やりたいことを見つける!
レスキュー隊員
公務員・政治・法律系の仕事

どんな
職種?火災・地震・事故・水難に対応。高度な人名救助のエキスパート
正式名称は特別救助隊。火災や自然災害、交通事故などに対応する、人命救助の専門部隊。消防官の中でも、とりわけ優れた技能と体力を持った者が選出され、特別な専門トレーニングを受けて配属される。全国の消防本部、消防署に配置され、地域によっては水難救助隊、山岳救助隊などもあり、まさしく人命救助のエキスパート。大規模災害時はもちろん、NBC(核兵器・生物兵器・化学兵器)やテロ発生時にも、高度な人命救助活動を行う。人の命を尊ぶ精神を持ち、体力のある人にこそふさわしい職種だといえる。
こんな人に
おすすめ!一刻を争う現場で迅速に行動できる瞬発力と仲間との協調性が求められる
火災・震災の現場において活動するため、消防官の中でも体力があり、運動能力が優れていることが求められる。また、体力だけではなく、一刻を争う事態の際に迅速に行動できる判断力と瞬発力を持ち合わせていることが望まれる。現場では仲間との協力が必要なため、協調性も重要である。
レスキュー隊員を目指すなら
- 高校
- 大学・短大・専門学校 必要な学び:生命科学、人間科学、体育学など
- 採用試験 就職先:東京消防庁、消防署など
- レスキュー隊員
-
Point1
消防官の採用試験に合格する必要がある。その後は、消防士として経験を積み、人命救助に関する専門知識を身に付け消防署の設ける選抜試験に合格すると、レスキュー隊員として活動できる。
-
Point2
足場の悪い場所や危険地帯などさまざまな現場で業務を遂行する場合もあるので、大型自動車、クレーン、小型船舶の運転免許など、仕事の一環としてさまざまな資格を取得していくことで、能力を証明できる。