愛知東邦大学 私立大学
経営学部
将来のビジョンを描いた上で、経営学の基礎と実践を学び、実社会で活かせる力を身につける。
経営学部では、経営に必要な4要素(ヒト・モノ・カネ・情報)の管理・運営を学びます。企業や団体が保有する4要素が生み出す価値の「マネジメント」について、専門的知識と実践力を身につけ、これからの社会で活躍できる人を育てます。
入学後に、地域ビジネス学科、国際ビジネス学科どちらかを選択します。受験時ではなく、入学後にした狙いは、⼊学後、1年をかけて基礎知識を学び、能⼒を⾝につけ、将来ビジョンを描いた上で学科選択を行ってもらうためです。
地域ビジネス学科ではプロジェクト型授業を展開しています。学⽣が主体となって、地域自治体や企業とプロジェクトを組み、様々な課題解決に取り組む授業です。例えば、企業とコラボレーションし、新商品の企画・販売などを⾏っています。
国際ビジネス学科では海外研修プログラムを用意しています。アジア圏を中⼼とした国々へ出向き、研修を⾏います。研修は現地の企業や⼤学と連携した様々なプログラムがあります。例えば企業での研修では、現地マーケット向け製品開発のアドバイスなどがあります。また、海外⼤学での研修では、研修先⼤学での講義、プログラムへの参加と現地学⽣との交流などがあります。
こんな学問が学べます。
- 経済学
- 経営学
- 商学
- 金融学
- 社会学
- 地域社会
- ビジネス学
- 観光学
- マスコミ学
- メディア学
- 語学(外国語)
- 国際関係学
- 国際文化学
- 国際貿易学
こんな職種が目指せます。
- 経営コンサルタント・アナリスト
- 中小企業診断士
- リスクコンサルタント
- ビジネスカウンセラー
- キャリアコンサルタント
- 消費生活アドバイザー
- 経理・財務担当者(経理スタッフ)
- 営業
- 販売
- 秘書・受付
- 店舗開発・店舗プロデューサー
- コンビニエンスストアオーナー
- ショップ・店オーナー(経営者)
- スーパーバイザー
- 移動販売店オーナー
- 小売店店主
- テレフォンオペレーター
- 警備員
- 損害保険募集人
- 郵便局員
- 総務・業務
- 広報・宣伝
- 経営企画
- 人事・労務
- 企画業務
- 販売促進
- 営業事務・サポート
- アントレプレナー(起業家)
- 証券外務員
- テラー(金融機関窓口業務)
- 金融ディーラー
- 為替ディーラー
- 金融業界で働く人
- ファイナンシャル・プランナー
- 不動産企画開発に関する職業
- そのほかのビジネス・経営系の職業
- 国際ボランティア
- 貿易事務
- そのほかの語学・国際系の職業
- 国家公務員
- 公務員(一般行政職)
- 都道府県職員
- 市町村職員
- 警察官
- 刑事
- 消防官
- 陸上自衛官
- 航空自衛官
- 海上自衛官
- 入国警備官
- 国税専門官
- 皇宮護衛官
- 検察事務官
- 裁判所事務官
- 労働基準監督官
- そのほかの公務員・政治・法律系の職業
- ツアーコンダクター
- ツアープランナー
- カウンターセールス
- バスガイド
- テーマパークスタッフ
- ランドオペレーター
- 観光庁職員
- トラベルコーディネーター
- 海外現地ガイド
- トラベルライター
- コンシェルジュ
- バトラー
- ドアパーソン
- ホテルフロント
- ベルスタッフ(ベルボーイ・ベルガール)
- レストラン・バンケットスタッフ
- ルームサービス
- 客室予約係
- 仲居
- ホテルスタッフ
- ペンション経営
- ブライダルコーディネーター
- そのほかの旅行・ホテル・ブライダル系の職業
人間健康学部
卒業研究の完遂を目標とし、身体・心・福祉の健康3分野で学び、将来はめざす分野で自己実現につなげる。
⼈間健康学部では、「身体・心・福祉」の健康3分野を学び、卒業研究の完遂をめざします。興味喚起からスタートして、体験活動から実践的な学びへつなげ、その学びを卒業研究につなげます。完遂までの努力が自分自身の成長と力に変わります。学生時代に何かをやり遂げる経験はその後の糧となり、この4年間の学びの達成がそのまま自分自身の実績(キャリア)になります。
1年次は“学びの気づき”と“書くこと”です。ライティングスキルは卒業研究に向け、大切な要素になります。健康の3領域である身体・心・福祉の学びから始まります。“学ぶ方法”として体験・実習型の授業を1・2年次の主要科目に設定しています。この授業は<WS(ワークショップ)型><教室運営型><体験型><測定・評価型>の4つの型に分かれて選択することが可能です。教員ごとの特色あふれるプログラムにより、学びを深めていきます。2年次の前期・後期で2つの内容を選択することができ、3年次のゼミ選択や卒業研究のテーマ設定に活かしていきます。
これらに加え、免許・資格として中学・高校保健体育教員免許、公認心理師、CSCS(トレーナー資格)等にも対応しています。
こんな学問が学べます。
- 人間科学
- 心理学
- 福祉学
- 社会福祉
- 健康科学
- 体育学
- スポーツ学
- 教育学
- 教員養成
- 児童学
こんな職種が目指せます。
- 公認心理師
- ケアマネジャー
- 社会福祉主事(ケースワーカー)
- カウンセラー
- 福祉に関する企業で働く人
- 中学校教師
- 高校教師
- 学校職員
- 予備校講師
- 塾講師
- 家庭教師
- フリースクールで働く人
- そのほかの教育・学校系の職業
- フィットネスインストラクター
- アスレチックトレーナー
- パーソナルトレーナー
- スポーツトレーナー
- スポーツリハビリトレーナー
- メディカルスタッフ
- 加圧トレーニングインストラクター
- スポーツインストラクター
- レクリエーションインストラクター
- ウォーキングインストラクター
- エアロビック・インストラクター
- ピラティスインストラクター
- ヨガインストラクター
- アウトドアスポーツ・インストラクター
- スキューバダイビング・インストラクター
- 監督・コーチ
- 審判員
- 体育教師
- スポーツマネジメント
- スポーツエージェントで働く人
- スポーツのチームや組織で働く人
- スポーツ用品メーカーで働く人
- スキューバダイビングショップスタッフ
- そのほかのスポーツ系の職業
教育学部
現場体験を積み重ねて培う対応力や、子ども一人ひとりに寄り添う実践力。
教育学部では、「幼児教育コース」「初等教育コース」の2コースを用意。「幼児教育コース」では、保育士国家資格や幼稚園教諭一種免許取得を経て、保育所や児童養護施設、認定こども園、幼稚園などへの就職をめざします。「初等教育コース」では、幼稚園教諭一種免許または小学校教諭一種免許の取得を経て、幼稚園・小学校への就職を目標とします。
現場での対応力や子ども一人ひとりに寄り添う力を培うため、1年次から保育所・幼稚園・小学校・各種施設の運営に参加する「サービス・ラーニング」を実施。地域の小学校で運動会のお手伝いや、市役所や児童館、文化センター、図書館でのイベントの企画運営を行います。現場体験を積み重ねることで実践力を養い、教室での学びとの相乗効果を狙います。
本学部では、学生一人ひとりの能力や特性を教員が把握し、希望する進路先に合わせたきめ細かな採用試験対策を行っています。面接対策では、各自治体に合わせた想定質問をもとに、最新の教育課題も織り交ぜながら模擬面接を実施。願書作成指導では、教員が面接時に学生本人の長所を引き出して気づきを与えることにより、志望動機の書き起こしを支援しています。
こんな学問が学べます。
- 人間科学
- 心理学
- 教育学
- 教員養成
- 児童学
- 保育・幼児教育
こんな職種が目指せます。
- 小学校教師
- 学校職員
- 予備校講師
- 塾講師
- 家庭教師
- フリースクールで働く人
- そのほかの教育・学校系の職業
- 保育士
- 幼稚園教諭
- チャイルドマインダー
- ベビーシッター
- ナニー
- 幼児リトミック指導員
- そのほかの保育・こども系の職業
- 学校No.1635