やりたいことを見つける!
都道府県職員
公務員・政治・法律系の仕事

どんな
職種?都道府県の役所や各機関で広い範囲の業務に携わる
都道府県の役所をはじめ、公的機関で働く人々のこと。国家公務員の仕事に比べると地域住民に接する機会が多いといえる。住民が快適に過ごせるよう公園をつくったり、地域の法令である条例を制定したりする。他にも住民票や税金の管理、道路や河川などの整備を行うなど、広い範囲で人々の暮らしを守る役目を担う。市区町村の役割が、国がつくった制度や法律を住民に直接運営することがあるのに対し、市区町村の運営のサポートや国とのパイプ役も担う。地域の工業や農業などを支援して盛り上げるのも重要な役割の一つだ。
こんな人に
おすすめ!地域に愛着を持っていて協調性がある人
広い視野を持ち、地域貢献がしたいという人が望ましい。そして、住民の意見を聞くだけではなく、悪いところがあれば本気で変えようという強い志が持てるとさらによい。大きな計画を立て、実行することも多々あるため、決断力と判断力も必要になる。また、役所は組織社会であるため、協調性があることも大切だ。
この職種は文系?理系?

都道府県職員を目指すなら
- 高校
- 大学・短大・専門学校 必要な学び:地域社会、観光学、政治学など
- 採用試験 就職先:県庁、都庁など
- 都道府県職員
-
Point1
都道府県職員になるには、各都道府県の採用試験に合格しなければならない。上級、中級、初級、専門職などがある。
-
Point2
採用試験を受けるレベルによって、職務内容が異なる。専門職は警察官や教員。試験の詳細は、希望する都道府県のホームページを確認しよう。
この職種とつながる業界どんな業界とつながっているかチェックしよう!
この職種とつながる学問どんな学問を学べばよいかチェックしよう!
公務員系のその他の仕事
都道府県職員を
目指せる学校を探してみよう!
適学・適職診断無料!自分の性格も分かる!
「マイナビ進学 適学・適職診断」は将来進む道を決める時のヒント・道具として作られました。あなたの興味や好みを導き出し、その結果からあなたの行動パターン、向いている仕事のタイプを判定します。またその仕事を目指すために必要な学問や資格情報も調べることができます。

自分の適性タイプを知って
学びの分野を見つけよう!