校一覧(令和6年度)参照
知識と技術、豊かな人間性を備えた次代の医療人と医療の知識を修得した観光のエキスパート
医療技術の高度化や専門化が進む中、現場では専門的な知識と技術を持ったスペシャリストが求められています。 宝塚医療大学は、先進医療の知識や技術を持つ、理論的思考力と高い創造性を持つ次代の医療人を育成する大学です。 理学療法学科、柔道整復学科、鍼灸学科、口腔保健学科、リハビリテーション学科(和歌山)、看護学科(和歌山)の6つの学科を設け、社会に貢献できる医療のスペシャリストを育てます。 本学の最大のメリットは、学生一人ひとりの学習状況や心の様子にまで目を配り、単に専門知識を学ぶだけでなく、広く教養を学び『ものの見方、考え方』を身につけ、”人”の心を理解する感性を育てる中で実務能力を養うことにあります。 また、医療系国家資格を目指したり、スポーツトレーナー(宝塚のみ)の知識を学べると同時に、教員養成課程履修&修得により中学校・高等学校教論一種免許状(保健体育)の取得を目指せます。 2024年4月、観光学部観光学科を開設! 観光は、今後の日本社会をリードする成長産業となります。 健康を観光から。身体の健康知識だけでなく、観光学を修得した心も元気にできる人材を育成します。 1年次は、日本屈指の観光産業の集積地である宮古島で学びます。 観光産業に不可欠なホスピタリティー精神の養成や英語教育に加え、データサイエンスやAI知識の習得といった、これからの観光産業に必要とされるスキルも磨きます。
鹿女短で子ども・栄養・教養を学ぶ!
鹿児島女子短期大学は、鹿児島中央駅や天文館から徒歩圏内に位置し、「鹿女短」の愛称で地域に親しまれている短期大学です。乳幼児の保育から小学校教育までを学ぶ児童教育学科や栄養の分野で人々の生活・健康を支える生活科学科、興味関心に合わせて選択できる科目群と幅広い教養を学ぶ教養学科の3学科で、学生の免許資格の取得や夢の実現を応援します。 学生と教職員の距離が近く、親しみやすい雰囲気のキャンパスです。周辺にはアミュプラザ鹿児島やイオン鹿児島中央店などがあるほか、甲突川河畔、加治屋まちの杜公園など自然も満喫することができ、充実したキャンパスライフを送ることができます。
一人ひとりに寄り添った実践指導で憧れの「保育士」「幼稚園教諭」「養護教諭」の夢を叶える!
キュウジョウショウ 可能性が広がる九女短 本学は学是「自律処行」の精神に則り、変化し続ける社会で活躍できる「強くてしなやかな女性」を育成しています。本短期大学では、「保育士」「幼稚園教諭」「養護教諭」等の免許・資格が取得でき(※)、実践力の伴った保育者・教育者として活躍できます。※募集内容参照 ♦九女独自の特色ある学び 「キャリア教育」と「3つの教育プログラム」を設けており、学生の学ぶ意欲と可能性を広げます。「キャリア教育」では学修ポートフォリオと担任制を導入し、社会人に必要な自己理解、自己管理能力を身につけます。「3つの教育プログラム」は「異文化(国際交流)」「ICT教育」「医療事務」の教育プログラムを設けており、就職にもつながる幅広い分野での学びを提供します。 ♦地域ニーズに即した学習活動 本短期大学では「九女キャラバン隊」として地域の幼稚園・保育所・施設・学校等において、模擬授業などのプログラムで実践的指導力を高めています。 ♦教員対策講座 現役で養護教諭、公務員を目指せるよう外部から専門の講師を招いて、教員も一体となりサポートしています。 ♦きめ細かな就職・キャリア支援 担任制で学生の希望を尊重し、きめ細かに支援を行っています。教職員と学生の距離が近いのも満足度が高い理由の一つです。
豊富な受講カリキュラムで医療事務のスペシャリストを目指す
本校は、2年制の医療系事務専門学校。2年課程で組まれる充実したカリキュラムで、医療系事務に必要な4つの分野(医科医療事務、調剤薬局事務、歯科医療事務、介護保険事務)を全員がじっくりと学ぶことができます。 卒業時には、多くの資格と確かな自信をつけて、自分の目指す道へと進んで行けます。 あなたの可能性を広げ、あなたの未来の扉を開くための第一歩は、この学校からはじまります。
生命の尊厳を基盤とし、社会に貢献できる高い人間性を備えた看護職者を育成します
本校は看護師、准看護師を目指し、幅広い年齢層の学生が働きながら学ぶ活気に満ちた学校です。 看護職者として必須となる専門的知識、技術、態度の修得に力を入れると共に、患者や家族の気持ちに寄り添ったケアができるように病気体験者を招いて特別講義等を組み入れています。 幅広い年齢層の方が准看護師を目指すために、高等課程は「一般入試」の他に「高校推薦入試制度」「社会人入試制度」「施設推薦入試制度」を設けています。 また、准看護師から看護師を目指す学生のために、本校専門課程への「特待生入試制度」や「先行入試制度」、「施設推薦入試制度」を設けています。 これからの地域医療を支えるために、常に向上心を持ち社会に貢献できる高い人間性を備えた看護職者を育成します。 学校生活における一大イベントとして「秋桜祭」という学校祭を毎年9月に開催しています。ホームページ等でお知らせしますので、ぜひ遊びに来て下さい。
「家庭科教育・住・食」「栄養」「保育・教育」「心理・国語・書道・文化文芸」各分野のエキスパートを育成
キュウジョウショウ 可能性が広がる九女 学是「自律処行」の精神に則り、変化し続ける社会で活躍できる「強くてしなやかな女性」を育成しています。数多くの免許・資格が取得できるのが本学の特徴で、卒業後は幅広い分野のエキスパートとして活躍できます。 ♦地域で学ぶ実践的な保育教育 近隣の小学校や特別支援学校、幼稚園、保育所で、子どもたちの指導のサポートなどの活動【グリーンティーチャー制度】などのプログラムで指導力を高めています。 ◆副専攻で多角的な能力を磨く 所属学科の専門領域を軸に、幅広い知識を身につけることを目的として「情報」「司書」「食生活」の3分野の「副専攻」を設けています。 ◆採用試験対策 夏休みなどの長期休暇を活用し、徹底した対策セミナーでサポートしています。教員採用試験をはじめとし、公務員採用試験(保育士、行政、事務など)で、現役合格者を輩出しています。 ♦きめ細かな就職・キャリア支援 担任制で学生の希望を尊重し、きめ細やかな支援を行っています。教職員と学生の距離が近いのも満足度が高い理由の一つです。 ♦公務員採用試験に特化した「K-CIP」 公務員採用試験合格を目指す学生のために導入したキャリア教育プログラム「K-CIP(Kyujo Career Improvement Progam)」。専門学校・予備校とタイアップして質の高い講義を提供し、個別面談などを通じて、徹底した学習サポートを行います。
「いつも、人から。そして、心から。」をモットーに「いのち・健康・くらし」に貢献する教育を展開
「人間尊重」が本学の建学の基本理念です。よりよい人間関係とホスピタリティの探求・実現、並びに文化と健康を大切にする社会の建設に貢献するため、人間社会学部に国際観光学科と社会福祉学科、健康管理学部に健康栄養学科、薬学部に薬学科の3学部4学科を設置しています。 2000年開設の本学ですが、既に8,000名余の卒業生が『社会福祉士』『精神保健福祉士』『介護福祉士』『管理栄養士』『薬剤師』、そして観光業界や地域活性化を担う人財として活躍しています。4学科の専門分野は異なりますが、いずれも「いのち・健康・くらし」という人々のQOL向上に貢献する学びであることが一番の特色です。 他大学に見られない特徴的な学びとして、ホスピタリティ(おもてなしの心)を培う「茶道文化」が全学部必須の初年次教育科目に配当されています。この授業を通して「おもてなしの心」を涵養するだけでなく、日本文化を再認識(外国人留学生は新発見!)するきっかけにもなっています。 「学生ファースト」を軸とした教育・研究の支援体制として、入学後に先生や同期生との親交を深める『フレッシュマンセミナー』、大学生活や勉強方法のイロハを学ぶ『教養セミナー』、アクティブラーニングに対応した『ラーニング・コモンズ』、プレゼンスキルを高める『ビブリオバトル』、エクササイズ・キャパシティを支えるボールパークや多目的グラウンドなどの『スポーツ施設』、学内での異文化・国際交流を促進する『グローカルトーク』、40団体を超える『部活・サークル』など、様々なメニューで学生の成長を1年次から応援しています。魅力的な学びと充実したキャンパスライフをぜひ体験してください。
資格取得に強いカリキュラムで、栄養・福祉・スポーツ・医療・教育・デジタルの各分野で活躍する人材になる
佐賀県内唯一の4年制私立大学(佐賀県ホームページより2023年1月現在)である西九州大学は、昭和43年の大学創設以来、「社会」を支える医療・福祉・教育分野で活躍する人材を養成してきました。 深い専門知識や技術をもつのはもちろん、思いやりを持って相手と向き合う人になってもらいたいとの願いから、教職員全員がその手本となるべく、学生と近い距離で接する工夫をしてきました。 卒業生がよく大学にあそびに来てくれるのは、そうした学生と教職員の距離の近さの表れです。 授業は、実務を経験した先生ならではのリアリティのある授業を展開。 また、行政や医療機関、中小企業やNPOなど地域を支える様々な機関と連携したカリキュラムにより、在学中に広い視野を養い、実務に近い経験ができます。 さらに、幅広い資格取得がめざせるので将来の夢に合わせて柔軟にカリキュラムを組めるのもポイント。 もちろん、資格取得に向けた支援体制も万全です。オリジナルの資格試験対策講座と少人数ゼミで学生一人ひとりに丁寧な指導が行き届きます。
医療福祉で人を笑顔にするプロフェッショナルになる!現場で求められるのは「こころ」です。
長崎県で誰にも負けない医療福祉の専門技術を身に付ける。 国家資格を取得する。 医療に貢献する仕事に就く。 スポーツ業界で活躍する。 そんなあなたの夢をカタチに変えていく様々な学びのスタイルが「こころ」にはあります。 本当に必要な知識と技術を身に付け、やさしさと思いやり、働くことの意味と自律の精神をしっかりと、「こころ」で学びましょう。 情熱とあふれる教職員が、いつも必ず全力であなたをサポートします。 様々なスポーツ競技へのトレーナー活動や、学内併設の整骨院・老人ホームでアルバイトや実習ができるのも、経験豊富な教員と充実した設備が整ったこころ医療ならではのポイントです!
創立50周年を超えた、九州・沖縄、中国・四国地区唯一(※)の私立歯科大学
福岡歯科大学 口腔歯学部のカリキュラム ◆「口腔医学」を全国に先駆けて提唱。より生きた学びを実践しています。◆ 技術や研究が進むにつれ、むし歯や歯周病が糖尿病や動脈硬化、心筋梗塞、認知症といった疾患、さらには出産にまで影響を及ぼすことがわかってきました。歯やその周辺組織を健康に保つ事が全身の健康に深く繋がっているのです。こうした変化を受け全国に先駆けて本学で提唱してきたのが、口腔の健康を通して全身の健康を守る「口腔医学」という概念。「口腔医学」のスペシャリスト育成のため、将来を見据えたカリキュラムを構築しています。実習重視の授業体制による「6年間一貫教育」で次世代の歯科医師を育成します。歯科医学はもちろん歯科医学に関連する一般医学教育も充実させ、口腔内だけでなく、人の全身を理解するための知識を伝えています。 ◆「6年間一貫教育」で、教養と良識を育み、人間性豊かな歯科医師を育成します。◆ 近年、超高齢社会の到来、病気の種類・頻度の変化、患者さまのニーズの多様化等に対応するためには、治療の対象を「歯」に限定せず、口腔(こうくう)機能や全身状態、並びに患者さまの気持ちを十分理解して医療を行うことが必須となってきました。 本学では、そのような社会のニーズに対応するため、口腔の健康を通して全身の健康を守る「口腔医学」の理念のもと、より高度なスキル、そして豊かな教養と人間性を備えた口腔医学のスペシャリストの育成を目標としています。 1)口腔医学のスペシャリストを育成する充実のカリキュラム 口腔医学を実践できる歯科医師となるため、「教養教育」、「基礎医学教育」、「専門教育」の3つを柱とした独自のカリキュラムを構築しています。一般医学を学び診療参加型臨床実習をとおして、全身の健康を支える歯科医師をめざします。 2)海外の大学との連携による国際交流 世界を舞台に口腔医学は着実に進歩しています。学生時代に広い視野と豊かな国際感覚を身につけてもらうために、アジアや欧米の大学と交流を深めています。日本とは違う各国の文化や歯科医療の現場、臨床現場を体験することができます。 3)最新鋭の設備が揃う学修環境 最新の歯科技術を学ぶことができるデジタル機器や、診療中の緊急時対応を学修できる患者型ロボット、コンピュータと実習机が一体化した実習教育装置など、最先端のICTを活用した設備が整っています。 ※「⻭学部⻭学科の⼊学定員⼀覧(令和6年度)」より
福岡市中央区に所在、5学科を有する男女共学の総合短期大学
福岡ソフトバンクホークスの専用球場・みずほPayPayドーム福岡やMARK IS 福岡ももちそばの福浜キャンパスは福岡の中心部に位置し、アクセス良好。抜群のロケーションの中で豊かな大学生活を送ることができます。二丈キャンパスは、緑地環境学科専用の実習場で、玄界灘を見下ろす人気の糸島エリアにあります。水と緑と太陽がふりそそぐガーデンキャンパスです。 全国の短大でも珍しいビジネス法学科をはじめ、緑地環境学科、社会福祉学科、保育学科、メディア・プロモーション学科の5つの学科を有した、学びの幅が広い総合短期大学です。就職サポートも充実し、1年次から教職員とマンツーマンでのバックアップ体制を整えています。社会で必要とされる分野の学科を揃えて人材育成に力を入れ、求人も多数。近年それぞれの学科から公務員希望者も増え、ビジネス法学科の公務員講座を無料で受講できます。4年制大学への編入学を希望する学生に対しては、編入試験対策として入学時から徹底した指導。そのほか資格取得にも積極的に取り組んでいます。
文系・理系の枠を越え、九州の未来と豊かな人の暮らしに貢献
時代は大きな変化を遂げ、多様な価値観に溢れ、取り組む課題は複雑化しています。そして、日本だけでなく世界に目を向ける時を迎えています。こうした背景の中、求められるのは“さまざまな人と出会い、多様な価値観の中で学ぶ”こと。本学は全国に7つのキャンパスを有し、23学部62学科・専攻を展開。 熊本キャンパスの文理融合学部では、文系・理系の枠にとらわれることなく学ぶことで、幅広い知識と思考力、情報活用能力と社会の課題を解決できる力を養います。さらに副専攻制度を活用することで、複数の専門性を獲得することもできます。多分野で役立つ素質やセンスを磨くことによって、卒業後の進路選択の幅も広がります。 農学部では「植物」と「動物」に、微生物や食品を扱う「食生命科学」を加えた農学の3領域を学ぶことができます。「食料生産」とそれに関わる「環境」「生命」をキーワードに、食の重要性と生命の尊さ、そして人類の未来を考え、多様な生物と共存する未来を築くための先端的な研究にチャレンジすることができます。 2023年4月には、農学部のメインキャンパスとなる「阿蘇くまもと臨空キャンパス」を開設。「教育・研究ゾーン」として教育・研究棟、実習棟を配置し、防疫体制を敷いた多目的の畜舎などを配置しています。学生の教育・研究活動や実習活動に使用することはもとより、地域社会との連携、国際学会やシンポジウムの招致など、幅広い教育展開が可能な施設です。また、教育・研究エリアと実習エリアを一体型にした立地環境により、学生は植物・動物の管理について毎日実習することが可能となり、高い実践的能力の修得を目指します。
確かな公務員合格実績とビジネス・医療事務の資格取得実績。夢を実現するノウハウが、大原にはあります!
大原学園の最大の特長。それは「就職に強い」こと。 独自の教育プログラムは入学と同時にスタートし、専門知識を習得しながら就職活動に必要な自己理解や職業理解も深めていきます。 内定後は職種に応じて、即戦力としてのスキルや知識をクラス別カリキュラムで身につけていきます。 また地元企業だけでなく、日本全国で就職活動ができるのも、全国展開している大原の強みです。
管理栄養士、データサイエンティスト、理学療法・作業療法士、小学校・特別支援・幼稚園教諭、保育士を養成
九州栄養福祉大学は、食を通じて福祉を実現するという教育理念のもと、明確な意識と確かな知識を持つ管理栄養士養成大学として2001年に開学しました。以来、管理栄養士国家試験においては第1期生から18期生まで九州で非常に高い合格率の実績を挙げてきました。また、労働福祉事業団・九州リハビリテーション大学校を継承し、2011年リハビリテーション学部として開設しました。 現在、本学は「食医」「食の番人」的役割を果たす管理栄養士と、「健康生活の番人(リハの番人)」的役割を果たす理学療法士・作業療法士を養成しています。本学では、到来しつつある少子高齢社会という社会構造において、より強固な人間福祉の基盤を築くため、「食とリハビリ」の連携をはかり、直面する課題に応える科学的思考と使命感を持った人材の育成に取り組んでいます。 また、本学は2025年4月に『食物栄養学部 食環境データサイエンス学科』、『こども教育学部 こども教育学科』を開設いたします。 食環境データサイエンス学科では、第四次産業革命に突入しつつある昨今の市場を鑑み、食環境・健康分野の深い専門知識とAI・データサイエンスのスキルを合わせ持ち、食料や食品の生産・流通、医療・福祉、環境への影響に関連するビッグデータを分析・活用できる人材を育成する事を目的としています。 こども教育学部 こども教育学科は、昭和29年より70年間、1万2800名を超える卒業生を輩出してきた東筑紫短期大学保育学科の幼児教育を基盤に、食物栄養学科で実践している食育の学び、そして新たに開設予定の食環境データサイエンス学科のデータサイエンスの学びを融合させた独自の学びを習得した人材の育成を目指します。
異文化交流の地・長崎。2つのキャンパスで、新しい時代に挑戦し続ける。
本学は、緑豊かで九十九島の潮風を感じられる佐世保校と、まなび野の丘の上に広がる開放的なシーボルト校の、2つのキャンパスが学生生活のフィールドとなります。佐世保校は1951年に長崎県立佐世保商科短期大学として開学し、シーボルト校は1902年に設立された長崎県立高等女学校を前身としています。この2つのキャンパスは、2008年に1つの大学として統合されました。 統合後も、長崎の歴史や文化、地理的特性を活かしながら、新しい時代に向けて挑戦を続ける人材を育てています。また、地域づくりや持続可能な地域社会のために、地域の未来を切り開く拠点としての役割を果たしています。 大学として規模は大きくありませんが、長崎の地ならではの実践的な学びを通じて、国際性と地域性を兼ね備えた優秀な人材を数多く輩出しています。
恵まれた教育環境のなかで、看護師の夢を叶える!
「飯塚病院」との連携教育をはじめ、ASOならではの充実した教育環境で看護師を目指します。 学校の特色 ■キャリアデザイン 在学中からのキャリアデザイン教育を実施しています。卒業後は、個人の特性に合わせた進路選択ができ、「なりたい看護師」を叶える環境が整っています。 ■合格実績 全国平均を毎年大きく上回る国家試験合格実績。7年連続で看護師国家試験合格率トップクラス!※ ※看護師国家試験合格率100% (合格者58名/受験者58名 2023年3月3年課程卒業生実績) ■実習環境力 隣接する 先進的な医療現場「飯塚病院」との連携教育で、多くの看護領域実習を1つの病院で学ぶことができます。
時代にあった、実践力のある新しい看護師を育てる。
原看護専門学校は創立49年を迎えた伝統校です。卒業生 3,000人以上の実績と、時代に合った新しい看護方法を教育し、社会に貢献できる看護師の育成を目指しています。 また、本校は、全国的にも珍しく、3年課程を4年間で履修するコース(3年課程・4年制)を採用しています。 週3~4日の講義で看護師国家試験の受験・合格に必要な科目を習得します。学校の隣には実習施設があり、豊富な実務経験を積むことで看護現場の即戦力となれる実践力を身につけることができます。授業ではデジタルテキストを導入し、iPad1つで全ての学習が行えるようになっているのも特徴です。重いテキストを持ち歩く必要もなく、さらに全館無料Wi-Fiを設置しているので、どこででも自由に学習することができます。 比較的低額な授業料を設定しており、経済的にも修学を支援しています。
福岡天神で医療・福祉を学ぼう
医療・福祉のスペシャリストを目指すことができるF・Cフチガミ医療福祉専門学校は、一人ひとりの夢を育てる独自のカリキュラムと、未来をつくる確かなサポートが自慢。 「クラス担任制」の少人数体制の特性を活かし、学生一人ひとりの個性や習熟度を把握しながら授業を進めていきます。 また、福岡の中心地「天神」に位置し、アクセス環境も抜群!最新の電子カルテシステムや医療事務コンピュータ、図書ホールや、接遇実習室、自習室など学生が自由に利用できる施設・設備が充実していることも特長です。 同じ目標を持つ仲間と共に、医療・福祉のプロを目指しましょう!
温かな心と倫理観を持つ看護師、介護福祉士の育成をします。
本校では、国際医療福祉大学・高邦会グループの発祥の病院である高木病院の理念「生命の尊厳、生命の平等」をその教育理念とし、知識・技術・態度を兼ね備え、温かな心と倫理観を持つ看護師、介護福祉士の育成をめざしています。 日進月歩で変化する医療の現場に対応し、多様化する患者様のニーズに応えていくためには、それぞれの専門職がチームとなって協力し合う「チーム医療」が求められます。高木病院を始め数多くの病院、福祉施設を周辺地域に擁しているグループ病院で実習できる環境が整っている本校は、医療・福祉の現場で活躍をめざす人には、チーム医療という観点においても抜群の環境を提供しています。 本校の看護学科は3年制のため、大学や4年制の専門学校と比べて、1年早く国家試験の受験資格を取得することができます。医療現場で即戦力として働く力を早く身につけ、社会に貢献したい、そんなあなたの夢を本校は応援します。
健やかな笑顔を支える「歯科医療のプロフェッショナル」を目指します!
歯の状態の善し悪しは、食生活や会話などに直接影響し、人々の体と心の健康に大きく関わります。多くの人のQOL(生活の質)を上げるお手伝いができ、”ものづくり”で人々の健康に貢献する医療人「歯科技工士」と、小さな子どもからお年寄りまで”生涯にわたりお口の健康を支援し関わっていく”安心や健康を届ける医療人「歯科衛生士」を育てます。歯科衛生士科は男性歯科衛生士の養成にも力を注ぎます!! 歯科技工士科は最先端技術「CAD」を導入、歯科メーカーともタイアップし、年々進化するデジタル化に対応できるスキルを身につけることができます。実践的な授業と基本技術の反復練習、少人数制の教育により国家試験に合格する実力を養成していきます。就職サポートも充実。学校独自の特別研修や歯科業界のみならず、様々な業界のエキスパートによるレクチャーなどで、幅広い見識を身につけることができます。学生からの進路や就職活動に関する相談はもちろん、万全の体制で就職活動に臨めるよう、医療業界が求める人材ニーズと学生の適性をコーディネイトするなど、きめ細かな指導を行っています。
公務員、警察官、消防官、救急救命士を目指すなら!
公務員志望者を支援する専門学校としては、公務員ビジネス専門学校ほど確かな学校はありません。 長い歴史と伝統、輩出した公務員数や最終合格者などの実績、本校で学ぶ在校生の声や第一線で活躍する卒業生の声は実力の証明そのもの。 皆さんもこの信頼できるチカラを糧に、夢に描いた未来を本校で一緒に目指してみませんか?
日本最大級のリハビリテーションチームが育てる! 理学療法・作業療法の専門学校
全国25病院、100以上の関連施設、約4000名以上の理学療法士、作業療法士、言語聴覚士があなたのサポーターです。 卒業後にも活きる「人とのつながり」が財産となります。 小倉リハビリテーション学院は、リハビリテーションが必要な方々の立場になり思考することを第一に考える専門家の輩出を目指しています。 教職員一同、建学の精神を心に刻み、次世代の人材育成をモットーに手厚い学生指導をお約束します。
看護師・理学療法士・作業療法士・助産師を目指すなら、歴史と技術と人間力の藤華!
大分で医療業界への就職を目指すなら、開校33年を迎えた「藤原医療技術専門学校」へ!本校では、「形から心を養う」教育方針のもと、情熱的な教育陣が、丁寧にあなたの夢をバックアップします。 看護師・理学療法士・作業療法士・助産師それぞれの国家試験受験資格を得られ、合格率100%を目指して全力でサポートします。 実践体験を重視し、豊富な演習・実習の機会を設けています。 施設も充実しており、看護・助産学館(看護学科・助産学科)とリハビリ学館(理学療法学科・作業療法学科)の2つのキャンパスで、それぞれの専門学習を行います。 さらに、多くの実習施設におけるきめ細やかな実習指導により、高い技術力が身につき、卒業後即戦力となれます。 学内には、図書館や体育館、グラウンドなども併設され、楽しい学校生活の中で確かな技術を身につけられます。 また、専門的な知識・技術の習得はもちろん、豊かな教養と礼儀・感謝の精神を身につけた、品格と人間力の高い医療人を育てます。
企業連携授業で実践的な知識や技術を習得し、人間力のある医療のプロになる!
全学部「文部科学大臣認定 職業実践専門課程」に認定されています!実践的なカリキュラムで、医療現場のニーズにしっかり対応できる即戦力を養います。相手への心遣いや礼節など人間力の育成にも力を注いでいます。 実習を多く取り入れたカリキュラムによって、社会のニーズに柔軟に応えられる知識と技術を習得し、実践力を磨いていきます。 「臨床工学技士科」では2年次から九州大学病院、総合病院などで臨床実習を実施。医療現場の雰囲気に触れ、チーム医療の考え方、生命の尊さを知り、社会人・医療人としての幅を広げます。 「歯科技工士科」では最新のCAD/CAMや歯科材料について企業連携授業を行い、より実践的な知識や技術を身につけます。 「歯科衛生士科」では一般社団法人福岡県歯科医師会後援のもと、歯科診療所での実習をはじめ、九州大学病院、幼稚園、小学校、高校などライフステージに応じた多様な臨地・臨床実習を通して応用力や実践力を養います。 〈国家試験合格率〉 ○臨床工学技士科 2023年度 臨床工学技士国家試験 88.4%(合格者38名/受験者43名) ○歯科技工士科 2023年度 歯科技工士国家試験 92.3%(合格者24名/受験者26名) ○歯科衛生士科 2023年度 歯科衛生士国家試験 92.0%(合格者46名/受験者50名)
1日3時間の学びで歯科衛生士を目指す!
歯科衛生士の活躍の場は広く、歯科医院や病院に限らず、介護施設や行政、企業などでも求められる職業です。 また、近年では災害避難所などでの必要性も注目されており、求人倍率も高まっています。 藤華歯科衛生専門学校では、1日3時間の学習を基本とした課程で、歯科衛生士の国家試験受験資格を得られます。(※学校外で行う臨地・臨床実習については、1日7時間です。) 必要な知識と技術を十分に習得できるカリキュラムかつ余裕のある学生生活で、着実に夢に向かって努力できる環境があります。 長い歴史を持ち、実学教育を重んじる後藤学園のバックアップのもと、確実な国家資格取得を目指し、お口から健康を守るプロフェッショナルとして社会へ羽ばたきましょう。
4年制・少人数教育で実現させた充実のカリキュラムで、実践力を育成
医療の高度化・専門化などにより看護業務やリハビリテーション業務にも高度なスキルが求められるようになりました。緑生館では4年制教育をいち早く取り入れ、「4年制」ならではの十分な学習・演習・実習時間をキープし、徹底した少人数教育で、きめ細かい個別指導を実現しています。卒業時には大学卒業同等の資格となる「高度専門士」の称号が付与されます。 また、Wスクールシステムを取り入れ、希望者は埼玉県にある人間総合科学大学に同時入学することが可能。看護師・理学療法士・作業療法士の国家試験受験資格と大学卒業の学位(学士)の取得を同時に目指すことができます。