聖路加国際大学 2014年4月より校名変更 旧校名:聖路加看護大学 私立大学
「知と感性と愛のアート」
聖路加国際大学は、1920年(大正9年)にキリスト教宣教医ルドルフ・B・トイスラーが創立した聖路加国際病院附属高等看護婦学校を母体に、キリスト教の愛の精神に基づき、深い教養を備え、人間と社会を理解することができる看護職のリーダーを育成しています。
看護職のプロとして成長するために、聖路加国際大学では少人数制と実践重視のカリキュラムにこだわっています。知識と技術を磨き、看護を求める人びとに対して適切な看護を実践する能力を養います。さらに、語学教育だけでなく、世界各国の看護・医学系大学と学術交流協定を結び、グローバルな視点から看護を考える環境を整えています。
本学での実習は主に隣接の聖路加国際病院で行います。看護の専門性・卓越性を評価するアメリカ看護師認証センターによるマグネット認証を2019年に日本で初めて取得した(※1)聖路加国際病院での実習は、実践力を高めることはもちろん、看護のリーダーとして成長するための心を養います。
聖路加国際大学は、創立以来、高等看護教育の礎を築き、最先端の教育を追い求めています。
※1アメリカ看護師認証センターHPより

トピックス
2025.03.01
看護教育100周年、常に先進的な看護を追求し続け、看護のリーダーを育成する
2020年、聖路加国際大学は看護教育100周年を迎えました。
1920年(⼤正9年)、⽶国聖公会の宣教医師であるルドルフ・B・トイスラーは「(キリスト教精神に基づく)教養ある看護師の育成を通じ、⽇本の看護の標準の向上を」という理想を掲げ、本学の前⾝である聖路加国際病院付属⾼等看護学校を創⽴。
1964年に聖路加看護⼤学となり、私⽴では⽇本初の看護学部4年制教育を開始。(※2)2014年に聖路加国際⼤学への校名変更と、隣接する聖路加国際病院との教育・研究・実践における連携を強めてまいりました。
本学は世界⽔準の看護教育を実現し、今までも、そしてこれからも我が国の看護教育を牽引する役割を果たしてまいります。
※2毎日新聞より(https://mainichi.jp/articles/20171226/org/00m/100/013000c)

2025.03.01
世界的に高い評価を得る聖路加国際病院が主な実習の場になります
主な実習先である聖路加国際病院は、国際的医療施設評価機関であるJCI(Joint Commission International)の認定を取得しており、2019年11月には看護の専門性・チームワーク及び優れた患者ケアの反映である「マグネット認証」を日本で初めて取得しました。マグネット認証プログラムは、アメリカ看護師認証センター(The American Nurses Credentialing Center, ANCC)が、看護の卓越性を評価する厳しい基準を満たした医療機関を認証するものです。
また、2020年12月、日本における特定機能病院として国に承認されました。
そういった聖路加国際病院での実習は、実践力を高めるのはもちろん、看護のリーダーとして成長する心を養います。

2025.03.01
豊富な留学プログラムでグローバルな看護観を育むチャンス
【語学研修】「カナダの東⼤」と呼ばれ、世界⼤学ランキングでも上位のマギル⼤学で、夏期休暇中を利⽤した語学研修に参加する機会があります。約3週間現地に滞在し、異⽂化と英語に触れていきます。
【姉妹校との交流】姉妹校として、韓国、タイ、アメリカ、カナダ、台湾、タンザニア、インドネシア、フィリピンの⼤学と学術交流協定を結んでいます。韓国のヨンセイ⼤学、タイのマヒドン⼤学、台湾の⾼雄医学⼤学とは、短期交換海外研修を毎年約2週間実施しています。
ほかにも国際看護師協会(ICN)や国際助産師連盟(ICM)などの国際⼤会への学⽣の参加を⽀援。世界中の看護職者とふれ合い、国際的視野を広げるよい機会となっています。

2025.03.01
学士3年次編入学制度(学士編入2年コース)
1976年から続く編入制度により培われた看護教育のエビデンスに基づき、人生を変える2年間の道として、本学では学士編入2年コースを2017年4月に開講いたしました。
本コースでは、理論と実践を統合した学習展開と、学士号を既に取得している知識・学習能力を基盤としたアクティブラーニングの融合により、自ら看護を学びとる方法が採られています。
学生の年齢層は幅広く、20代~50代の学生が男女問わず在籍しています。
あなたもこの革新的なコースで21世紀のNEWモデルナースとして羽ばたいてみませんか。
詳しくは本校公式サイトをご覧ください。
http://university.luke.ac.jp/2nen-de-nurse/
募集内容・学費(2025年4月実績)
聖路加国際大学の募集内容や学費をチェックしておこう!
看護学部
看護学科
概要 |
看護とは人間の健康に焦点を当て、その人とその環境に働きかけ、最適な健康状態を生み出すように援助する働きのこと。人間の健康状態はそれをとりまく環境によって影響され、変化が生じます。その健康状態を最適なものとするには、人間とそれをとりまく環境に対してどのように働きかけていくのか、を学ぶことになります。 カリキュラムは、実習を重視し実践的、かつ偏りのない知識と技能の修得が出来るよう構成されています。 |
---|---|
定員 | 130名(学士編入学30名を含む) |
対象 | 男女 |
年限 | 4年 |
学費 | 1,880,000円(初年度納入金、内、入学時納入金1,090,000円) |
主な就職先・就職支援
先輩たちの就職先・学校の就職支援をご紹介!
主な就職先
2024年3月卒業生実績
- 聖路加国際病院
- 東京大学医学部附属病院
- 国家公務員共済組合連合会虎の門病院
- 慶應義塾大学病院
- 埼玉県立病院機構
- 千葉大学医学部附属病院
- 日本赤十字社医療センター
- 国立国際医療研究センター病院
- 国立がん研究センター中央病院
- 東京慈恵会医科大学附属病院
- 横浜市立大学附属病院
- 武蔵野赤十字病院
- 東京医科歯科大学病院
- 東京慈恵会医科大学附属第三病院
- 国際医療福祉大学成田病院
- 北里大学病院
- 福島県立医科大学附属病院
- 日本赤十字社福岡赤十字病院
- 愛媛大学医学部附属病院
- …など
就職率96%(就職希望者数105名/就職者数101名/2024年3月卒業生実績)
就職支援
本学では学生が主体的に進路を選択し就職決定ができるよう、進学や就職に向けた講座に力を入れています。
また、学生一人ひとりにアドバイザー教員がつき、学生生活や学習について、就職について等、なんでも気軽に相談することができます。
組織的なバックアップ体制のもと、学生を全面的に支援します。
各種制度
聖路加国際大学での学びを支援する各種制度のご紹介!
奨学金制度
経済的に安定した学生生活を送り、本学で高い知識と優れた技術を身につけられるよう、各種奨学金制度を設けています。
奨学金の種類は、返還の義務のある貸与制度(無利子・有利子)と、返還の義務の無い給付制度があります。
一般選抜A方式受験者の成績優秀者を対象とした「特待生奨学金」(給付)、一都三県以外の地方在住で一般選抜A方式受験者の成績優秀者を対象とした「グローカル奨学金」(給付)という独自の奨学金制度があります。
詳しくは本校公式サイトをご覧ください。
http://university.luke.ac.jp/campuslife/tuition/scholarship.html
学びの分野/学校の特徴・特色
聖路加国際大学で学べる学問
- 医学・歯学・薬学・看護・リハビリ
- 教育・保育
聖路加国際大学で目指せる職種
- 医療・歯科・看護・リハビリ
- 教育
聖路加国際大学の特徴
- 総合型選抜制度
- 大学入学共通テスト利用制度
- ネット出願
- 特待生制度
- 社会人選抜
- 独自奨学金制度
- 交換留学制度
- 大学院
- 最寄駅より徒歩圏内
本校
所在地
〒104-0044
東京都中央区明石町10番1号
交通機関・最寄り駅
東京メトロ日比谷線「築地」駅から徒歩3分
東京メトロ有楽町線「新富町」駅から徒歩5分
開く
03-5550-2347
入試事務課
03-5550-2347
(入試事務課直通)
/
03-3543-6391
(代表)
FAX: 03-5565-1626
Mail: nyushi@slcn.ac.jp
- 学校No.4377
- 更新日: 2025.03.14