埼玉県の学校検索結果
82件
61-82件を表示
人をつなぐ専門力/保育・服飾・栄養・環境・造形・英語・心理・福祉・看護・リハビリ・短大
東京家政大学のルーツである「和洋裁縫伝習所」が開かれたのは、明治14(1881)年のこと。裁縫という専門性を持つことにより自立し、社会に貢献できる女性を育てることが目標でした。この目標は時代を超えて受け継がれ、人々の生命・生活・生涯に関わる学部・学科構成で「生きる」に寄り添うスペシャリストを育成しています。 ■緑豊かなキャンパスは学生にとって生きた学びの場 板橋(東京都)と狭山(埼玉県)のキャンパスには、附属幼稚園や保育所、臨床相談センター、子どもクリニック、産後ケアサロン、障がい児支援施設など、地域に開かれた施設が充実しています。(キャンパスごとに設置学部・施設が異なります。)子どもたちの育ちや人々の生命や生活を支える営みを実践しながら、学生たちにとっても生きた学びの場となっています。 ■学部・学科を超えて学ぶ「全学共通教育科目」 全学共通教育科目は、学生全員に身につけてほしい知識と技能を学ぶ科目群で、学びの中核となるヒューマニティー領域を中心に、6つの領域から構成されます。少人数のアクティブラーニング形式の授業など、主体的な学びの場も用意しています。全学共通教育科目での学びを礎として、ひとりの大人の女性として社会へ羽ばたいていきましょう。
社会で必要なのは、「豊かな人間力」と「確かな専門力」 ~未来を担う人を育てつづけます~
子どもたちの成長に寄り添う幼稚園や保育所の先生、みんなの健康と安心を支える栄養士、お客さまに喜んでもらえる料理をつくる調理師。分野は違っても、どれも「専門力」が不可欠な職業です。 国際学院埼玉短期大学では、資格の取得をはじめ、実践的な学びの充実をはかっています。一人ひとりに対するきめ細かで温かな個別指導で、あなたをしっかりとサポートします。 さらに、社会で働くときにはもうひとつの力が必要です。例えば、みんなに気持ちの良いあいさつができること。人と協力して仕事ができること。相手のことを考えた行動がとれること。どれも当たり前のことですが、その当たり前のことを、どれだけの人ができているでしょう。周りの人を思いやり、信頼関係を築ける「人間力」を身につけていることが、社会の一員として生きていく上で何よりも大切です。豊かな人間力があってこそ、それぞれの分野の専門力を活かして働くことができるのです。 社会で必要なのは、「豊かな人間力と確かな専門力」。だからこそ、国際学院埼玉短期大学では学生がこのふたつの力を身につけられる「人づくり教育」で、社会が求める“人”を育てています。
初心者でもITマネジメントのプロになる!
東京国際学園情報専門学校・ITマネジメント学科は、情報技術とビジネスに関する理論的な知識と実践的なスキルのバランスを取ったカリキュラムによって、マネジメントに対する視野と国際感覚を合わせもったITコンサルタントを育成します。 ◎6つのポイント◎ 1.IT技術×経営マネジメント×Communication IT技術のみならず、経営やコミュニケーション力を身につけます。 2.現役のITコンサルタントの先生等と少人数制の授業 生きた情報技術を学べ、気になったことは直接先生に質問できます。 3.良心的な学費!最寄り駅から近く校舎がキレイ! 学費が安く、快適な環境で学べます。 4.半日の授業で自分の時間を確保! 授業が半日で終わるので、授業後の時間を資格取得のための学習や自分の趣味との両立などに時間を充てられます。充実した学生生活を送られます。 5.多種多様な言語や文化を持つ学生が多い! 国際感覚を身につけ、グローバルな視野を身につけよう。 6.様々な資格を取得! 1年次に、PC・IT・簿記等の検定・資格をはじめ、多くの資格取得を目指します。
「自分らしく」学べる短期大学。多彩な資格にチャレンジして将来の選択肢を広げよう!
秋草学園短期大学は、50年を超える幼児教育の伝統を基礎として、幼児教育学科第一部(2年)・第三部(3年午前)、地域保育学科(3年)の保育系学科を展開し、「幼保一元化」や総合的子育て支援など、今日の幼児教育・保育の課題に対応できる専門性を備えた人材育成に実績があります。礼節、勤勉、協調の精神をもって、豊かな心でコミュニケーションが取れる「愛され信頼される女性の育成」という建学の理念は、今なお受け継がれています。 一方で、現代社会に求められる多様な表現力やビジネススキルを育む文化表現学科(2年)では、考察力、判断力、表現力の「学力の基本的要素」を学び、向上させるとともに、図書館司書、医療事務、ウェブデザイン実務士などの資格を卒業と同時に取得したり、ITパスポート、MOS検定、観光実務士などに挑戦する力を育んだりすることができます。また、新たに、eスポーツや韓国の現代音楽(K-POP)などユニークな授業も導入しました。 豊かな教養と資格を身につけ、優れた人材として社会に送り出すために、教職員が一丸となってサポートしています。
あん摩マッサージ指圧、はり、きゅう、柔道整復を大宮の呉竹で学ぶ
医の東西を問わず豊かな知識と技術を備え、全人的医療を実践できる人材を育成するために、昼間部(Ⅰ部)に全日制を設置するとともに、校舎にクリニック(整形外科、内科、美容皮フ科など)を附設しています。 本校は次の6つの特徴を備えて、国家試験の高い合格率をあげるとともに、社会ですぐに活躍できる「あん摩マッサージ指圧師」、「はり師」、「きゅう師」および「柔道整復師」を目指すための工夫を凝らしています。 1. 学園創立100年のノウハウを最大限に注いだ質の高い授業 2. 基礎から応用まで座学に偏らない演習中心の実践的授業 3. 社会的ニーズの高い授業を設置した全日制(主にⅠ部) 4. 施術所やクリニックで地域医療に接しながら学ぶ 5. 働きながら学び、効率よく資格を取る夜間部(Ⅱ部)を設置 6. 施術所やクリニックの卒後研修によるフォローが充実
ここから始まるあなたの未来
上尾看護専門学校は緑に囲まれた文教地区に位置しています。本校の教育理念は「人が健康な生活を営むために必要な地域医療の担い手として活躍できる質の高い看護師を育成すること」です。本校では3年間を通して地域住民の協力を得て連携教育を行っています。授業や演習、実習、ボランティアなどを通して生活者としての対象を理解することを養います。 また、一学年あたり40人余の少人数教育のため、学生一人ひとりの性格や個性を十分に理解した指導を展開しています。経験豊富な教職員が在籍し、看護教育を受ける上で最適な環境をご用意しております。
韓国語コース!埼玉で韓国語・ITが学べる!
東京国際学園外語専門学校・国際ビジネス科韓国語コースは、韓国語やIT等を学び、実生活や就職時に必要なスキルと国際教養を身につけることができます。 ◎6つのポイント◎ 1.埼玉県で数少ない 韓国語を学べる専門学校! 都内より家賃が安く、おだやかな環境で韓国語の勉強ができます。 2.ネイティブの先生と少人数制の授業 日本にいながら生きた韓国語を学べ、気になったことは直接先生に質問できます。 少人数制で、担任教員や各教科担当が学生生活など一人一人サポートします。 3.良心的な学費!最寄駅から近く校舎がキレイ! 学費が安く、快適な環境で学べます。 4.半日の授業で自分の時間を確保! 授業が半日で終わるので、授業後の時間を自分の趣味との両立などに自分の時間を確保できます。 充実した学生生活を送れます。 5.多種多様な言語や文化を持つ学生が多い! 留学生が多く在籍しているため異文化交流ができます。 国際感覚を身につけ、グローバルな視野を身につけよう。 6.様々な資格を取得! 1年次に、就職や進学に必要な語学(韓国語や英語)・ビジネスマナー・IT・簿記等の検定・資格の取得を目指します。
高齢化社会でニーズ拡大! 実践教育と信頼のサポート体制
歯科技工士のキーワードは、「ものづくり」「人に喜ばれる」「国家資格」「医療・福祉」「手に職」「独立開業」など魅力的な言葉がたくさん。 高齢化社会の到来や患者さんの歯に対する要望の高まりなど、将来的にますます歯科技工士の需要は高まっていくことが予想されます。一生の仕事として選択して損はない職業と言えるのではないでしょうか? また、間接的な医療技術職のため、感染症へのリスクはとても低く安心して働ける職業です。 本校では「難しいを簡単に」「分かりにくいを分かりやすく」をテーマに基礎教育から最先端まで、学生一人ひとりのニーズに応える教育を実現しています。 そして、このコロナ禍でも問題なく勉強が出来るように、オンライン授業のシステムが構築され、自宅での学習が可能です。また、実技授業では様々な感染予防対策を講じていますので、毎日安心して学校に通うことができます。 就職については関東を中心に広いネットワークがあり、自分に合った就職先をしっかりと見据え考えられる環境が整っています。 なお、卒業生に対しても、卒業後何年でも関係なくさまざまな相談や就職サポートも行っているので安心です。
徹底した面倒見主義! 少人数グループ制実習!!
◆人生で最高の学生生活、洗練された新キャンパスで! 2022年に60周年を迎えた本校では、記念事業として2021年4月に新校舎がオープン、さらに2022年4月に新実習棟がオープンしました。新たに生まれ変わった越生自動車大学校をぜひ体感しに来て下さい。 ◆越生自動車大学校のココが魅力! ①「少人数グループ制」で広く深く学べる実習授業! 先生との距離が近く、明るい雰囲気で質問もしやすい!最初は不慣れな実習もしっかりサポートします。 ②就職活動・試験対策も少人数指導! 自分に合った就職先を一緒に探しましょう。 ③企業提携の実習授業で最新技術が学べる! 企業と連携した2DAYSインターンシッププログラムや、各メーカーによる年6回の校内実習授業で最新技術を学びます。 ④本校を代表するモータースポーツ部! 学生主体の運営でラリーを中心に活動し、タイトルをかけた大会に挑戦!部員全員が国内B級ライセンスの取得を目指します。 ⑤誰でも愛車をイジれる学生ピットあり! 実習場のリフトや整備機器が使用自由に。仲間や先生と、愛車のカスタムを楽しみましょう!(要申請) ⑥学生駐車場完備!
1890年から続く赤十字の看護教育のもと、手厚い指導体制の中で学び、人類に貢献できる看護職に就く
本学は赤十字の理念の下、1986年に開学し2026年に創立40周年を迎えます。歴史をひもとけば、1890年の日本赤十字社病院における看護婦の養成開始にさかのぼり、長きにわたり日本の看護教育研究をリードしています。 そんな日本赤十字看護大学の礎となる建学の精神は赤十字の人道にあります。いかなる場合においても一人ひとりの尊厳を守り、人々が有する平和と健康に生きる権利を、看護を通し広く社会に、さらには国際的な分野においても実現するために、看護学に関する専門分野の教育、研究を行うことを目指します。
動物飼育・海洋飼育のプロフェッショナルを育てる!
本校は埼玉県さいたま市大宮区にある、動物園・水族館・観光牧場・ペットショップ・アクアショップ等の飼育員を育成する動物飼育の専門学校です。 現在、動物園・水族館では、最新の理論や知識、技術などにおいて、時代のニーズに対応できる即戦力が求められています。本校では、“動物の習性、生態及び行動を高い見識で理解し、広く社会に貢献する”を建学の精神とし、飼育管理及びトレーニングに必要な知識、技能を身に付け、動物園・水族館の産業の発展と技術振興に役立つ人材育成を目標としています。 動物園、水族館では、飼育方法や求められる課題も違います。本学では、動物園、水族館それぞれのプロフェショナルを育てるために、動物飼育学科と海洋生物飼育学科に分かれ専門的に学びます。また、どちらの学科においても「動物資源ゼミ実習」の時間を設け、少人数のグループに分かれて、様々なゼミ実習を通して、知識や経験を深めていきます。また、動物園・水族館、その他動物関連施設でのインターン実習や、国内Stay研修、海外Stay研修にて飼育現場へ出向き、現場経験を積むことで即戦力としての力を身に付けます。
患者様に選ばれ、現場に求められる作業療法士・理学療法士を育成!
リハビリテーション専門職は、患者様が健康を取り戻し、生活の質を向上させるための重要な役割を担っています。 近年のリハビリテーションは、怪我・病気の発症後の早期からの介入、質の高いサービス、生活機能の回復・維持・向上、そして社会参加促進、介護予防などが求められており、多職種との連携、地域住民の健康づくり、働く人の健康管理までニーズは広がってきています。また、病院や介護施設、地域において発言の機会も多く、コミュニケーション能力も求められています。 本校の母体は、「医療」「福祉」「教育」の三つの柱を基本方針とし、首都圏に28の病院と21の介護老人保健施設を運営している上尾中央医科グループです。作業療法士・理学療法士が多数在籍し、医療・介護・予防・地域と幅広く活躍しており、この豊富な臨床が時代に相応できる学習の場となっています。 技術の習得、人としての基本的態度を土台とし、「臨床と密接した教育」により、技術に偏重することなく、心身を病む人の抱える問題を正面から受け止められる広い視野を持ち、人間性豊かな作業療法士・理学療法士を育成していきます。 患者様に選ばれ病院・施設に求められる作業療法士・理学療法士を目指し、一緒に学んでいきましょう。
少人数3年制の理学療法科・歯科衛生科。高い国家試験合格率と経済的な学費で効率よく資格を取得。
■「葵メディカルアカデミー」は、「理学療法士・歯科衛生士」を養成する3年制の専門学校で、リハビリテーション科や歯科がある病院を母体としています。 ■国家試験に関しては、開校以来毎年高い合格率を誇っています。姉妹校である埼玉医療福祉専門学校ともノウハウを共有し、国家試験対策の特別授業も開催。 経験豊富な講師陣が合格まで徹底サポートし、学生の習熟度に合わせた個別の国家試験対策模擬問題で着実に合格へ導きます。 ■実習先も豊富で、病院だけではなく保育園・幼稚園から高齢者施設まで、ライフステージごとの現場実習で幅広く、そして長く働けるよう対応力を身につけます。 ■学費も経済的で、理学療法科は3年間トータルで410万円、歯科衛生科は3年間トータルで215万円。
卒業する時は、一流。
『ミス・パリ・グループ』の全面バックアップのもと、プロの仕事を通して実践力を磨く「産学協同カリキュラム」を実現!エステティック、ヘア、メイク、ネイル、ブライダルなど、ミスパリならではの一流の美をトータルに学ぶことができます。 「トータルビューティ学科」では、大学や医療機関により効果が実証された確かな技術と一流サロンのおもてなしを学びます。美容師国家資格の取得を目指す「美容学科」では、ヘアサロン『Euphoria』の社員教育プログラムの一部を在学中に学び、誰よりも早いスタイリストデビューを目指します! ※第51回美容師国家試験 合格率100%!〈2025年3月31日発表 合格者66名/受験者66名(大宮校実績)〉 ◎2014年4月よりスタートした「職業実践専門課程」に認定されており、企業や業界との連携による実践的な教育とその成果を公開しています。
ファッション、ビューティー、経営、会計、医療事務、観光、ホテル、エアライン、ブライダル、韓国語、英語
埼玉女子短期大学(SAIJO)は、16もの専門的なコース制をとっていることが特色です。学生一人ひとりの希望就職実現に向けた「インターンシップ」「資格取得」「海外留学」「面倒見の良い就職指導」「奨学制度」など、“企業に近いキャリア短大・SAIJO”として有意義な学生生活と理想の未来像を実現するための支援体制を充実させています。 また、SAIJOは、ANA総合研究所やJTBカナダ(JEIC)、飯能信用金庫、日高市、ムーミンバレーパークなどを運営するムーミン物語と産学連携・官学連携しています。どのコースに所属していてもANAグループの専任講師によるエアラインスタイルの洗練されたマナーや国際的センスを身につける授業を受けられるほか、SAIJOオリジナルの海外研修プログラムへの参加やゼミ活動を通して、幅広い分野で活躍する人材の育成を目指しています。
一人ひとりを伸ばす教育方針の基、自由な個性表現の確立と、グローバルに活躍できる「音楽人」の育成
本学は少人数制による「One to One」の教育で、学生一人ひとりをしっかり見守り、個の成長を引き出すことに取り組んでいます。 その学びの柱のひとつが、基礎力向上、並びにキャリアデザインなどの学修支援を目的とした教育プログラム「東邦スタンダード」です。専門性の追求とともに、独自のカリキュラムによる情操教育や将来設計にも力をそそぐことで、音楽・演奏の分野はもちろんのこと、各領域でも活躍できるバランス感覚に優れた人格の形成を目指しています。 もうひとつの柱は、オーストリアのウィーンにある本学の研修施設で実践する「ウィーンアカデミー研修」で、世界のスタンダードに触れ、音楽文化と歴史に接することによってグローバルな活動の礎を築きます。 学外における実践教育も特長です。音楽指導者を志す学生は、地域を理解し資質を磨くために「教育現場体験」を実施し、音楽療法士を目指す学生は専門性を磨くために病院・施設などで定期的に実習を行っています。また、社会貢献活動の一環として公共施設やさまざまな施設で、地域社会と連携したコンサートなども広く行うことで、学生の実体験を培うとともに、音楽芸術の普及と発展にも努めています。さらに、パフォーマンス総合芸術文化専攻においても、アカデミックな音楽教育を土台に未来のエンターテインメント業界を担う人材の養成を目指して多様な現場実習に励んでいます。 音楽教育の本質を大切にしながら、現代に見合う学びを敷くことで、社会に役立ち、グローバルに活躍できる「音楽人」 を育成することが本学の使命であり、ここで学ぶすべての学生が、未来に向かって輝かしく羽ばたいてほしいと願っています。
少人数グループ制のきめ細やかなサポートで理学療法士を目指そう
■本校は理学療法学科のみの単科校として平成12年に開学以来、理学療法士国家試験において全国平均を上回る高い合格率を誇っています。(令和4年度の国家試験合格率は100%(受験者数33名/合格者数33名)、令和5年度は97%(受験者数30名/合格者数29名)) 国家試験対策では、専任教員が一人ひとりの習熟度に合わせた個別指導を行うので、無理なく実力がついていきます。 ■就職率は100%を維持。毎年8月に本校が開催する就職説明会には、77件もの医療機関・福祉施設が参加し、1年間に4,538件を超える求人が寄せられています。(令和6年1月~令和6年12月実績) ■指導は一人の専任教員に対し6~7人の少人数グループ制。教員は学生といつでも声を掛け合うことのできる距離で、スタートから仲間と協力しながら、目標に向かって勉強に取り組むことができます。 ■ライフスタイルや学びやすさにあわせてより多くの人が通学できるよう、カリキュラムを厳選し特徴のある二つのコースを設置しています。4年制昼間部の課程を修了し国家試験に合格することにより、専門的知識と技術を持つスペシャリストとして、文部科学省の認める「高度専門士」の称号を取得することができ、3年制夜間部では「効率的、経済的」に、国家資格取得に向け理学療法に特化した学びを習得できます。 ■本校のカリキュラムは、講義と実技を組み合わせて学習する演習の授業が半数を占めます。それらが独立している場合と比べ、より記憶に定着させながら,自然に知識と技術を身につけていくことができます。普段の授業で講義は全体の3分の1程度。ほとんどの授業は、講義で学んだポイントを実習で徹底的に繰り返す演習と、テーマにそって考えるグループワークが中心。臨床に即したカリキュラムのなかで、クラスメートと話し合いながら思考を深めていく授業が多いので、理学療法士に不可欠なコミュニケーション能力や問題解決能力、プレゼンテーションスキルが身につきます。 ※令和4年度国家試験合格率100%(受験者数33名/合格者数33名) ※令和5年度国家試験合格率97%(受験者数30名/合格者数29名) ※令和5年度就職率100%(就職希望者数30名/就職者数30名)
北里大学併設校で、学祖・北里柴三郎博士の「実学」精神に則り、社会に貢献し得る有能な看護師を育成
北里大学の併設校である北里大学看護専門学校では、豊かな人間性と倫理観をそなえ、学んだ知識や技術だけでなく、精神的・身体的にバランスのとれた、豊かな感性と人間性に富む看護師の育成を目的にしています。 学生たちは技術力・知識を深めるために、本校のある北本キャンパス内に隣接する北里大学メディカルセンター(総合病院)をはじめ多くの施設(地域保育園、老人施設、訪問看護ステーション、専門病院)での臨地実習を経験し実践力を身につけます。また、技術や知識を磨くのみならず、生命の尊厳や人間についての理解を深める基礎分野をしっかり学ぶことで、精神的にもバランスの取れた看護師を目指します。 実習施設である北里大学メディカルセンターでは、他の実習施設では体験できない大規模災害を想定した訓練への参加や「動物介在療法」などの病院での取組みについても授業で学ぶことができます。 (北里大学メディカルセンター「動物介在療法」照会ページURL:https://www.kitasato-u.ac.jp/kmc-hp/hospital/initiative/animal.html ) さらに北里大学の特徴の一つとして、患者中心の質の高い医療の提供を目標にした、さまざまな専門職種との協働の中で、自分の担うべき医療の役割や基本的能力を修得する「オール北里チーム医療演習」学習があげられます。4つの医療系学部と2つの専門学校、実際の医療現場である3つの附属病院が緊密に連携し行われる教育プログラムです。学生約1,200名が相模原キャンパスに一堂に会して2日間にわたる演習を行います。各学部(将来の職種)をバランスよく配置した10名前後のグループに分かれ、現代医療の課題に対しチーム医療で何ができるかを、ディスカッションします。「力を合わせて良質な医療を作る」という創造的協働を、学生時代に体験できる「チーム医療演習」。多様な医療系学部などをもち、それらが相互に密接に連携して教育を行っている「北里」ならではの教育プログラムです。
大宮で理容師・美容師を目指そう!
「美容師になりたい」「理容師になりたい」 そんなあなたの“なりたい”あきらめていませんか? \\大宮理容美容専門学校3つの特長// ★少人数・担任制★ 少⼈数ならではの先⽣に何でも話せて相談できる環境があります。 1クラスは30名以下で、先⽣が学⽣の習得度合いや理解度を細かく把握しながら、実習でも座学でも全員ができる、分かるようになるまでフォローします! ★安心して学べる学費★ 2年間の学費総額は203万円(2025年度・参考)。教科書、実習で使⽤する⽤具類など、授業に必要な教材費が全て含まれています。また「⾼等教育の修学⽀援新制度」対象校のため、奨学金制度も充実しています。可能な限り学費を抑えて“なりたい”想いを応援します! ★手厚い進路サポートで就職率100%を実現★ 求⼈情報は全国から届くため、埼⽟県内はもちろん、都内有名サロンや地元での就職など、幅広い選択肢があります。就職⽀援は1年次から始まり、担任と進路指導の先⽣が学⽣⼀⼈ひとりと向き合い丁寧にサポートします! ※就職率100%(就職者数50名/就職希望者数50名)2024年3月実績 理容師・美容師のスキル習得、国家資格取得だけでなく、メイク・ネイルなどトータルビューティーを学び、資格取得も目指せます。⼀⼈ひとりの個性や課題に応じたサポートがあるアットホームな少⼈数制の学校です!
明日のHondaを担うエンジニアを育成するため、あらゆる機会を提供します。
将来のモビリティ技術と社会の変化に対応する技術、実際の現場で必要とされる技術・知識の習得をするため、Hondaとの深いつながりを教育に生かす取り組みをしています。最新のクルマも教材として提供されており、最新技術に触れる・学ぶ機会があります。また、教科書の内容に加えて、現場のノウハウを教えるため、Honda Cars(Honda四輪販売会社)の現役サービスエンジニア(自動車整備士)による実習授業も行なわれています。さらに、Hondaの今を知る「トップセミナー」や最前線を体験する「本田技術研究所インターンシップ制度」など、あらゆる機会を学生の皆さんに提供しています。 従来の学びに加え、「一級自動車整備学科(4年制)」が設置され、4年間を通じて⼀級⾃動⾞整備⼠養成課程で基礎⾃動⾞性能⼯学を学びます。 時代に合わせ、ますます本校は進化を続けています。