やりたいことを見つける!
セラピスト
福祉・介護系の仕事

どんな
職種?心の悩みに「傾聴」「共感」で応え安心感を与える
セラピストとは、心身への治療・療法を行う治療家のこと。医療の現場では、心理療法家などと呼ばれるが、広義ではアロマテラピストやカラーセラピスト、カウンセラーのような職業までを総称する場合がある。精神科の医師が行う心理療法は「サイコセラピー」と呼ばれ、これは患者に対する治療行為。一方「カウンセリング」は、医師ではない人でも行うことができ、相談者の不安や悩みに「傾聴」と「共感」で応え、心の整理をサポートする。医師以外に、心理学などをよく知る癒やし系セラピーが人気を集めている。
こんな人に
おすすめ!人の心理に興味を持ち、悩みに耳を傾けることが求められる
相手をリラックスさせ、悩みを聞き出してカウンセリングできる能力が求められる。そのためにも人の心理に興味があることが欠かせない。多種多様な悩みに対応していけるだけの知識を身に付けており、癒やしを与えることに喜びを感じられる人が適している。
セラピストを目指すなら
- 高校
- 大学・短大・専門学校 必要な学び:人間科学、心理学など
- 採用試験 就職先:リラクゼーションサロン、学校、企業、病院など
- セラピスト
-
Point1
アロマセラピストは公益社団法人日本アロマ環境協会が認定する試験に合格することによって従事するのが一般的だ。心理系セラピストを目指す場合は養成学校で「臨床心理士」の資格を取得しておくことが望ましい。
-
Point2
臨床心理士として働くためには心理学を学び、公益財団法人日本臨床心理士資格認定協会の資格試験合格を目指すのが一般的だ。