やりたいことを見つける!
国会議員政策担当秘書
公務員・政治・法律系の仕事

どんな
職種?情報集めと資料作成、調整をし国会議員の政策の立案を支える
国会議員には3名の公設秘書がいる。政策担当秘書はその一人で、国会議員の重要な職務である政策の立案や立法活動をサポートする仕事だ。国会議員が着眼しているテーマについて、自治体や省庁などから情報収集を行って資料を作る。委員会質問や法案提出の際にはレジュメも作成する。いずれも法的な不備がないかを慎重にチェックしながら進めなければならない。同じ法案作りに動く国会議員を集めた会合のブッキングも仕事の一つ。長い経験と知識、人脈が求められ、ベテランの議員秘書がこの職に就くことが多い。
こんな人に
おすすめ!縁の下の力持ちとして、議員の活動をサポートする献身性
議員のサポートをすることが職務のため、縁の下の力持ち的存在である人に適している。議員の政策立案の手伝いもすることから、政治や法律に関する幅広い知識が必要とされる。記事のネガティブチェックも行うため、客観的で公平な判断が必要。委員会などで使用する質問書などの作成業務も担当するため、情報を分かりやすい形に整理する力や資料作成スキルも重要である。
国会議員政策担当秘書を目指すなら
- 高校
- 大学・短大・専門学校 必要な学び:法学、政治学、経済学、総合政策学など
- 採用試験 就職先:国会議員の公設秘書
- 国会議員政策担当秘書
-
Point1
「国会議員政策担当秘書」の資格試験を通過するか、選考採用審査を通過するかのいずれかが必要になる。
-
Point2
資格試験に合格し国家公務員特別職となれば、政策秘書の名簿に名前が記載される。その後、国会議員からの問い合わせを待ち採用となれば仕事に就くことができる。