愛知県の教育・保育が学べる、健康・スポーツを目指せる私立大学の学校検索結果
13件
1-13件を表示
アクティブ・ラーニングと親身な支援で学生の夢を実現!
東京福祉大学では、開学当初からアクティブ・ラーニングの授業を展開。学生全員が授業に参加し、教員と学生、学生と学生が対話しながら学びます。ディスカッションや発表のなかでさまざまな意見に触れて視野を広げ、柔軟な思考力を伸ばし、将来福祉・教育・心理・保育の現場で必要となる知識・技術とコミュニケーション能力を養成します。 また、就職支援室・教職課程支援室・福祉専門職支援室による万全のキャリア支援やアカデミックアドバイザーによる学生生活支援など、学生一人ひとりの夢の実現を全学をあげてバックアップしています。
時代のニーズに応える総合大学。自分の目指す未来へつながる多彩な学び。
名古屋学院大学はキリスト教の精神「敬神愛人」に基づいた、心豊かな人間性を育む環境を大切にしてきました。2020年も、さらなる飛躍をめざして進化し続けます。 大学入学後、学生一人ひとりが新たな目標を設定できるよう、世界85の大学と提携を結び、真の国際人の育成を目指す「留学・国際交流」、充実したキャリア教育や資格講座などで未来の可能性を開拓する「キャリアデザイン」、カフェ&ベーカリー『Mile Post』の運営や被災地ボランティアなど能動的で実践的な「アクティブな学び」の3つのポイントで、さまざまなプログラムを用意。学生が確実に成長できる大学として、教職員が一丸となってサポート、優秀な人材を育成し社会に貢献します。
2020年4月、ワールドミュージック・カルチャーコースが誕生!さまざまな形で音楽のプロを目指す!
名古屋芸術大学芸術学部芸術学科 音楽領域では、特色のある13コースを展開。音楽の演奏から裏方、企画・マネジメントまで専門的に学ぶことができます。 演奏系のコースでは、声楽、ピアノ、電子オルガン、弦管打楽器、ロック・ポップス・ジャズなどの高い演奏能力を追求することはもちろん、経験を積みながら教養と感性をバランスよく身につけることができます。 その他のコースでは、音楽療法、舞台、照明、音響、レコーディング、マネジメント、声優、ダンス、吹奏楽、そして2020年は、新たに民族楽器も加わり、他メディアと音楽との融合や、時代と共に進化する多彩な音楽シーンに対応できる人材を育成します。 パイプオルガンを備えた本格的なコンサートホールをはじめ、オーケストラからダンスまで、最高の環境でレッスンを受けられる2号館アンサンブル棟、自由に使えるレッスン室、国内屈指の高度な機材を完備したレコーディングスタジオなど、音楽を学び様々な活動をバックアップするための設備や施設も充実。学内コンサートや国内外の第一線で活躍する演奏家による公開講座も多数開催され、様々な形で音楽の学びを徹底的にサポートします。
地域をキャンパスに「ふくし」を世界へ
今、日本は少子高齢社会、環境問題、経済不況、貧困問題、いじめ、不登校など多くの問題に直面しています。日本福祉大学では、それらの問題を社会福祉領域だけでなく、経済、教育、医療、国際等、様々な領域で解決できるこれからの時代に必要な人材を養成。全ての人が幸せに生きられる社会づくりを目指しています。 また、「就職と資格に強い大学」としても知られており、全国でも高い就職率と資格合格率を誇っています。多彩な分野で必要とされる「福祉力」を身につけ、福祉・医療分野だけでなく、国家公務員(家庭裁判所調査官など)・地方公務員の公務員分野や一般企業と幅広く活躍することが可能です。 2015年4月の東海キャンパス開設と同時に、看護学部を開設。また、2017年4月には、スポーツを多角的視点から理解する、スポーツ科学部を開設しました。「ふくしの総合大学」の特色を活かして総合的な力を育みます。
愛知淑徳大学の国際教育、さらなる充実/次代を生き抜く力を育む
愛知淑徳大学は、「違いを共に生きる」という理念のもと、常に新しい時代に対応できる人材の育成をめざし、既存の学びのシステムを進化させてきました。 その理念は、各種外国語教育、コンピュータなどに代表される資格教育とボランティア活動やインターンシップ、留学をはじめとするアクティブラーニングの充実、さらにキャンパスのバリアフリー化など、さまざまな教育体制の確立と教育実践に反映されています。 専門性の高い教育はもちろん、幅広い教養や人間的要素を養えるよう、学部・学科(専攻)の枠を越えて学ぶ「他学部・他学科開放科目」や、複数分野の専門性を深める「複数専攻制度」「複数学位取得制度」を設け、一人ひとりの「自分らしさ」を信じて伸ばす多様な教育を展開し、次代を生き抜く力を育んでいきます。
「あなたの力を、未来の力に!」社会で活躍するための人間力と教養を育む
人は誰もが他人や社会、自然とつながり、助け合いながら生きています。それが、東海学園の理念である「共生(ともいき)」の精神です。 本学では、「共生」の理念のもと、学生一人ひとりの人間力を伸ばし高めることを大切にしています。専門的な学びや、地域や社会と連携した実践的な学びを通して、社会で活躍する力を磨きます。 ここでの学びを通して、あなた自身だけでなく、さまざまな人の未来も切り開き、社会の未来を明るく照らすあなたへと成長することができます。 みなさんの夢が、夢でなく到達すべき目標となるようにキャリア開発センター(CDC)を三好・名古屋各キャンパスに設置。目指す進路に合わせて選べる「キャリア・ディベロップメント・プログラム(CDP)」「公務員サポートプログラム」「教職サポートプログラム」の3プログラムを軸に、みなさんの未来を全力でサポートします。 また、東海学園大学は131年の歴史と10万人を超える同窓生を持つ東海学園の一員です。そのネットワークは世代も国境も越えて、在学中はもちろん、就職活動時、卒業後も大きなサポートとなり、あなたを見守っていきます。
国際的教養と視野を養い、地域社会への貢献とグローバル社会での活躍をめざす
本学は、1946年に東亜同文書院を前身とする旧制法文系大学として愛知県豊橋市に創立しました。 名古屋と豊橋に7学部、1短期大学部を構え、「現地・現場主義」重視のカリキュラムで、世界に通じる人間力を養成します。 都市機能の高度化やグローバル競争により今後ますますの発展が期待される名古屋駅周辺。名古屋キャンパスはその名古屋駅から徒歩約10分の地にあります。この恵まれた環境を活かし、さまざまな企業や官公庁との連携プロジェクトや国内外インターンシップなど、実践的な学びを展開。社会人基礎力を養成し、社会の変化に柔軟に対応できる考え方や人間性を育みます。また、グローバル化する社会において重要な自国に関する知識や意見を持ち、それらを発信する力を強化するプロジェクトなども行っています。 創立の地である自然豊かな豊橋キャンパスは、歴史的建造物を残しながら最新の教育研究設備を整備。図書館には約84万冊以上の蔵書(大学全体で約175万冊)があります。地域との密接な関わりによって築き上げた信頼関係を活かし、フィールドワークを中心に多様な学びを展開。地域社会の一員として地方創生を担う人材を育成しています。
2020年度「認定絵本士」取得講座開設! 感性と創造力を培い、愛情あふれる教育・保育のプロを育成
名古屋芸術大学人間発達学部は、全国でもめずらしい、「芸術大学の中にある保育・教育系の学部」です。小さな子どもたちの「センス オブワンダー(不思議なことへの感動)」は、芸術活動にも似た力を持っています。芸術性あふれるキャンパスで学生は感受性を磨き、好奇心をもつことで、世界の不思議を発見する子どもたちの感性に気づき、それを伸ばす能力や生み出す環境をつくる力を育んでいます。 本学部では主体的に学習と研究ができるように、1・2年次に「基礎ゼミ」、3・4年次には子ども教育ゼミなど、「8つの分野の専門領域ゼミ」を開講し、得意分野における専門的能力「オンリーワンスキル」を磨きます。さらに、卒業までに約100日間ある教育・保育実習のほか、インターンシップやワークショップなどを通して、質の高い『実践力』を養います。 学内では、演奏会や展覧会に加え、児童文学作家や映画監督などのクリエイターを講師に招いた「文化創造セミナー」などの特別講座も開催しています。日常にアートがあふれる環境で、豊かな心と創造力を培い、子どもの成長・発達、さらには保護者の子育て支援に関する実践的知識も兼ね備えた教育者を育成します。
乳幼児から高齢者まで、心と体の健康をサポートできる「スポーツ」「栄養」「教育」のプロフェッショナルへ
「健康力」、「知的視力」、「社会力」、「自己形成力」、「当事者力」の5つの力で構成される『人間力の形成』が本学の教育理念です。学生が主体的に行動する機会を数多く設け、自らの大学は自分たちでつくる「名実ともに学生が主人公」の大学づくりを目指し、『主体的な発想のもと、心身ともに健全でたくましく、「生きる力」、「行動力」、「仲間愛」に溢れ、そして諦めないで何ごとにも「チャレンジする精神」を持った学生をひとりでも多く育てる』ことを教育目標としています。 健康科学部では、「健康スポーツ科学科」「栄養科学科」「こども健康・教育学科」の3学科を設置。『運動・スポーツ』『栄養』『こどもの成長』という3つのアプローチから健康を科学し、乳幼児から高齢者までの健康をサポートする専門的な知識と実践力を磨きます。また、「学びのコラボレーション」として、学科間の関連領域を学ぶことで、専門分野にプラスαの知識と能力を備えた指導者を養成。さらに、本学のノウハウを集結させた「アスリートサポートシステム」を導入し、学生アスリートの競技力向上をサポートする環境が整っています。
オンリーワンを、一人に、ひとつ。教職員が学生と向き合い、自信と強みを身につける4年間を。
愛知東邦大学は、学生が社会に出て生きていく礎を作る4年間を願い、小規模大学としての強みを活かしながら、学生一人ひとりの可能性の芽を大切に育てる大学を目指します。 大きく変化する時代を学生が逞しく生き抜くには、自分の強みを知り、自分を磨き続けることが必要です。教職員は学生と真摯に向き合い、個々に眠っている才能や能力を引き出すことに全力で取り組みます。 この決意を実現するべく、3カテゴリ計9つのクレドを制定しています。 ~愛知東邦大学クレド~ ◇[学生へのクレド] ・原石は宝石 ・多様な視点と可能性を共に見つける ・成長実感の提供 ◇[地域へのクレド] ・地域が教室 ・愛される存在、信頼される大学 ・未来を共創していくパートナー ◇[仲間へのクレド] ・挑戦と創造 ・自分だからできる貢献 ・学生に尊敬される身近な社会人 *クレド(Credo):本学ならではの「信条」「誓約」
養護教諭・保健体育・心理学・人間科学の4コースで、心とからだを学ぶ大学(名古屋駅から約16分)
【養護・保健コース】 「子どもの健康・成長・教育」すべてに関わる知識と技術を学び、教育者として子どもを支える「養護教諭の視点」を育みます。 【健康スポーツコース】 中学・高校の保健体育教諭をはじめ、スポーツ・健康インストラクターとして、人々の健康づくりをサポートする人を育てます。 【心理・カウンセリングコース】 心理学についての専門知識・技術を、講義・実習・演習のバランスが取れたカリキュラムで身につけ、社会に貢献できる人を育てます。 【人間科学コース】 健康、文化、歴史、語学、社会、生活などをテーマにした多様な授業があり、自分の興味のある分野を幅広く学ぶことができます。 ★教員採用実績★ 16年間で養護教諭221名、保健体育教諭114名輩出! (2003年度〜2018年度の実績/2018年度卒業生は養護教諭6名、保健体育2名)※正規採用/臨時講師含む
「先進性の追求」と「プロ志向の学び」で個性豊かな人材を育成。一人ひとりが希望するフィールドで活躍!
医療に強い学びをベースに、医療・福祉・教育・行政・フードサービス・食品業界まで幅広いフィールドで活躍できる管理栄養士を養成する「管理栄養学部」、幅広い専門知識を備え、子どものこころとからだをトータルにケアできる養護教諭、保育士・幼稚園教諭、小学校教諭、特別支援学校教諭など、子どものスペシャリストを育成する「ヒューマンケア学部」、豊かな感性と創造力を持ち、プロデュース能力に秀でた人材を育成する「メディア造形学部」、高度化する医療現場のニーズに応え、豊富な知識と実践力を兼ね備えた看護師を養成する「看護学部」を設置。 名古屋学芸大学はプロフェッショナル養成大学として、それぞれの専門分野で活躍できる力を身につけるための実践的な学びを展開。すべての学部で各分野の第一人者を教員陣に多数配置し、実社会における高度な専門領域に対応するカリキュラム、施設、設備などの研究・学習環境を用意しています。
挑戦する大学。多彩な個性が集結する10学部。
10学部を擁する全国有数の総合大学として、学生一人ひとりの資質や可能性を十分に見きわめ、学部教育と各種支援制度の相乗効果により、国際社会で活躍できる幅広い教養・深い知識・実践力を兼ね備えた人材の育成をめざします。 2021年4月にはスポーツ科学部に、スポーツビジネスや組織管理、データサイエンスなどを学ぶ「スポーツマネジメント学科(※1)」、日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナーの資格取得(※2)をめざすことができる「トレーナー学科(※1)」を設置予定です。 中京大学受験生向けホームページ「ネットキャンパス」では、学部情報をはじめ、各種詳細データや在学生・卒業生の生の声を掲載。最新情報を随時更新中! まずはアクセス→https://nc.chukyo-u.ac.jp ※1 2021年4月設置。/内容は予定であり変更となる場合があります。 ※2 受験資格取得可
「【シゴトを知ろう】アスレチックトレーナー 編」では、水泳のクラブチーム「Style1」でコーチ兼アスレチックトレーナーとして指導にあたる草野伸行さんに、お仕事内容や魅力などを伺いました。番外編では、お仕事をされる上でのこだわりや、この仕事ならではの「あるある」などをお伺いしていきます。
健康管理やケガの予防、いざというときの応急処置、そして復帰へのリハビリテーションなど、スポーツ選手のコンディションをトータルにサポートするアスレチックトレーナー。今回は、水泳のクラブチーム「Style1」でコーチ兼アスレチックトレーナーとして指導にあたる草野伸行さんにお仕事について伺いました。
トレーニング指導やケガをしたときだけでなく、普段の体調管理や栄養面でも支えてくれるスポーツトレーナーは、スポーツ選手にとって欠かせない存在です。今回は、プロのビーチサッカーチームでトレーナー、女子サッカーチームでフィジカルトレーナーとして活躍する、株式会社ファクトリージャパングループの古林洋介さんに、スポーツトレーナーとしての日々の過ごし方や将来の目標などを伺いました。
スポーツ選手が能力を発揮できるよう、体調管理や、ストレッチなどのケガの予防、アイシングやテーピングなどの応急処置(その後医師などに引き継ぎます)・体調管理などにおいて、選手をサポートするスポーツトレーナー。今回は、プロのビーチサッカーチームのスポーツトレーナー、女子サッカーチームでフィジカルトレーナーとして活躍する、株式会社ファクトリージャパングループの古林洋介さんにスポーツトレーナーの仕事について伺いました。
「【シゴトを知ろう】スポーツライター 編」では、フリーランスでサッカー専門のスポーツライターとして活躍されている松尾祐希さんに、仕事の内容ややりがいについて話していただきました。 番外編では、「スポーツライターはどんな性格の人が多い?」「同業者と交流はするの?」「思い出深いエピソードは?」など、本編では聞ききれなかった仕事のお話をさまざまな角度から伺いました。