愛知県の工芸学が学べる、コンピュータ・Web・ゲームを目指せる学校検索結果
4件
1-4件を表示
「デザイン・ファンデーション」で基礎から学び、自分のデザインを社会に生かす
映像やイラスト、CG、Web、⽂章表現などの視覚メディアのほか、⾝の回りの⽇⽤品からテキスタイル(布地・染色)、カーデザイン、住環境やインテリアなどのデザインまで、全10の専門コースを設置しています。 名古屋芸術大学のデザイン領域では、1年次はまだ専門コースが決まっていません*。 1年次は領域共通カリキュラム「デザイン・ファンデーション」で、デザインに関するあらゆる分野に触れながら、基礎を身に付けます。この「ファンデーション」(=基礎教育)で、実際にデザインのさまざまな表現方法や考え方を幅広く体験することができ、自分の適性や将来の方向性を見据えながら2年次からのコース選択をすることが可能です*。 2年次以降は、各専門コースでの学びを実際に社会に生かす機会となる産学官連携プロジェクトを積極的に実施します。プロジェクトを通して、自分のデザインが実社会でどのように役に立つのかを確かめることができます。 *先端メディア表現コース、文芸・ライティングコースは除きます。
次世代の舞台芸術のプロを育成
舞台芸術を創るためには、実は舞台上の出演者だけでなく、さまざまな専門的な仕事が必要です。たとえば、舞台上の大道具や小道具を創る舞台美術家、光で舞台を演出する舞台照明家、音の演出や音響空間の設計を担う舞台音響家、そして舞台芸術全般をゼロから企画制作していく舞台プロデューサーやディレクターなど、多くの専門家たちの力が集結してはじめて舞台は幕を開けることができます。 舞台芸術領域では、1年次の基礎期間を経て2年次に3コース(舞台美術コース、演出空間コース、舞台プロデュースコース)から1コースを選択し、 専門性を高めます。 「舞台美術コース」は、舞台美術デザインから⼤道具、⼩道具の製作、劇場での作業全般まで、舞台美術に関するスキルと実践⼒を⾝に付けます。「演出空間コース」は、舞台⾳響、舞台照明などのテクニックや感性、スキルを磨きます。「舞台プロデュースコース」は、企画制作、経営、広報マーケティングなど、時代が求める舞台を企画・提案できる能⼒を養います。 豊富な現場経験を持つ教員陣による丁寧な指導で、舞台芸術に関する専門的なスキルと総合的な知識を身に付けたプロフェッショナルを養成します。
自分らしく、自分だけの表現を実現する6コース
絵画表現を追求する「⽇本画コース」「洋画コース」をはじめ、アートの視点で現代社会と向き合う「現代アートコース」、やきものやガラス、金属の表現世界を探究する「⼯芸コース」、アートで⼈と社会をつなぐ「コミュニケーションアートコース」、そして⾃分の興味や目指す道に応じて、各専門コースの中から学びたい分野を⾃由に選択できる「美術総合コース」という6つのコースを設置。 これらの各専門コースでの学びと4年間で出会うさまざまな作品を通じて、世の中に新しい視点や価値を生み出すことができるアーティストを目指します。 学内には学生一人一人のアトリエ・スペースや20以上ある工房など、制作環境を設置。そのほか東西キャンパスで開催される展覧会や産学官連携プロジェクトの機会を通して、作品を制作する技術のみならず、さまざまな側面からアートや社会と関わっていく力を身に付けます。
情報、建築、デザイン、経営を学ぶアットホームな環境
情報技術とデザインの基礎が身につくユニークなカリキュラムを提供する「スマートデザイン学科」、造形する楽しさやつくる喜びを体験し実践力を身に付ける「建築学科」、現代ビジネスを総合的に学ぶことができる「総合経営学科」の3学科からなるワンキャンパス。学科を横断して学べるカリキュラムや、資格取得や職業養成をサポートするキャリアラボを用意し、学生それぞれの個性や目指したい道を尊重しています。一人ひとりに寄り添う担任制を敷き、就職まできめ細かにサポート。豊かな自然に囲まれた恵まれた環境で、あなたの夢の実現を力強く応援します。 ●スマートデザイン学科 情報技術の活用を学びの基盤とし、社会や身の回りの様々なデータの収集・分析・評価・可視化に関わるシステムや機械学習を活用した先進的なシステムの研究開発などを行う「情報デザイン」、データ分析と評価手法を活用し社会に役立つモノづくりの知識とスキルを身につける「プロダクトデザイン」、パーソナル表現とデジタルデザインスキルを核とする「ビジュアルデザイン」の3つのフィールドを学びます。 ●建築学科 公共性の高い建築や都市との関わりを学ぶ「建築デザイン」、日本の伝統的な木造建築に必要な知識と技術を身に付ける「木造デザイン」、住宅や商業建築の室内デザインを学ぶ「インテリアデザイン」の3つのフィールドを学びます。 ●総合経営学科 経営者の組織運営やリーダーシップ・マネジメント方法などから企業戦略を学ぶ「戦略経営」、スポーツ組織のチームづくりや競技者のトレーニング方法に着目する「スポーツ&アスリート」、海外や地域に目を向け実践的に学ぶ「国際と地域」の3つのフィールドを学びます。
芸術性と実用性の双方から製品を考えてつくる
芸術と実用、どちらの特質もある工芸品について学ぶ学問で、主な領域には、陶芸、木工、金属加工、ガラス、染織、テキスタイル(繊維)などがある。これらを芸術品としてつくる創作活動について学ぶ「芸術分野」と、製造業として捉えて製図のためのCAD(コンピュータによる設計・デザイン)技術や、工程管理マネジメントなど実践的な知識と技術を身に付ける「産業分野」に大きく分けられる。
授業は専攻などによって異なるが、一例としては、初年度にデッサンなどで基礎的な造形能力を身に付け、製図(CAD)、素材などと併せて工芸学の基礎を固める。その後、プロダクトデザインを演習で学び、最終的には個人研究に取り組む。