やりたいことを見つける!
福祉相談指導専門員
福祉・介護系の仕事

どんな
職種?介護・医療施設において本人やスタッフから高度な相談を承る
介護施設や医療施設において、介護に携わるスタッフから、または本人、その家族から詳しくヒアリングし、個別に身体・健康状態に合った住環境の整備、介護用品の選択基準、入院に必要な諸手続きなどについて、的確なアドバイスを行う専門職となる。この職に就く条件としては「介護福祉士」「ケアマネジャー」などの有資格者に限られるケースが多い。介護保険、介護手法、介護施設・サービス内容について、十分な経験と知識を持っている人が求められているので、まず福祉系の学部でしっかり基礎を固めておきたい。
こんな人に
おすすめ!相談者の悩みを的確に把握する洞察力と信頼関係を築ける協調性が重要
行政機関や各種団体の窓口にもなるため、行政サービスや介護保険などの幅広い知識が求められる。相談者がどんな状況にあり、何に悩んでいるかを的確に把握することが基本となるため、状況を把握する洞察力、さらに信頼関係を築ける協調性がある人に向いている。
福祉相談指導専門員を目指すなら
- 高校
- 大学・短大・専門学校 必要な学び:心理学、福祉学、介護福祉、社会福祉、コミュニケーション学など
- 採用試験 就職先:医療福祉施設、介護施設、介護用品会社など
- 福祉相談指導専門員
-
Point1
専門学校や大学・短大で介護学を学び、介護の幅広い知識を身に付けておくといい。的確なアドバイスが求められるので有資格者や現場での経験が採用条件になることもある。
-
Point2
卒業後、「介護福祉士」や「ケアマネジャー」として経験と知識を積み、「ケースワーカー」や「ケアマネジャー」の資格を取得した人が求められることが多い。