近畿職業能力開発大学校 文部科学省以外の省庁所管の学校
目指せ!一流のテクノロジスト&匠!時代とともに進化できる「実践技能者」を育成
厚生労働省が所管する大学校。
理論と技能・技術を有機的に結びつける「実学融合」を基本理念とし、次世代の「ものづくり」を担う人材育成が目的。
修了後は、同大学校の応用課程(2年)への進学も可能。但し、進学へは試験があります。



トピックス
2023.04.01
オープンキャンパス参加者募集
【来校型オープンキャンパス参加者募集】
今年度も3月から9月にかけてオープンキャンパスを実施します。
初回は、3月19日(日)です。
見て、聞いて、感じて、大学校の魅力を発見しよう。
ものづくりに関心のある皆さんの参加をお待ちしております。
なお、体験授業は、先着順で受け付けます。
お申し込みは、お早めにお願いします。

2023.04.01
来て、見て、聞いて♫ 来校型個別キャンパスツアー開催します。
個人や家族等のグループ等を対象に当校の説明や、希望する科の紹介、入試の説明、施設見学等をご希望に基づいて行う個別キャンパスツアーを実施します。事前申込制です。お申込みは、マイナビ進学の当校掲載ページから、お申込みフォームを利用していただくか、当校ホームページから専用フォームを利用してお申し込みくださ。
【見学可能日時】
月曜日~土曜日(祝除く):9:00~17:00
(土曜日に関しては不定期開催です。日程については当校HPを参照してください)
http://www3.jeed.go.jp/osaka/college/maintenance/tour_individual/index.html

募集内容・学費(2023年4月実績)
近畿職業能力開発大学校の募集内容や学費をチェックしておこう!
専門課程
生産技術科
概要 |
本科では、車など主に金属を使ったものづくりに必要な設計から加⼯まで、一連の技能・技術を身に付けた実践技能者を目指します。 専攻科目は、機械設計、機械加工、計測・制御の3本柱から構成されています。機械設計では、3次元CADソフトを使いながら、設計技術を習得していきます。また、機械加工では、NC旋盤など最新の工作機械を使って実習を行います。更に、計測については、様々な機器を使った精度の高い測定法を習得します。 2年次の総合制作実習では、5名程度のグループに分かれてものづくりに取り組みます。 例)5軸マシニングセンタの設計・製作 今日の生産活動において必須となるNC工作機械の内部を理解するため、本課題に取り組みました。かなり大掛かりな機械の製作なので単年度では難しいため、基本構造部や制御部等を毎年のテーマとして徐々に機能を追加して完成を目指しました。この取り組みは、YouTube近畿能開大チャネルで動画配信しています。 |
---|---|
定員 | 25名 |
年限 | 2年(応用課程に進学した場合は、更に2年間でより創造的かつ実践的な能力を身に付けます。) |
学費 |
初年度納⼊⾦ 55万9200円(内訳 ⼊校料16万9200円、授業料年間39万円) ※教科書代等は別途必要 【以降の学費の目安】 専門課程 2年次 授業料年間39万円 応用課程 1年次 50万2800円(内訳 ⼊校料11万2800円、授業料年間39万円) ※教科書代等は別途必要 応用課程2年次 授業料年間39万円 ※入校料及び授業料は、今後改定する場合があります。 |
目指せる資格 |
技能検定:2級(機械加工(普通旋盤作業)、機械加工(フライス盤作業)、機械・プラント製図(機械製図CAD作業)、機械検査(機械検査作業)) その他:ガス溶接技能講習(大阪労働局登録教習機関第20号 有効期間満了日2024年3月30日)、機械研削用といしの取替え等の業務に係る特別教育、自由研削といしの取替え等の業務に係る特別教育、アーク溶接等の業務に係る特別教育 |
電気エネルギー制御科
概要 |
省エネルギー化を活かした電気設備の機器の設計や制御システムの保守・管理が行える実践技能者を目指します。 専攻科目は、電気技術、エネルギー技術、制御技術の3本柱から構成されています。特に、工場だけでなく、倉庫管理等の様々な場所で進められている自動化システム技術の習得に力を入れています。最近では、産業用ロボットの導入が進められていることから、ロボットの制御に必要なプログラミング技術等も習得します。 2年次の総合制作実習では、5名程度のグループに分かれてものづくりに取り組みます。 例)卓球マシンの製作 発射部に用いたモーターの回転速度を変えることで、発射されるボールの回転方向や回転の強弱、ボールスピードを調整する機能を搭載し、実践的な練習のできる卓球マシンを製作しました。YouTube近畿能開大チャネルで動画配信しています。 |
---|---|
定員 | 25名 |
年限 | 2年(応用課程に進学した場合は、更に2年間でより創造的かつ実践的な能力を身に付けます。) |
学費 |
初年度納⼊⾦ 55万9200円(内訳 ⼊校料16万9200円、授業料年間39万円) ※教科書代等は別途必要 【以降の学費の目安】 専門課程 2年次 授業料年間39万円 応用課程 1年次 50万2800円(内訳 ⼊校料11万2800円、授業料年間39万円) ※教科書代等は別途必要 応用課程2年次 授業料年間39万円 ※入校料及び授業料は、今後改定する場合があります。 |
目指せる資格 |
電気工事士 電気主任技術者 その他:低圧電気取扱業務に係る特別教育 |
電子情報技術科
概要 |
ハードウェア技術とソフトウェア技術をバランス良く⾝につけた実践技能者を目指します。 専攻科目は、エレクトロニクス技術、コンピュータ技術、通信・ネットワーク技術、組込みシステム技術の4本柱から構成されています。私たちの生活を便利にしていくIoTを支えるこれらの技能・技術を習得していきます。 2年次の総合制作実習では、1名から5名程度のグループに分かれてものづくりに取り組みます。 例)建築物床下探査ロボットの開発 人間が入り込んで検査を行うことが困難な建築物の床下等の場所を、人に代わって行動し、各種センサにより必要な検査を行うことを主要な目的とするロボットの開発に取り組みました。カメラやセンサにより地図生成及び自己位置推定の機能を備えているところが、このロボットの特徴です。 |
---|---|
定員 | 25名 |
年限 | 2年(応用課程に進学した場合は、更に2年間でより創造的かつ実践的な能力を身に付けます。) |
学費 |
初年度納⼊⾦ 55万9200円(内訳 ⼊校料16万9200円、授業料年間39万円) ※教科書代等は別途必要 【以降の学費の目安】 専門課程 2年次 授業料年間39万円 応用課程 1年次 50万2800円(内訳 ⼊校料11万2800円、授業料年間39万円) ※教科書代等は別途必要 応用課程2年次 授業料年間39万円 ※入校料及び授業料は、今後改定する場合があります。 |
目指せる資格 |
技能検定:2級(電子機器組立て(電子機器組立て作業)) 電気通信設備工事担任者 |
住居環境科
概要 |
施工実習を通じて、設計から施⼯までを考慮できる実践技能者を目指します。 専攻科目は、建築基礎(材料、構造、環境)、建築設計、施工実習の3本柱から構成されています。限られた時間の中で多くのことを習得するため、かなり内容の濃いカリキュラムになっています。その分、産業界からの期待も非常に高いです。 2年次の総合制作実習では、5名程度のグループに分かれてものづくりに取り組みます。 例)ジオデシックドームの製作 ジオデシックドーム構造について理解を深めるため、展開図を作成し、厚紙で模型を作成しました。次に木材で1/2程度の大きさの試作品を作成し、精度の確認や加工方法を検討しました。最後に、中庭にドームを乗せるためのウッドデッキを設置した後、仮組したドームをデッキの上に組み立てました。完成品は、校内で展示しています。オープンキャンパスにお越しの際は、ぜひご覧ください。 |
---|---|
定員 | 20名 |
年限 | 2年(応用課程に進学した場合は、更に2年間で施工管理者に必要な創造的かつ実践的な能力を身に付けます。) |
学費 |
初年度納⼊⾦ 55万9200円(内訳 ⼊校料16万9200円、授業料年間39万円) ※教科書代等は別途必要 【以降の学費の目安】 専門課程 2年次 授業料年間39万円 応用課程 1年次 50万2800円(内訳 ⼊校料11万2800円、授業料年間39万円) ※教科書代等は別途必要 応用課程2年次 授業料年間39万円 ※入校料及び授業料は、今後改定する場合があります。 |
目指せる資格 |
木造建築士 二級建築士 一級建築士 技能検定:2級(建築大工(大工工事作業)) 2級建築施工管理技術検定 |
【7月入校!】メカトロニクス技術科
概要 |
この科は7月入校6月修了です。 メカニクス(機械工学)、コントロール(制御工学)、エレクトロニクス(電気・電子工学)、プログラミング(情報工学)などの技能・技術を習得した実践技能者を目指します。 企業での実習を多く取り入れる「デュアルシステム」を採用し、企業のニーズに応えられる実践力を身につけます。 |
---|---|
定員 | 10名 |
年限 | 2年 |
学費 |
初年度納入金 授業料年間39万円 入校料はありません。 ※教科書代等は別途必要 【以降の学費の目安】 2年次 授業料年間39万円 |
目指せる資格 |
技能検定:2級(機械加工(普通旋盤作業)、機械加工(フライス盤作業)、機械検査(機械検査作業)) その他:ガス溶接技能講習(大阪労働局登録教習機関第20号 有効期間満了日2024年3月30日)、アーク溶接等の業務に係る特別教育、電気工事士 |
主な就職先・就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2023年3月修了予定生実績(応用課程修了予定生を含む)
- 三菱プラントエンジニアリング株式会社
- 株式会社きんでん
- 関電ファシリティーズ株式会社
- 株式会社ダイキンアプライドシステムズ
- PFU ITサービス株式会社
- 三菱電機株式会社冷熱システム製作所
- 株式会社HCI
- アルインコ株式会社
- 川崎油工株式会社
- 日鉄テックスエンジ株式会社
- 西日本電気システム株式会社
- ダイキン工業株式会社
- フジテック株式会社
- 一般財団法人 関東電気保安協会
- 株式会社IHI
- 三菱電機ソフトウェア株式会社
- 株式会社クボタ
- 株式会社三菱電機システムサービス
- 大和ハウス工業
- 大阪府
- …など
就職率98.3%(就職者122/就職希望者124名)
就職支援
学生の就職支援として「キャリア支援室」を設置しています。キャリア支援室の専任アドバイザーが学生一人ひとりに対して、就職相談をはじめエントリーシート・履歴書の書き方、SPI対策、面接指導、求人紹介等きめ細やかな就職支援を実施しています。また、校内での企業説明会を開催しています。
各種制度
近畿職業能力開発大学校での学びを支援する各種制度のご紹介!
技能者育成資金融資制度
優れた技能者を育成するための一助として、成績が優秀であるにも関わらず、経済的な理由により教育訓練を受けることが困難な学生を対象とした融資制度です。
一定の要件を満たした学生に、労働金庫から有利子、無担保で一定限度額まで融資します。
授業料等減免制度
住民税非課税世帯及びそれに準ずる世帯の学生を対象に、授業料・入校料を減免する制度を実施しております。
基本的には、半期ごとに申請及び審査をすることとなりますが、予期せぬ事由により家計が急変した学生については、その都度申請が可能な制度となっています。
応用課程
専門課程修了後、さらに高度な技能・技術を習得するため、応用課程(2年間)に進学することができます。但し、進学に当たっては、試験があります。
当校の応用課程設置科
●生産機械システム技術科
CAD/CAM/CAE、NC加工、シーケンス制御、メカトロニクス設計、計測等のものづくりの技術と組織的なものづくりを行う上で必要となるコミュニケーション力を身に付けます。
●生産電気システム技術科
専門的な技術に企画開発力、生産管理能力及びプロジェクト推進力を付加し、省エネルギー化や環境を考慮したシステムや製品の企画・開発から生産工程の改良・改善・運用・管理にも対応できる能力を身に付けます。
●生産電子情報システム技術科
電子回路設計、ネットワークシステム、組込みシステム技術をカリキュラムの3つの柱として、ものづくりを通して技能・技術をシステム等に反映させることのできる実践技能者を育成します。
●建築施工システム技術科
実験を通じて建築物の現象を把握し、実物大の建築物製作により施工計画、施工方法を経験し、実学融合方式による現場に密着した施工管理技術者を育成します。

学生寮
自宅から通学できない学生には、個室の学生寮を用意しています。
但し、入寮するためには、入寮選考を受ける必要があります。
男子寮 107室
女子寮 20室
室料 月額:約15,000円(共益費・備品更新積立金込)
食費 月額:36,000円(平均)
※変動する場合があります。
室内については、YouTube近畿能開大チャネルで動画配信しています。

学びの分野/学校の特徴・特色
近畿職業能力開発大学校で学べる学問
- 工学・建築
- 情報学・通信
- 地球・環境・エネルギー
近畿職業能力開発大学校で目指せる職種
- コンピュータ・Web・ゲーム
- 機械・電気・化学
- 自動車・航空・船舶・鉄道・宇宙
- 建築・土木・インテリア
- 教育
近畿職業能力開発大学校の特徴
- 独自奨学金制度
- 学生寮
- 学生用駐車場
所在地
〒596-0817
大阪府岸和田市岸の丘町3丁目1番1号
交通機関・最寄り駅
≪公共交通機関利用の場合≫
泉北高速鉄道「和泉中央」駅、南海電鉄「岸和田」駅、またはJR阪和線「下松」駅より南海バス「道の駅愛彩ランド」行き乗車、「職業能力開発大学校前」下車すぐ。
≪車を利用の場合≫
●国道26号線:中井町交差点を府道40号線(牛滝山貝塚方面)へ入り、稲葉町東交差点を右折、稲葉町交差点を通り過ぎて約1km先の大学校看板を左折。
●阪和自動車道:岸和田和泉インター西交差点を左折、稲葉町東交差点を右折、稲葉町交差点を通過し1km先の看板左折。
●国道170号線:和歌山方面からは道の駅愛彩ランド手前の信号を左折、大阪方面からは道の駅愛彩ランドを過ぎた信号を右折。
開く
072-489-2112
- 学校No.5362
- 更新日: 2023.04.01