関東・甲信越の学校検索結果
195件
181-195件を表示
「知と感性と愛のアート」
聖路加国際大学は、1920年(大正9年)にキリスト教宣教医ルドルフ・B・トイスラーが創立した聖路加国際病院附属高等看護婦学校を母体に、キリスト教の愛の精神に基づき、深い教養を備え、人間と社会を理解することができる看護職のリーダーを育成しています。 看護職のプロとして成長するために、聖路加国際大学では少人数制と実践重視のカリキュラムにこだわっています。知識と技術を磨き、看護を求める人びとに対して適切な看護を実践する能力を養います。さらに、語学教育だけでなく、世界各国の看護・医学系大学と学術交流協定を結び、グローバルな視点から看護を考える環境を整えています。 本学での実習は主に隣接の聖路加国際病院で行います。看護の専門性・卓越性を評価するアメリカ看護師認証センターによるマグネット認証を2019年に日本で初めて取得した(※1)聖路加国際病院での実習は、実践力を高めることはもちろん、看護のリーダーとして成長するための心を養います。 聖路加国際大学は、創立以来、高等看護教育の礎を築き、最先端の教育を追い求めています。 ※1アメリカ看護師認証センターHPより
いのちと向きあうココロとチカラ。 「バイオ技術者」「救急救命士」「愛玩動物看護師」を育成!
2022年に創立35周年を迎えた本校は、1987年の創立以来、数多くの卒業生を輩出してきました。 生命に関わる分野にたずさわる者は、質の高い技術や知識もさることながら、心の豊かさや優しさも持ちあわせなければなりません。 そのために本学の教育理念でもある「愛・智・技」(愛=人や生命に対する思いやり・優しさ、智=豊富な知識にとどまらない人間の持つ優れた知恵、技=理論に裏付けされた質の高い技術)を基本とした技術者の育成に取り組んでいます。 バイオテクノロジーで、医薬・医療・食品・環境などの分野に貢献する「バイオ技術者」。 消防救急隊員を中心に、迅速かつ的確な処置で生命を救うプレホスピタルケアの担い手「救急救命士」。 動物病院での獣医師の治療・処置のサポートや動物とそのご家族に寄り添う「愛玩動物看護師」。 人と生命のために科学する人間性豊かな人材を育成します。
広い視野を持ちしなやかに生きる、近未来な人材の育成を目指します。 「新たな時代」を清泉大学と共に。
2025年4月より「清泉女学院大学」は『清泉大学』として新たな幕開けを迎え、全学部で男女共学化となりました。また「人文社会科学部」が新設し、それぞれ旧学科よりアップデートした「情報コミュニケーション学科」と「文化芸術学科」にてフレキシブルかつ複合的に学ぶことが可能です。 新たに幕を開ける清泉大学では、全ての学部学科で確かな教養と専門知識を身に付けることができ、本学の魅力である学生一人ひとりを尊重した丁寧な指導を継承していきます。これからの「新しい時代」にて活躍できる、確かな知識と広い視野を持ち、しなやかに生き抜いていく力を持った人材の育成を目指します。 ■人間学部 心理コミュニケーション学科 心理コース紹介動画 https://youtu.be/6515q2T9B0c 英語コミュニケーションコース紹介動画 https://youtu.be/b2lrK5CGZCY 【心理コース】 幅広い領域の心理学の分野、「公認心理師」(国家資格)に対応するカリキュラムを整備しています。 【英語コミュニケーションコース】 「英語の力でできること」を体感できるカリキュラムで英語力をつけてゆきます。 ■人文社会科学部 学部紹介動画 https://youtu.be/b2lrK5CGZCY ●情報コミュニケーション学科 情報コミュニケーション学科は、デジタルスキルを基盤として、3つの専門領域を複合的に学び、知識とスキルを身に付けます。 【ITコース】 初歩からコンピュータサイエンスやAI活用。プログラミングなども学べます。 【経営ビジネスコース】 次世代のマーケティングを意識したビジネスを学び、発信力のある人材を目指します。 【グローバルコース】 基礎から実践的に語学を学ぶ、多文化共生の視点を持つ人材をめざします。 ●文化芸術学科 文化芸術学科は、人間が生み出してきたすべてのものを「文化芸術」と捉え、フィールドワークを通じて専門知識を深めます。 【文化コース】 人々の歴史・文化・社会を読み解き、文化の継承や発展について学ぶコースです。学芸員(国家資格)、図書館司書を目指せます。 【地域づくりコース】 市役所・地元企業・住民の気持ちに寄り添い、持続可能な地域づくりに取り組みます。 【クリエイティブコース】 編集やデザイン、鑑賞や体験を通して、アートデザインを味わい、「つくる楽しさ」を学びます。 ■看護学部 看護学科 学部紹介動画 https://youtu.be/X5QE6CQ2-fY 在宅医療や地域創生のためのスキルを包括した看護実践力を学ぶとともに、長野県という地域特性を考慮して、学生全員が災害看護学を必修で履修し、災害支援に貢献できる力を培うことも特徴のひとつです。実習では、1グループ5名で行い、教員、実習指導者より手厚い体制で指導を行っています。また、養護教諭一種免許の取得を目指せます。
自ら学び、考える力で、生涯学習し続ける医療人に
本学は、建学の精神「自主自学」に基づき、高度化するこれからの医療でも自分を律し、学び続ける医師や看護師、研究者を育成しています。 教育面では、基礎医学から臨床実習まで幅広いカリキュラムを提供。特に、医学科の1・2年次には「基盤教育プログラム」として、基礎医学の概念を学び、問題解決型学習(PBL)や多職種連携教育を通じて協働力を養います。3・4年次には「臨床医学・社会医学プログラム」、5・6年次には「臨床実習プログラム」として、臨床や社会医学の科目を履修し、実践的なスキルを磨きます。 また、高度な医療技術と設備を備えた附属病院があり、臨床実習の場として活用しています。東京医科大学病院、新宿キャンパス、茨城医療センター、八王子医療センターなどがあり、看護学科を中心とした学生が臨床経験を積むことができる施設となっています。 さらに、本学は国際交流にも力を入れており、海外の大学や研究機関との協力関係を築き、グローバルな視点での医療教育と研究を推進しています。建学の精神「自主自学」に基づき、高度化するこれからの医療でも自分を律し、学び続けることで日本だけでなく世界でも活躍できる人材を育成します。
東洋医学と現代医学の目線を持つ、はり師・きゅう師・あん摩マッサージ指圧師を育成
鍼灸治療の歴史は古く、二千年以上前の古代中国までさかのぼります。鍼灸は、漢方薬とともに東洋医学の中心的存在であり、現在は中国や日本のみならず、欧米をはじめ世界各国に拡がっています。日本鍼灸理療専門学校では、この伝統的な東洋医学の知識や技術とともに、花田学園として東京有明医療大学を併設していることから、現代医学の知見に基づく、知識や技術も学べる強みがあります。 本校のカリキュラムでは、1年次は主に解剖・生理や東洋医学の基礎知識、鍼や灸を取りあつかう基礎技術と、2年次は臨床各論・臨床論・診察法といった基礎知識の応用と人体への刺鍼や施灸技術、3年次は様々な疾患や症候の理解を深め、臨床に即した治療技術を学び現場での実習を行っています。本科ではさらにあん摩マッサージ指圧の技術や知識の習得が加わり、専科ではより専門性を高める授業が行われます。 本校は渋谷駅から徒歩約5分に学びの場があり、創立65年以上の歴史の中で多くの卒業生を輩出してきました。その活躍は鍼灸院の開業・勤務、美容業界やスポーツ選手のサポートなど多岐にわたっています。全国のみならず海外でも活躍する卒業生のネットワークは、就職活動や卒業後の情報交換、技術の更なるステップアップに活かされています。
「お互いから学びあい、お互いのことを学ぶ」専門職同士が連携して学ぶ育成プロセス!
本学は、保健科学部リハビリテーション学科理学療法学専攻・作業療法学専攻、そして看護学部看護学科から成り、地域医療に貢献できる有為な医療人材の育成に努めています。現場での実践的な能力を身に付けるために、専門的な知識や技術を学ぶのはもちろんのこと、医療従事者を志す者としての倫理観、社会人としての教養・責任感、さらには治療者として欠かすことのできないコミュニケーション能力を、実際の活動を体験する専門職連携教育と実習を通して 4 年間で身に付けます。理学療法士・作業療法士、そして看護師・保健師も決して一人ではできないこと。患者さんと医療チームがいて、初めて成り立つものです。チームで連携をとりながら進めていける協調性、目の前にいる患者さんの気持ちを理解して、ともに寄り添っていけるような豊かな人間性、自分に何ができるかを常に考え、行動することができる、総合的な判断力が必要になります。本学では治療者として必要な資質を向上させるため、臨床実習や臨地実習を行いあらゆる医療・保健・福祉分野で人と地域を支える医療人を育成していきます。
地域に学び、共に生きる。 保健・医療・福祉のプロフェッショナルへ
本学がある長野県佐久市は、地域医療の先進エリアです。農村医療・地域医療の発祥地と言われ、「健康長寿のまち」としても広く知られています。本学は、そうした先進的な地域社会からの要請を受け、2008年に開学し、これまで地域の保健・医療・福祉を担う人材を育成してきました。 本学では、地域の特性を活かし、広い視野と多角的な視点を身につけ、ケア専門職としての知識や技術を養い、人のために行動できる人材の育成を目指しています。先進的な地域の病院や施設での実習、質の高い教員による指導と学部・学科を超えた学び、地域貢献・国際交流など、多様な教育環境を用意。「地域ケア」の幅広い領域を包括的に学ぶことができます。 【設置学部】 看護学部 人間福祉学部
人・動物・環境の健康とSDGsの達成に関わる諸問題を解決できる『実践力』のある人材を育成する
生物資源科学部は、「生命科学」「環境科学」「生産・利用科学」を柱とする体系的なカリキュラムを通じ、分子・生体レベルからフィールドに至るまでのさまざまな知識や技術を学ぶことで、SDGsやOne Health(人間・動物と環境・生態系の健全性を一つの健康として包括的に捉える)を理解しながら国際感覚を養うとともに、それらに関わる諸問題の解決能力を身につけた「実践力」のある人材を育成します。 微生物を含むあらゆる生物及び生物由来の物質の生産と利用、生命の仕組みを学びます。DNAなどの分子レベルの研究から、動植物の生態、森林や海洋資源、食品の製造から流通、環境に至るまで多彩な教育・研究を行っています。
看護、介護、ビジネスの分野で社会から真に必要とされる人材を育成する伝統校!
超高齢社会となった今、医療や介護分野へのニーズが高まり、さらにはそのシステムやサービスも多様化を見せています。そんな中、各分野の進歩に対応し、日々新たな知識・技術を身につけるには、たゆまない自己研鑽(じこけんさん)と目的に合った教育が欠かせません。 私たちアール医療福祉専門学校では、人の命や人権を尊重し、意思疎通を十分行える、幅広い教養を持った感性豊かな人間を育てるという教育方針にのっとった人材育成に努めています。「医療専門課程と社会福祉専門課程の教育を行い、地域の保健医療と社会福祉に貢献できる人材の育成を図る」という建学の精神は、常に積極的な学習態度と学ぶ楽しさを導き出し、整った施設や設備と豊かな教育システムが若い力を育てます。 また、社会から真に必要とされる人間性豊かな専門職の育成を目指し、医療や介護、さらには様々なサービスを通じて、地域や社会の皆さまの人生をサポートし、常に人に寄り添う人材を育成しています。もちろん本校に在学中は、学生一人ひとりに合わせたきめ細やかな指導で教員たちが学生に寄り添い、その成長を支えています。
わたしの「好き」が、わたしを動かす。わたしらしく輝ける場所。
1927年に駒沢高等女学院を創設し、1965年に駒沢女子短期大学保育科、そして1993年に駒沢女子大学を開設しました。以来、道元禅師の「正念」と「行学一如」という禅の精神を基盤に、知性と理性を備え、心豊かで実践力あふれる女性となるよう懇切丁寧な指導を行っています。 そしてこれまで「人間総合学群」として募集をしていた学びの分野は、2025年4月から、新たに「共創文化学部」、「観光文化学部」、「空間デザイン学部」として生まれ変わります。 「共創文化学部」では国際日本学科、人間関係学科、心理学科の3学科体制。現代社会の多様な価値観や他者の考えを共感的に理解し、共により良い未来を切り開いていこうとする協調性と実行力を備えた現代女性の養成を目指します。 「観光文化学部 観光文化学科」は、これまでの「文化的現象としての観光」と「実務からみた観光」の学びをより進化させ、新しい時代の変革を担う女性リーダーの育成と観光文化の創成に貢献する学部として生まれ変わります。 「空間デザイン学部 空間デザイン学科」も、これまでの学びのベースは基本としつつ、建築・インテリアデザインを中心に家具・陶芸・テキスタイルなどのプロダクトデザイン、コミュニティデザイン、ビジュアルデザイン、デザイン心理など、空間デザインに関わるあらゆる分野を幅広く学びます。 「人間健康学部 健康栄養学科」は、傷病者を対象とした病院で管理栄養士として業務を行う為に欠かせない臨床栄養学分野の教育を重視。臨床心理学や心理学を必修科目とし、コミュニケーション能力に優れ、対象者の心身両面から健康をサポートできる管理栄養士の育成をめざしています。 「看護学部 看護学科」は、高度医療を受ける患者・家族への心理的な支援や医療者間の関係調整的役割を果たす能力や、感染予防を目的とした食生活支援等、保健医療への社会の要望に応えられる幅広い知識と技術を備え、看護専門職として社会に貢献できる人材の育成をめざしています。
保育・教育・医療事務の専門校!オリジナル実習と就職してから活躍できるカリキュラムが魅力
■9つのグループ園と6つのサポーター園で行うオリジナル実習プログラム「こどもっと」で保育者として成長 ■「教育優秀校」に11度表彰!だから医療事務の資格取得も安心 ■医療事務のすべてを学ぶので希望や適性に合った就職が実現 ■伝統的な遊びからデジタルを取り入れた最新の遊びまで、たくさんの遊びのアイデアを学ぶ ■毎年専門分野へ95%以上が就職(就職希望者268名中257名 2022年~2024年3月卒業生279名実績)
親切で丁寧な少人数制教育にこだわった、全国で唯一*の臨床工学単科の専門学校!
■臨床工学技士とは? 新型コロナウイルスの治療で大活躍のECMO(エクモ)はご存知でしょうか? 実はこれを動かしているのは臨床工学技士なのです。臨床工学技士は病院内で医療機器を操作するスペシャリストで、医療現場になくてはならない存在となっています。 本校は、この臨床工学技士を育成することに特化した学校です。 ■本校のこだわり 1. 本校は、全国では唯一*の臨床工学単科の専門学校です。臨床工学技士の育成に的を絞ることで、学校全体で学習・就職を強力にサポートします。 2. 定員27名は全国最少*。全員に手の届くアットホームな少人数制教育を行っています。 3. 敷地内に寮を併設。意欲のある学生が全国から集まっています。 (*臨床工学施設協議会の協議会会員校一覧内の専攻科を除く大学・専門学校)
輝くミライへの道がここにある!
桐蔭横浜大学には、ミライを切り拓く2つの学びがあります。1つは、プロフェッショナルの道へと導く高度な専門教育。 法学、医用工学、スポーツ科学、現代教養学環の4つの学部で、精鋭の教員陣による「少人数教育」と「実践型教育」で展開し、確かな専門知識とスキルを養います。 もう1つは、目指したいキャリアの基礎をつくる共通教育プログラム「MAST」。 地域創成、異文化理解、ビジネスコミュニケーション、現代的心理、地球環境の5つの観点から現代社会の諸問題に取り組み、地域や企業と連携してミライの解決策を探求します。 重なり合い、広がる学びが多くの出会いと発見を与え、可能性を広げていくでしょう。 さあ、なりたい自分へ。マストに帆を上げて出航しましょう。行き先は、あなた次第です。 まだ知らない最高のミライが、きっとここで見つかります。
海外大学進学に特化したインターナショナルカレッジ。NIC1年+海外大学3年で卒業。
ネバダ州立大学日本校として開校したNICは、その後、全米や全英・ヨーロッパを含む世界中の大学への進学カレッジとして発展し、これまでに全国2,300を超える高校から約1万人の学生がNICを通じて世界へ羽ばたいています。 医学、言語学、国際関係学、心理学、ビジネス、経営学、アスレチックトレーニング学、物理学、建築学、ミュージック、映画制作学、アート、コンピュータサイエンスなどさまざまな学部に進学しています。 NICでは、独自の教育メソッド『転換教育®』により、海外大学で学ぶために必要な高度な英語力やアカデミックスキル、クリティカルシンキングを短期間で身につけます。これにより、インプット主体の日本の教育しか受けていない学生でも、アウトプット主体の欧米型の教育に対応し、世界の名門大学への進学を実現すると同時に、トップレベルの成績で卒業することができるのです。 NICから世界中の大学へ進学した学生たちのGPA(評定平均値)は、ネイティブの学生をはるかに上回り、国内外から高い評価を得ています。この教育クオリティの高さが、開校から37年経った今もなお海外大学進学でトップを走り続けている理由です。