やりたいことを見つける!
俳人
マスコミ・芸能・アニメ・声優・漫画系の仕事

どんな
職種?17文字に思いを込める達人。選句や批評、指導など幅広く活躍
俳句を詠む人。五七五の17音に、季節を表す季語と終止を表す切れ字を用い、喜びや悲しみ、自然の美しさ、見た風景などを表現する。創作活動以外にも、主宰する組織の雑誌を持ち、投稿される作品を選び、批評したり添削したりもする。エッセイの発表や、俳句番組での評論、俳句大会での公演、俳句教室での指導、小中学校で俳句の授業などを行う。選句の仕事では、各地で催される俳句大会や、雑誌の俳句投稿などに寄せられる数多くの俳句の中から入選作品を選出する。師匠となる先生に弟子入りするほか、協会やクラブに加入して実績を積んでいく。
こんな人に
おすすめ!独自の感性で瞬間を切り取り、言葉を短く紡ぐ表現力
17音という短い言葉で瞬間を切り取って世界を描ける表現力と、日本独特の詩形を追求することに興味がある人に向いている。俳句では季語を用いて臨場的に空気感を盛り込むことが必須なので、四季の変化に敏感で、時々の味わいを大切にできることも適性の一つだ。独自の発想を展開させる上で、絵や小説などの他の芸術にも深く造詣を持つ人が望ましい。
俳人を目指すなら
- 高校
- 大学・短大・専門学校 必要な学び:日本文学、文芸学、語学(日本語)、言語学など
- 採用試験、公募など 就職先:事務所設立、学校、出版社、フリーランス、公募など
- 俳人
-
Point1
いい俳句を作るよう研鑽することが必要になってくる。俳人そのものに取得しておくべき資格や学問などは特にないが、俳人が開講している講座や入門教室などを利用して知識を得ることができる。
-
Point2
句作で実績を積むことが土台となる。句会に入り優秀な句作を続けることで、主宰や有名俳人に認められる機会をつくることが必要になってくる。雑誌や協会、自治体などが主催する俳句の賞を取ると、活躍の場が広がることがある。