やりたいことを見つける!
医療コンシェルジュ
医療・歯科・看護・リハビリ系の仕事

どんな
職種?患者の不安を和らげる説明や医師の事務サポートを行う
病院を訪れる患者がスムーズに診療・治療が受けられるようアドバイスや手配代行をするなど、医師の業務をサポートする仕事。患者へのアドバイスや案内を主とする場合を「メディカルコンシェルジュ(MC)」と呼び、医師のサポートを主とする場合を「エキスパートメディカルアシスタント(EMA)」と呼ぶ。いずれも必須ではないが認定資格があり、取得しておくと役立つ。困っている患者への積極的な声掛けなどコミュニケーション能力も必要。医師のサポートでは書類整理や管理など、忙しい医師の業務を減らすための仕事を行う。
こんな人に
おすすめ!医者や患者の行動を先読みできるコミュニケーションスキルが求められる
医師や患者とのやりとりが丁寧できめ細やか、患者のニーズに合わせた行動がとれるなど、医療の知識だけではなくコミュニケーション能力も必要である。先読み行動、接客を得意とする人に向いている。病院で困っている人にはすぐに声掛けをし、丁寧に対応するなど、周りの状況をよく見て柔軟に対応する臨機応変さが求められる。
医療コンシェルジュを目指すなら
- 高校
- 大学・短大・専門学校 必要な学び:医学、看護学、薬学など
- 採用試験 就職先:病院、リハビリセンター、医療コンシェルジュ派遣会社など
- 医療コンシェルジュ
-
Point1
医療コンシェルジュは患者さんへのサービスを提供するメディカルコンシェルジュ(MC)と医師のサポートをするエクスパートメディカルアシスタント(EMA)に分かれており、それぞれ違う資格認定講習会がある。
-
Point2
認定資格を持っていると就職に有利である。医療コンシェルジュを募集している病院に直接応募するか、派遣会社を通して働くこともできる。