やりたいことを見つける!
福祉用具専門相談員
福祉・介護系の仕事

どんな
職種?多種多彩な福祉用具の中から利用者に最適な用具を厳選
福祉用具貸与サービスは介護保険における在宅サービスの中に含まれている。常に介護を受ける利用者の身体状況に適した用具について、本人や家族、施設のスタッフと細かく相談しながら、選択をすることが重要。健常者が暮らしに使う一般的な品々と、介護保険の利用者が使う福祉用具では、ディテールへの配慮や設計思想が大きく異なる。福祉用具全般についての確かな専門知識に基づき、的確なアドバイスを行うのが福祉用具専門相談員の役割。求人は「介護福祉士」「ケアマネジャー」などの有資格者に限られることが多い。
こんな人に
おすすめ!利用者に合った適切なサポート方法を提案できる知識が必要
高齢者や障がい者などの介護を要する人の生活や希望に沿って、適切な用具選びをサポートするため、福祉用具の専門知識と提案力が必要だ。また、要介護者の生活状況や身体の状態を的確に把握するため介護・福祉に関する知識があるとより強固なサポートができる。
福祉用具専門相談員を目指すなら
- 高校
- 大学・短大・専門学校 必要な学び:心理学、福祉学、介護福祉、社会福祉、コミュニケーション学など
- 採用試験 就職先:福祉用具貸与会社、福祉用具販売会社、福祉介護施設など
- 福祉用具専門相談員
-
Point1
介護に関する知識が生きるため、介護・福祉系の学校で学ぶとよい。
-
Point2
「福祉用具専門相談員指定講習」の受講、50時間の課程を修了する必要がある。保健師や看護師などの資格取得者は、受講なしで相談員として働くことができる。