関西の学校検索結果
368件
271-300件を表示
OVER THE LIMIT 限界を超える成長がある
大阪工業大学は「世のため、人のため、地域のため、理論に裏付けられた実践的技術をもち、現場で活躍できる専門職業人を育成する」という建学の精神のもと、工学の幅広い領域を網羅した「工学部」、最先端技術とデザインを融合させ豊かな社会の実現をめざす「ロボティクス&デザイン工学部」、2025年4月に実世界情報学科を開設し情報通信技術の各分野のエキスパートを育成する「情報科学部」、法律、経済・経営の知識を活用しビジネスを支える人材を育成する「知的財産学部」の4学部17学科を擁する100年を超える歴史と実績を誇る理工系総合大学です。 全学部で成長を実感できる実践的な教育・研究を展開しています。各学科の専門的な知識、技術の修得はもちろん、人間性を兼ね備えた人物の育成にも力を入れています。海外の学生とチームになり、与えられた課題を自分達で考え、失敗から問題点を分析して解決する力を養う国際的なプログラムや、地域連携や全国大会出場をめざしてロボットや人力飛行機、ソーラーカーを開発するプロジェクト活動など、積極的にやりたいことに挑戦できるように大学をあげて学生のサポートを行っており、仲間との取り組みで社会で必要な能力を養います。 全国第3位の高い『超』就職力を誇るその背景には、成長を実感できる高い『超』教育力と『超』研究力があります。学生自身が考え、行動し、失敗を経験しながら課題解決能力を身につける「PBL (Problem Based Learning)教育」や英語の自律学修をサポートする制度など、学びへの情熱を育む取り組みは社会からも高く評価されています。例えば、工学部機械工学科3年次の授業「開発プロセス発展演習」では、企画・設計・加工・組立・分析・製品化・評価に至るものづくりの一連の流れを実際に体験することで技術者としての素養を身につけます。1年を通じて「電気自動車」「ホバークラフト」などのテーマにグループで取り組み、失敗体験などを通じてものづくりの難しさや面白さを体得します。こうした経験を重ね、社会で活躍できる人材としての実践力を身につけることができます。
重症心身障がい児(者)への対応を強みとする看護師を育成します
「やさしい手と確かな目で、大切ないのちを護る人を育成する。」という教育理念に基づき、重症心身障がい児に対応できる力を養うための科目構成となっています。 看護師や医師から現場のリアルな話を聞ける授業、演習や実習、グループワークを含む実践力を身につけられるカリキュラムを通して、患者さんに信頼される専門職、誇りをもてる看護師を育成します。 全国から看護師を目指す仲間たちが集まり、学生の中には社会人や男子学生もいます。グループワークや学校行事などの交流の機会が豊富にあり、年齢や性別に関係なく絆を深めることができます。
[PRIDE] made in NRB をモットーに、毎日がステップアップ!最強の武器を手に入れろ!
理容・美容教育の先駆者として1930年に設立。 NRBの2年間で技術のノウハウを学び、人として信頼されるにはどうあるべきかを追求。 さらに、就職後に即戦力となるための経験を積む。 「技術・人間力・経験」を大きく育てる環境がここにあります。 NRBだからこそ手に入る「プライド」は、あなたの将来、必ず最強の武器になる。
臨床検査技師を目指す方へ。
臨床検査技師のリーダーとなる人材を育成します。 明確な目的意識を持つ学生が多いため、自然と高い志を持った仲間に囲まれ、常に向上心を忘れず努力することができる環境です。 授業への高い出席率や、高い国家試験の合格率が、その証明です。
~豊かな生活を掴むため、滋賀職能大において“ものづくり”を究めましょう~
~豊かな生活を掴むため、滋賀職能大において“ものづくり”を究めましょう~ ものづくりを代表する産業は、製造業です。この製造業は、日本経済を牽引しており、地方の雇用・所得の源泉であります。 ここで、都道府県別に人口1人当たりの所得と製造品出荷額の関係を見ると、ゆるやかな正の相関関係が確認できます。 すなわち、県民人口に対して製造品出荷額が大きい(製造業が盛んな)地域ほど県民所得水準が高く、製造業が地方の雇用確保のみならず所得向上においても重要な役割を果たしています。 この製造品出荷額及び所得が高い県として、愛知県、滋賀県、静岡県、三重県などが挙げられます。 滋賀職能大が立地する滋賀県は、工場誘致等により電気電子機器などの“ものづくり企業の集積地域”です。 あなたも豊かな職業生活を掴むため、少人数学習で高い就職実績の滋賀職能大において「ものづくりに必要な専門分野の技能・技術力、考える力、チーム力」を究めましょう。 ◆滋賀職業能力開発短期大学校は厚生労働省が所管する(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構が設置、運営しています。 ★社会人、在職者、既卒者、求職者、転職者、第二新卒者等歓迎★
京都で愛玩動物看護師・トリマー・ドッグトレーナー・ペットアドバイザーを目指すなら!
YIC京都ペット総合専門学校は、愛玩動物看護師養成所に指定され、動物看護師の国家資格「愛玩動物看護師」の受験校です。また、JKCトリマー養成協力機関認定校(※1)でトリマーC級ライセンス、ドッグトレーナーのハンドラー等の資格取得も目指せます。 【YICのココが魅力】 ◆より専門的に学べる! 1年次後期(10月)から専門コースへ! 幅広い分野の授業や実習を行い、学生一人ひとりが希望の就職に確実に近づけるよう指導します。 ◆JKCトリマー養成協力機関認定校 YICは京都で唯一の協力機関認定校(※1)。在学中に本校でライセンスの資格取得試験を受験することができます。 ◆トリマー実習では1人1頭以上の実習犬 ブリーダー契約10社以上!実習犬1,000頭以上! ◆インターンシップに全員が参加して成長! ◆通学に便利!京都駅から徒歩5分 ◆社会人としてのビジネスマナー研修が充実 ※1. 2024年12月現在 参照:一般社団法人ジャパンケネルクラブホームページ https://www.jkc.or.jp/qualification/trimmer/affiliate
幼稚園教諭・保育士・養護教諭・医療事務・食育…専門領域への高い就職率を実現
人間生活学科では、保健室の先生、医療事務員、食育インストラクター。 幼児教育保育学科では、幼稚園・保育所の先生、施設の職員。 湊川短期大学は、現場で役立つ実践力を身につけ、免許・資格を活かした専門職への高い就職率を誇ります。 湊川短期大学の学びは、少人数で、丁寧な教育をモットーとして、先生と学生の距離が近いことも自慢です。 最新の設備を備えた4階建ての本館には、リズムスタジオ、保育室、模擬保健室などがあり、前面がガラス張りで明るい空間が広がっています。また、ピアノレッスン室、音楽室、図画工作室、調理実習室などの演習・実習室もリニューアルしました。 田園風景に囲まれた、自然豊かな環境の中で、同じ目標を持つ仲間と充実した大学生活を過ごしてください。
医療の最前線で学ぶ―愛仁会グループの強み
本校は、1980年に開校した歴史ある学校です。社会医療法人愛仁会の理念「広く社会のためによりよい医療サービスを提供し、健康で豊かな生活の増進に貢献する」のもと、質の高い医療職の育成を目指しています。 法人内の6病院や介護施設、訪問看護ステーション等、実習のほとんどを法人内で行えるのが特徴です。さらに大阪府高槻市の便利で自然豊かな立地にあり、学びやすい環境が整っていることも魅力の一つです。 また、医療現場の変化に対応できる力や、多様な価値観を尊重する姿勢を育てる教育を重視し、学生の自主性や協調性を養います。困難を乗り越え成長できる学校で、看護師・助産師を目指す皆さんを全力でサポートします。
Daikenが選ばれる3つのポイント
①名物授業「すこやか実習」 キャンパス内にあるすこやか認定こども園で1年次から実習デビュー! 0歳から5歳のこどもたちと遊んで学ぶかけがえのない2年間。「おにごっこ」「だるまさんがころんだ」等 こどもと一緒に遊んで学ぼう! ②一流講師陣から学ぶ食育授業 本学園のプロ調理師・パティシエ、管理栄養士からクッキングやアレルギー対策など、現場で役立つ知識を学ぶことができます。 ③ピアノ教育 専任教員のカリスマピアニストがレベル別でレッスン。 オリジナル教科書の使用やYouTubeの動画教材など独自のサポート体制が整っています。 ピアノ初心者でも着実に技術の習得を目指すことができます。
自分に合った学習環境・方法で実践的スキルを身に付けられる!
家から授業が受けられる!選べる受講形態「ハイフレックス型授業」 学校で対面、自宅でオンライン、あとからオンデマンドなど、自分にあった受講形態を選択することができるので、最適な学習環境で勉強することができます。その日の授業内容や課題の進み具合等に応じて、受講生が自由に選択できます。 入学してから夢を見つけられる「選択科目制度」 選択科目制度によって、入学後3か月間は幅広い分野を横断的に学習します。その後、たくさんの経験のなかから興味のある分野を選択して専門的に勉強するので、なりたい自分とやりたい仕事を目指すことができます。 各種減免制度・奨学金制度も充実!和コンの学費は関西最安値級に設定されているので、経済的な負担を最小限に抑えることができます。さらに、AOエントリー特典などの学費減免制度も利用できます。奨学金制度や修学支援制度の対象校でもあるので、負担を少なく専門的な学習に取り組めます。
自分にあった学び方が選べる美容学校。少人数制の丁寧なサポートで美容師を目指す!
校名の"アーデント”とは英語で「情熱」を意味します。 情熱を持って取り組む充実の2年間で、あなたの「なりたい!」の想いをかたちに! 自分に合った学び方を選べる「アーデントビューティーカレッジ」では、学びのかたち「コース」を選択する事ができます。 学びのかたち ・美容師国家資格の取得に特化した「ベーシックコース」 ・美容師国家資格の取得とプラスアルファの認定資格の取得や技術・知識を学べる「トータルビューティーコース」 ・美容師資格取得とアイラッシュ/ネイル双方のプロを目指す!「アイラッシュ/ネイル プロコース」 その他にも ・本校独自のインターンシップ制度「デュアルシステム制度」を活かした「学校とサロンでの学びの両立!」 ・学生生活を満喫したい!「学校での学び100%」のスタンダード! などを選択することも可能です。 また、「学校とサロンでの学びの両立」を希望する、学生の為に、放課後や土日・祝日などに「デュアルシステム制度」により、サロン経験を積めるよう提携サロンへの紹介も行っています。 あなたの選ぶ学び方によって、あなた自身がより、自分らしく成長できる環境を整えています! 指導においても、1クラス20名を上限とした担任制の少人数クラスとすることで、一人ひとりに対しての、きめ細かく丁寧なサポートを可能としています。
地域医療に貢献できる看護師を育成します。
本校は、公益社団法人 滋賀県私立病院協会が設立・運営する3年課程の看護師養成校です。 緑豊かな静かな環境の中で、看護に必要な専門的な知識・技術、社会人基礎力を身につけた、地域医療に貢献できる看護師を育成します。経験豊かな教員による丁寧な指導体制と年次担当制を通して、一人ひとりに合わせた教育を行います。数多くの多様な施設で実習を経験できることも魅力の一つです。 また、1年次から国家試験対策に取り組むなど、看護師国家試験合格に向けて徹底的にサポートします。 卒業生は1,200名を超え、多くは滋賀県下の病院で活躍しています。
和・着物が好き︕和裁・染⾊、織物、着物デザイン・着付の技術を学び、着物のプロになる!
当学園は⼤正13年の創⽴以来、無形⽂化財の技術継承校として3,000名程の和裁や染織の優秀な着物技術者を全国に輩出してきました。 在校⽣は全国から着物のプロを⽬指して⼊学しています。当学園は次世代の着物のプロを育てる着物総合学園を⽬指しており、全国的にも希少な「和裁」と「着物染織」を専⾨に学ぶ学科がそれぞれあり、お互いの学びを活かした学習連携も⾏い、着物を専⾨的かつ総合的にとらえることができる⼈材育成を⽬指しています。また、学⽣の可能性を⾼めるために様々な⼤会などへの参加を奨励。古都の⽴地を活かした着物を着て学ぶフィールドワークも充実しています。 【⼤原和服専⾨学園の7つの特徴】 1. 和裁と着物染織の学習連携で着物の総合⼒を学ぶ 2. ゼロから学ぶことができるカリキュラム 3. 少⼈数担任制のクラス編成で1⼈1⼈をしっかりサポート 4. プロと同じ設備を使い、産学協同システムで本格的に学ぶ 5. 資格取得やコンクールなど⼤会に積極的に挑戦 6. 就職や独⽴できる進路の幅広さ 7. ⽇本⽂化の発祥の地「古都奈良」で学ぶ
女子高等教育の伝統を持つ西日本唯一*の国立女子大学
奈良女子大学は、明治41(1908)年に設置された奈良女子高等師範学校をその前身としています。奈良女子高等師範学校は、女子師範学校、高等女学校の女子教員や幼稚園の保姆の養成を行うことを目的として、明治42年5月から授業を開始しました。明治44年には附属小学校と附属高等女学校が開校され、翌明治45年に附属幼稚園が保育を開始しました。昭和24(1949)年国立学校設置法の公布により、奈良女子高等師範学校を母体として奈良女子大学が発足しましたが、新制大学となってからは、「女子の最高教育機関として、広く知識を授けるとともに、専門の学術文化を教授、研究し、その能力を展開させること」を目的として教育研究活動を行っています。 学部は、文学部、理学部、生活環境学部、工学部、大学院は人間総合科学研究科があり、学生数は、学部生と大学院生を合わせて約2,600人となっています。奈良女子大学の特徴として1番大きなポイントは、教員1人に対する学生の指導人数が他大学に比べても少なく、学生1人ひとりに教員の目が行き届く少人数教育を行っています。 大学は、奈良の中心地にあり、近鉄奈良駅から徒歩で約5分の場所にあります。周りには、世界遺産や国宝、重要文化財級の寺社仏閣が多くあります。なお、近鉄奈良駅から大阪や京都へのアクセスもよく、どちらにも1時間もかからずに行くことができます。 *文部科学省HP「国立大学・国公私立短期大学」より
知識と技術、豊かな人間性を備えた次代の医療人と医療の知識を修得した観光のエキスパート
医療技術の高度化や専門化が進む中、現場では専門的な知識と技術を持ったスペシャリストが求められています。 宝塚医療大学は、先進医療の知識や技術を持つ、理論的思考力と高い創造性を持つ次代の医療人を育成する大学です。 理学療法学科、柔道整復学科、鍼灸学科、口腔保健学科、リハビリテーション学科(和歌山)、看護学科(和歌山)の6つの学科を設け、社会に貢献できる医療のスペシャリストを育てます。 本学の最大のメリットは、学生一人ひとりの学習状況や心の様子にまで目を配り、単に専門知識を学ぶだけでなく、広く教養を学び『ものの見方、考え方』を身につけ、”人”の心を理解する感性を育てる中で実務能力を養うことにあります。 また、医療系国家資格を目指したり、スポーツトレーナー(宝塚のみ)の知識を学べると同時に、教員養成課程履修&修得により中学校・高等学校教論一種免許状(保健体育)の取得を目指せます。 2024年4月、観光学部観光学科を開設! 観光は、今後の日本社会をリードする成長産業となります。 健康を観光から。身体の健康知識だけでなく、観光学を修得した心も元気にできる人材を育成します。 1年次は、日本屈指の観光産業の集積地である宮古島で学びます。 観光産業に不可欠なホスピタリティー精神の養成や英語教育に加え、データサイエンスやAI知識の習得といった、これからの観光産業に必要とされるスキルも磨きます。
「心の教育」と「実学教育」で医療・福祉・保育のプロを育てます。
本校は、将来の理学療法士、介護福祉士、保育士、幼稚園教諭、医薬品登録販売者を育てる学校で、2014年3月に、文部科学省の「職業実践専門課程設置校」として認定されました。 JR姫路駅から徒歩1分という好立地と、姫路市都市景観賞を受賞した近代的でスタイリッシュ、機能的にも優れた校舎という抜群の学習環境を誇ります。 本校は、日々の生活の中で内面を磨く「心の教育」と、実社会に出てすぐに役立つ「実学教育」によって、医療・福祉・保育の現場で、誰からも信頼されるスペシャリストを育てます。 実学教育の核となるのが提携施設や病院、企業での実習。本校は、地域を中心に全国の優良な医療機関・福祉施設・保育園・幼稚園・薬局などの提携先で、校外実習を重ねます。患者様や高齢者の方々、子ども達、お客様に応対する中で、自らの役割を体得しながら、その方の心に寄り添い、実践力を身につけていきます。また、充実の提携先は就職先としても直結。在学中に未来の扉が見えてきます。
デザインとテクノロジーで創造力を仕事にする!
OCA大阪デザイン&テクノロジー専門学校は、1988年の開校以来、滋慶学園グループ建学の理念である「実学教育・人間教育・国際教育」を柱に、たえず時代の変化と社会のニーズを見つめながら、業界に直結した専門教育を実践しています。また、業界と共に行う「産学連携教育」を通して、社会に貢献し“人に喜びと感動を与える人材”を育むことをその教育方針としています。
世界をつなぐ貿易・港湾物流を担う人材を育成します
日本は、中国、アメリカ、ドイツに次ぐ世界第4位の貿易大国として、人々の暮らしや日本の産業を支えるため、国際貿易が大きな役割を果たしてきました。貿易のほとんどが海運輸送によるもので、その最前線を担っているのが港湾物流業界です。 現在、港湾物流業界では、高まる国際競争力の強化、国内産業の更なる成長、人々の社会生活の豊かさを実現するために、港湾荷役や貿易事務・通関事務における専門性の高い人材が求められています。 その教育訓練機関として「港湾職業能力開発短期大学校神戸校」は厚生労働省所管の短期大学校として設置されました。平成10(1998)年4月の設立以来、貿易・港湾物流業界を担う人材を輩出してきました。 ◆2年間の学び - 充実した実学融合の教育訓練 - 当校では、 ・貿易事務・輸出入通関のスペシャリストを育成する『港湾流通科』、 ・港湾物流の現場管理技術者を育成する『港湾技術科』、 ・既卒者・社会人の方で港湾物流業界での活躍を目指す『港湾ロジスティクス科』 の3科を設置しております。 いずれのコースにおいても、科学的・技術的知識と実験・実習を効果的に組み合わせ、知識・技術・技能を融合した『実学融合教育訓練』に取り組み、即戦力となり得る人材を育成しています。 ★社会人、在職者、既卒者、求職者、転職者、第二新卒者等歓迎★
奈良から始まる、教育者という夢への第一歩。
奈良教育大学は、豊かな自然と歴史が息づく奈良の地で、未来の教育者を育成します。基礎理論とその応用を深く学び、高い知性と教養を身につけることを目指しています。 ここでは、約1,000名の学生が、アクティブ・ラーニングや研究室ゼミを通じて、学問だけでなく、芸術やスポーツなど、多岐にわたる分野を深く追求します。奈良国立博物館や奈良文化財研究所との連携により、奈良で学ぶ喜びと感性を磨く機会が豊富にあります。教員養成カリキュラムと豊富な研修を通じて、実践的な指導力と研究能力を育みます。 また、「持続可能な開発のための教育」(ESD)を推進し、SDGsの実現に向けた教育にも力を入れています。 奈良教育大学で、あなたも未来の教育の担い手として成長しませんか? ここから、あなたの夢への旅が始まります。
乳幼児教育ひとすじに半世紀以上の歴史を持つ保育者養成校。 学園設立70周年の節目に大学・短大を再編。
本学は「和平・知天・創造」を建学の精神に掲げ、半世紀以上の歴史を持つ保育者養成校です。見て、聞いて、感じて、本気で学ぶ2年間を通して保育者としての知識・技術、感性を磨きながら、子どもたちの健やかな成長を支える保育者・幼稚園教諭・保育教諭を育てています。 保育現場での実践経験が豊富で、「今、求められている保育像」を踏まえながら指導する教員が多数在籍。温かい雰囲気のなかで学びと経験を重ね、子どもたちの前に立つための自信と資質を培います。 また、社会人として必要な基礎教養をベースに、保育者に必要な専門知識と実技力・実践力を体系的に組み合わせた独自メソッドを構築しています。なかでも保育の目的意識を育むために音楽・美術・体育といった実技科目や保育計画の授業を重視。就職に向けた対応力を養いながら、現場での応用を考慮したカリキュラムで、即戦力となる保育者を養成しています。 学校法人常磐会学園は設立70周年の節目に、2025年度から常磐会学園大学を「大阪常磐会大学 こども教育学部・こども教育学科(4年制)」に、常磐会短期大学を「大阪常磐会大学短期大学部 乳幼児教育学科(2年コース/3年コース)」に改称、男女共学化します。すべての人が自分のニーズに合わせ、大阪常磐会での2年・3年・4年の学びを選択できます。
プロの体験が、将来の自信に。教室だけでは学べない本物の経験で自分を磨く!
■現役のプロ講師が少人数指導 世界を舞台に活躍しているプロや有名サロンの第一線で働く スタイリストが講師。現役プロだから分かる最先端のトレンドやテクニックを少人数で、きめ細かく指導します。 ■プロの現場に立ち、本物の知識と技術を身につける! 教室での授業に加え、プロの現場で実習が体験できる「未来体験プログラム」を用意しています。ファッションショーやコラボイベントなどで実際のモデルやお客さまを相手に技術を発揮することで、実践力がアップします! ■キャンパスは西日本有数の流行発信地、大阪“心斎橋” おしゃれな人や個性的なショップが集まる刺激的な環境で、自然とセンスが磨かれていきます。 ■独自のトータルビューティーで「好き」を見つける! 1年次にカット、カラー、メイク、スタイリング、ネイル、ブライダル、アイラッシュ、アイブロウ、フォトなど美容全般を基礎から学び、2年次から専門コースで「好き」を極めます。
世界の人と協働し、未来を革新する。すべての学びは、その一歩のためにある。
立命館学園は、2025年に学園創立125周年を迎える歴史と伝統を持つ学園です。 社会のグローバル化が急速に進むなか、さまざまな文化背景を持つ人と共に働き、新しい価値を生み出す人材が求められています。「先を見据え新しい発展を生み出す創造性は、多様な環境に身をおき、異なる価値観に触れることにより磨かれる」と考える立命館大学には、日本全国・世界から約38,000人の個性豊かな学生が集まります。専門的知識を深めることはもちろん異なる学問領域を横断的に学ぶことのできる学際的な教育・研究を推進しています。こうした「多様性」に富んだ環境を活かし、日本と世界のあらゆる地域の未来を先導するグローバル・リーダーの育成を目指しています。京都・滋賀・大阪の3キャンパスが相互に交流し、多様な人的・知的コミュニケーションを生み出しています。 ▼立命館大学の資料の請求・ダウンロードはこちら▼ https://bit.ly/42Zy6eA
医療技術者として、高い志を持ったリーダーに!
本校は現場で活躍できる歯科技工士、歯科衛生士、臨床検査技師のリーダーをめざす人材を育成しています。しっかりと目的意識を持った学生が、高い志を持った仲間と共に学んでいます。このような環境が校風をつくり、さらに同じ志を持つ学生が集まっています。 出席率の高さや、国家試験の合格率がそれを証明しています。
目指せ!一流のテクノロジスト&匠!時代とともに進化できる「実践技能者」を育成
厚生労働省が所管する工学系の大学校。 理論と技能・技術を有機的に結びつける「実学融合」を基本理念とし、次世代の「ものづくり」を担う人材育成が目的。 修了後は、同大学校の応用課程(2年)への進学も可能。但し、進学へは試験があります。 ★社会人、在職者、既卒者、求職者、転職者、第二新卒者等歓迎★
「調理」も「製菓」も!Wライセンスコースで2つのプロを目指せる!
日本調理製菓専門学校の5つのPOINT! POINT.1:学費が適正価格 学費がとてもリーズナブル!通常授業以外のトレーニングでも追加学費がかからないため、プロを目指すための高品質な授業を適正な価格で受けられます。 POINT.2:Wライセンスコースで就職に有利 調理+製菓Wライセンスコースで、2年間で「製菓衛生師」と「調理師免許」の2つの国家資格を目指すことができ、さらに、介護食士資格などを組み合わせることで、トリプルライセンス取得も目指せます。将来の仕事の幅が広がるので安心です。 POINT.3:広々とした3つの校舎と充実の設備 JR姫路駅から徒歩10分圏内に3つの校舎がありアクセス抜群。それぞれの校舎は最新設備が整っており、学生が過ごしやすい環境が用意されています。学科ごとに校舎が分かれているため、教室の移動もスムーズです。広々とした校舎で、快適な学校生活を送ることができます。 POINT.4:歴史とともに育んだ業界とのつながり 開校から73年の歴史を持ち、卒業生は2万人以上。これまでの多くの学生を就職させた実績と、企業との強いコネクションを築いています。数々の先輩方のおかげで、安心して就職活動に取り組むことができます。 POINT.5:少人数制だからできる質の高い実習 先生1人が見る学生は平均6.3人と少ないため、学生への細かな指導で技術力の底上げが可能です。また、少人数クラスは仲間同士で切磋琢磨しやすく、友やライバルとして成長し合えます。
温かな存在感のある看護師、助産師を育成します
2025年4月、創立40周年を迎える当校は最新の教育環境と設備を整えた新校舎へ移転しました。 「命への感性を磨いて、あたたかな存在感のある医療従事者を育てたい」という想いを大切に、洛和会ヘルスケアシステム(5つの病院を中心に医療と介護のネットワークを展開)の全面的バックアップのもと、豊かな人間性と看護に必要な態度、知識、技術を持った地域医療に貢献できる看護師、助産師を育成しています。
大阪府歯科医師会のネットワークを活用し、知識・技術・人間性が備わった歯科衛生士を目指す。
本校は、一般社団法人大阪府歯科医師会が運営する学校です。創立50年を超える歴史と伝統を誇り、4,000人を超える優秀な歯科衛生士を輩出しています。 ●歯科医療の現場で実践的に学ぶ 基礎的な知識と技術を学び、大阪府歯科医師会の強力なバックアップのもと、大阪歯科大学附属病院、大阪大学歯学部附属病院、総合病院、介護老人保健施設等での実習、小学校での保健指導、障がい者歯科診療所など、様々な場所で実習経験が積めます。 ●コミュニケーション能力の向上 本校では、歯科治療に伴う痛みに不安を感じる方の精神的な苦痛を和らげることも、歯科衛生士の大切な仕事だと考えています。コミュニケーション能力向上を図る授業も取り入れ、大きな時間を割いることも、本校の伝統的な特色です。 ●就職率100% 多くの卒業生たちが、大阪府下をはじめとする医療機関で第一線のスタッフとして活躍しています。 (就職者数48名/就職希望者数48名 2024年3月卒業生実績)
様々な人との出会いを通して、確かな知識と技術を持った優しい心の医療人を育成!
高齢化が進む現代社会において、ますます重要性の高まるリハビリテーション。そんなリハビリテーションの第一線で活躍するためには、様々な背景を抱えた患者様との適切なコミュニケーションが必要不可欠です。そのためには、優しい心と強い心、どちらも必要不可欠となります。 本校では、社会医療法人社団「順心会」と、社会福祉法人「のじぎく福祉会」の法人グループとの連携を活かし、これからの時代に求められる医療人の育成を行います。
自動車・二輪車・鉄道の全てを学べる!実践力を養い即戦力に
阪神自動車航空鉄道専門学校(HIT)は、四輪車、二輪車、鉄道の主要な交通インフラを支える専門知識と技術を学べる場所です。GLIONグループの一員として、多くの正規ディーラーと連携し、幅広い学びの場と多彩な進路の選択肢を提供しています。 HITでは、学科と実習を一体化した実学一体のカリキュラムを採用しています。ひとりの教員が学科も実習も教えるため、理論と実技を同時に学ぶことができ、より効果的に技術を身につけられます。また、少人数制で手厚い指導を行っており、教員と学生の距離が近い環境でひとりひとりに合わせた丁寧な指導が受けられます。 自動車分野では様々な研修が受けられ、二輪分野ではバイクに特化した学習が可能です。鉄道分野では、運輸と技術の両方を学べる全国唯一*の授業を提供しており、多彩な進路が開かれています。さらに、レース観戦やスポーツカートの走行体験など、車をもっと深く知るための体験も豊富に用意されています。 HITは、学生が自ら考え、行動できることを大切にしています。社会が求める柔軟性と応用力を養い、実際の現場で役立つ実践的な実習を通じて、即戦力として活躍できる人材を育成します。例えば、車の故障箇所を見つけるための故障探究など、高レベルな技術も実践的に学べる機会が数多く設けられています。 ※日刊自動車新聞電子版/近畿圏2016.05.27発表の連載記事より