東海・北陸エリアの薬学が学べる学校検索結果
14件
1-14件を表示
医療に、まっすぐ。チーム医療体制のリーダーとして活躍できる、医療人を育成する。
医療系のさまざまな資格を取得できる本学では、医療分野の知識・技術を学ぶだけでなく、人間性豊かな医療人の育成を目標としています。 【教育目標】 <人間性> 「技術者たる前によき人間たれ」を建学の精神とする本学の伝統。医療とは人間への慈愛の求められる行為であり、社会もまたそのような人材を熱望しています。 <国際性> 諸外国との人材交流が盛んな現在の医療界では欠かせません。今後は日本の先進医療機器やノウハウと共に、日本人の医療技術者が海外へ赴く機会がますます増えていくと考えられます。 <学際性> 学際とは、研究がいくつかの異なる学問分野にまたがって関わる様子のこと。医師と異なる職種の医療技術者とのコミュニケーションを基盤としたチーム医療体制が敷かれる現代医療界では、相互理解のために不可欠な要素。臨床検査、放射線技術、看護という3学科が揃い、2020年には薬学部を新設した本学には学際性を体感できる環境が整っています。
「自主創造」を教育理念に、「日本一教育力のある大学」をめざす
2019年に創立130周年を迎えた日本大学では、「日本一教育力のある大学」をめざして、社会の変化に即時に対応し積極的に活躍できる人材を育成するため、全学的な教育への取り組みを始めています。 2017年度からは「日本大学教育憲章」を新たに掲げ、本学学生が共通に備えておくべき能力を目標に据えた全学的な教学改革に取り組むとともに、本学の教育理念である「自主創造(=自ら学ぶ、自ら考える、自ら道をひらく)」の第一歩となる全学共通教育科目「自主創造の基礎」を配置しています。 「自主創造の基礎1」では、大学で学ぶ意義の理解・学びのスキルの修得とともに、グループワークにより協調性と主体性を養い、「自主創造の基礎2」では、その力をチームワークやリーダーシップに発展させて創造性を養います。 また、世界にひらかれた大学として積極的な国際交流を展開するほか、手厚い就職支援を実施するなど、入学から卒業後までを見据えて、多様な観点から学生一人ひとりの成長をサポートしています。
『ミライスキル』が未来を拓く!「やさしさ」と「笑顔」で未来を支える
2021年4⽉、浜松未来総合専⾨学校がいよいよ開校︕前⾝校「ハマジョウ」×「ハマデ」、2つの学校の良さを生かす掛け算の発想で⽣まれた新たな学びで『ミライスキル』を育みます。学べる分野も多彩な4カレッジ12学科を有する「総合専⾨学校」。カリキュラムは⼀新、校舎も全⾯改装され整った環境の中、未来を⽣きるプレイヤーとして各々が⽬指す未来・夢の実現を⽬指し挑戦していきます。 【こども・医療事務カレッジ】では、保育・幼児教育、医療に関する専⾨的な理論や知識、実践⼒を磨き、子どもや患者様に寄り添う「⼼」を育むカリキュラムが充実。 新設の「未来こども科」は⼤学と同じ単位制を採⽤。2年か3年、個々の理想に合わせ学ぶペースを選択できるのが最⼤の特⻑。幅広い活躍の場を想定し、「幼稚園教諭免許(⼆種)」「保育⼠」の両資格を取得。短⼤卒業学位の取得も⽬指せます。 「医療事務科」では医療事務や医療秘書、ドクターズクラークといったこれからのチーム医療の現場を⽀える⼈材を育成。カキュラムを⼀新し、資格取得や専⾨知識だけでなく、医療スタッフにふさわしい⾝だしなみやメイク、相⼿を思いやるホスピタリティを養います。
中部地区最大級規模の総合大学
1876年に曹洞宗専門学支校として歩み始めた本学では、常に時代の要請に応えながら社会に貢献できる人材を育成してきました。本学が創設以来、取り組んできたのは、禅の教えに基づく「人間教育」。一人ひとりの学生と真剣に向き合い、可能性を導き出す教育で、数字では表せない本質的な能力を引き出します。その能力に対する自覚を促し、やる気を引き出し、確かな成長へと学生を導きます。 学生総数12,000名を有し、中部地区でも有数の規模と充実した内容を誇っています。 また、それだけに留まらず、社会人教育・公開講座など、地域社会に貢献する取り組みにも積極的に励んでいます。中部圏において研究・教育の両面で中心的な役割を果たし続けてきた、愛知学院大学。本学はこれからも時代が求める人材を育成し、社会に求められる大学像を追求していきます。
薬・医療・経済経営・国際・心理の教育を通じ、チーム医療を支える人材、社会に貢献するグローバル人材へ。
チーム医療の一翼を担い、健康と医療を支える人間性豊かな薬剤師を目指す「薬学部」、生命を見つめるスペシャリスト「臨床検査技師」、生命をつなぐエンジニア「臨床工学技士」の2つの医療技術と知識を身につける「医療保健学部」、経済、経営、法律、会計、情報(IT)を学び、総合的なマネジメント力を身につける「経済経営学部」、英語や中国語など、国際感覚を備え、現代社会に生きる人間の心理を学びこれからの社会にアプローチする「国際コミュニケーション学部」の4学部体制でチーム医療を支える医療従事者、社会に貢献するグローバル人材を育成します。 --北陸大学の真実-- ・輩出した薬剤師 累計9,581人 ・薬剤師国家試験合格率(累計)97%(卒業生9,904名/国家試験合格者9,581名)(2020年3月現在) ・留学などの海外体験者累計 約6,900人(2020年4月現在) ・日本で2年間+中国で2年間 4年間で日本・中国2大学の学位の取得をめざせます。(ダブル・ディグリープログラム)
学生数15,000人を超える文理融合型総合大学。あなたのめざす未来にふさわしい学びがここにある。
名城大学は、文系、理系を合わせて10学部、23学科をバランスよく配置予定の文理融合型総合大学。その全てが、グローバル社会に立ち向かい、一人ひとりの可能性を高めるフィールドになっています。 個性豊かな3つのキャンパスで15,000人を超える在学生が学んでおり、多くの人との出会い、学部学科を越えたをつながりを体感できるのは、中部地区最大級の総合大学ならではの強みです。開学100周年にあたる2026年を目標年とするMS-26を推進しており、生涯にわたって学びを楽しむ人が広がる、少し先の未来を見据えた様々な改革が始まっています。 名城大学で、あなたらしさを開花させてみませんか?
専門性を高める「カレッジ制」を導入し、より一層求められる人材に
医療・医薬品・販売サービス・コンピュータの各分野に関する学びを設置し、18,000名を超える卒業生を幅広い社会に送り出してきました。 学生一人ひとりが希望どおりの「就職」を実現するために、教職員が一丸となってサポート。また指導方法のノウハウやグランドシラバスの導入など、授業を工夫することにより、資格取得に対して高い実績を誇っています。 本校では、専門性が高く、社会に求められる人材を育成するため、「カレッジ制」を導入。医療系学科を総称して「医療秘書・診療情報カレッジ」、医薬系、販売系、IT系の各学科を総称して「医薬・販売・ITビジネスカレッジ」とし、各カレッジごとの専用校舎を設けています。充実の設備、グレードアップした教育内容で、一人ひとりの夢の実現を全面的にバックアップしています。
医療・福祉の総合大学。チーム医療を担う各領域のスペシャリストを育成!
鈴鹿医療科学大学は、医療・福祉の総合大学。 総合大学ならではの学科の垣根を越えた学びで幅広い知識を養うとともに、チーム医療を担う各領域のスペシャリストを育てています。 また本学では、医療・福祉系の国家資格取得サポートに力を入れており、授業以外にも国家試験対策講義や模擬試験を実施。一人ひとりを丁寧に指導し、高い合格率を誇っています。 各学科で希望する資格を目指すことで、総合病院や診療所などの医療機関や福祉施設への就職や、医療関連企業や公務員の道も開けます。 2021年4月には医療健康データサイエンス学科の開設を予定しています。AI(人工知能)、統計分析などの手法を活用し、多様なデータを読み解き社会の課題解決に貢献するデータサイエンティストを養成します。 2022年4月には救急救命学科(仮称)の開設を予定(設置構想中)しております。本学の救急救命学科では、医療・福祉の総合大学である強みを活かして、専門分野以外の職種と連携するための「チーム医療」を学び、救急医療現場の最前線で活躍する救急救命士を養成します。
試験勉強の最中に眠気や疲れを感じたら、エナジードリンクやコーヒーを飲むという人は多いのではないでしょうか? 一般的なエナジードリンクには、カフェインやアミノ酸が含まれているため、飲むことで眠気や疲労の軽減が期待できます。しかし、カフェインを多量に摂取することで、場合によっては体に危険な影響がもたらされることをご存じでしょうか?
近年、私たちの身の回りのものがデジタル化している中、薬の「デジタル」化が注目されています。 「ポカリスエット」や「カロリーメイト」などで知られる大塚製薬株式会社は、自社で開発した「エビリファイ錠」という薬に、アメリカ企業のプロテウス・デジタル・ヘルス社が開発したセンサーを搭載した製剤と小型検出器を組み合わせた、新しい薬を開発しました。
学校推薦型選抜や総合型選抜を受験する際には、志望理由を固めておくことが大事。志望理由書や面接などで、自分の気持ちをしっかりとアピールできるようにしたいですよね。今回は、「薬学部」の志望理由を考えるための3つのヒントを、例文とともに紹介します。
薬学という学問名を聞いたことがあっても、どんなことを学んでいるか漠然としか分からない……という人も多いのではないでしょうか? そこで今回は、薬学という学問についての概要や、薬学部出身の人が多く就いている職業などを紹介します。
大きなイベントのとき、よくお腹が痛くなって困ってしまう人はいませんか? 最近ではさまざまな下痢止めの薬が販売されるようになりました。どのような仕組みで下痢を止めるのか、詳しくご紹介します。
人々の健康や生命科学の研究を通じ、薬物を総合的に科学する
薬剤師をめざす場合は、初年次に生物学、物理学など自然科学の基礎と薬学の概論を学び、その後、薬理学、薬品製造学などと併せて医学分野や薬局経営などについても学ぶ。その後は、実験や検査を重ねながら学内外での実習や研究を行い、最終的には国家試験に臨む。