やりたいことを見つける!
診療情報管理士
医療・歯科・看護・リハビリ系の仕事

どんな
職種?患者の診療情報をデータベース化して活用する
病院でカルテや検査記録などを保存・管理する職業。医療施設の事務員として勤務。診療情報管理士の仕事は、医師が記入したカルテなどに間違いがないかをチェックし、ミスなどがあれば医師などに訂正を依頼する。診療記録の病名は、国際疾病分類に基づく数字コードに書き換え、データベース化を進め、必要に応じて情報を検索して提供。また、患者数の増減や患者動向などを把握する仕事であるため、経営面でも活用されている。経営が困難な病院も少なくない状況において、診療情報管理士の需要は拡大している。
こんな人に
おすすめ!大事な個人情報を取り扱う責任感と高い事務処理能力が必要
個人情報を取り扱う責任感が必要で、正確性や読解力のある人に向いている。また、スムーズな事務処理能力も求められる。カルテのチェックや記入など反復作業が多いため、コツコツと物事を進めることが好きな人におすすめ。プライバシーの保護やセキュリティに関する正しい知識に関心の高い人も適性が認められる。
この職種は文系?理系?

診療情報管理士を目指すなら
- 高校
- 大学・短大・専門学校 必要な学び:図書館情報学、情報工学など
- 民間資格:診療情報管理士
- 採用試験 就職先:総合病院、大学病院、医療機器メーカー、ソフトウエア会社など
- 診療情報管理士
-
Point1
一般社団法人日本病院会の「診療情報管理士通信教育」を受講するか定められた学校で学んだ後、「診療情報管理士認定試験」に合格することで資格が取得できる。
-
Point2
データベース運用やシステム構築のスキルはもちろん、医学や医療制度に関する知識にも精通している必要がある。