やりたいことを見つける!
ロウソク職人
デザイン・芸術・写真系の仕事

どんな
職種?癒やしの灯り、ロウソクを伝統の技で作り出す
ロウソクには、和ロウソク、西洋ロウソクの2種類がある。原料や製造法にも違いがあり、和ロウソク製造では、今も昔ながらの技法が残り、職人の手で一本一本作られている。代表的なものとして、滋賀県の伝統工芸品「近江和ろうそく」をはじめ、福島県の「会津絵ろうそく」や福井県の「越前和蝋燭」などがある。昨今、和のテイストを好む風潮もあり、インテリアやギフトとしての需要が広がっている。この職に就くには、職人に弟子入りして修業を積むことが一般的。技術の会得に時間はかかるが、ほのかな明かりを楽しむ日本の伝統文化を受け継いでいく仕事だ。
こんな人に
おすすめ!ロウソクの製造技術に関する知識と判断力が必要
和ロウソク・西洋ロウソク、それぞれのロウソクに応じた専門的な製造技術の知識が必要だ。また、和ロウソクの製造には複数の製造工程があるため、次の工程に進んでも大丈夫か、都度ロウソクの状態を見極める判断力が重要である。西洋ロウソクは季節のイベントで必要になる場合が多く、納期に応じてロウソクを製造できるスケジュール調整力が求められる。
ロウソク職人を目指すなら
- 高校
- 大学・短大・専門学校 必要な学び:工芸学、美術、デザインなど
- 採用試験 就職先:ロウソク工場、ロウソク店、インテリアショップなど
- ロウソク職人
-
Point1
気温や温度などによってロウソクの状態は変化するため、製造環境を継続的にチェックする必要がある。
-
Point2
学校を卒業した後、ロウソクを作っている工房に入職し、働きながらスキルを身に付けていくのが一般的だ。