やりたいことを見つける!
医療ソーシャルワーカー(メディカルソーシャルワーカー)
福祉・介護系の仕事

どんな
職種?患者やその家族の相談を受けて、治療と社会復帰を支援する
病気やけがで入院した患者やその家族は、医療費の負担をはじめ、精神的な不安や退院後の生活など多くの悩みを抱えることが多い。そんな人たちに、安心して治療に専念し、社会復帰ができるように援助を行うのが医療ソーシャルワーカーの役割。介護問題などの相談に対応するなど、医療と福祉のパイプ役でもあることから、病院に所属する他、病院から依頼され保健所から派遣されることも。福祉に対する幅広い知識は当然必要になる。
こんな人に
おすすめ!問題の要点を整理できる力と、コミュニケーション能力の高さが必要
医療ソーシャルワーカーが行うのはあくまでも援助であり、問題を解決するのは本人たちである。そのため相手の悩みや不安をよく聞き、整理する力とそれを適切に引き出すコミュニケーション能力が重要となる。相談の内容も病気そのものや社会復帰、介護など多様なため、さまざまな分野において学ぼうとする勉強熱心さが求められる。
この職種は文系?理系?

医療ソーシャルワーカー(メディカルソーシャルワーカー)を目指すなら
- 高校
- 大学・短大・専門学校 必要な学び:福祉学、介護福祉、社会福祉など
- 採用試験 就職先:病院、保健所など
- 医療ソーシャルワーカー(メディカルソーシャルワーカー)
-
Point1
必須の公的な資格はないが、病院に勤務を希望する場合、「社会福祉士」の資格所持を条件にしている場合もある。
-
Point2
「社会福祉士」の他、「精神保健福祉士」の資格を取る人も多い。社会福祉や精神保健福祉以外に、心理学を勉強しておくのもよい。