やりたいことを見つける!
医療情報技師(医療情報技術者)
医療・歯科・看護・リハビリ系の仕事

どんな
職種?膨大な医療情報をIT技術を駆使して構築・運用
病院などで医療情報を安全に活用するために、情報システムの企画開発・運用・管理をする仕事。現場のニーズに応じて、診療情報、経理・財務情報などのデータベースを構築し、必要なときにすぐに情報が抽出されるようにシステム化を図る。個人情報や機密情報を扱うので、セキュリティ面も配慮し、正しく運用できるように管理することが大切である。電子カルテ導入など医療現場でのIT化が進む中で、医療情報技師の需要は今後も拡大するといわれている。
こんな人に
おすすめ!レベルの高いITの知識とスキル、個人情報保護への強い責任感が必要
医療情報技師は、数字が好きでコンピューターに強い人が向いている。医療のIT化が進むなかで、勉強を続ける努力も必要。仕事で扱うのは、機密や個人情報に関わるデータが中心。プライバシー保護に関しては高度な知識と倫理観も求められる。また、医師・看護師などの現場スタッフや開発エンジニアと仕事を進める場面も多い。円滑に進めるためにも、相互理解を深める協調性やバランス感覚が必要だ。
この職種は文系?理系?

医療情報技師(医療情報技術者)を目指すなら
- 高校
- 大学・短大・専門学校 必要な学び:図書館情報学、情報工学など
- 採用試験 就職先:総合病院、大学病院、医療機器メーカー、ソフトウエア会社など
- 医療情報技師(医療情報技術者)
-
Point1
一般社団法人日本医療情報学会 医療情報技師育成部会が認定する「医療情報技師能力検定」に合格して資格を取得すれば、就職に有利。この検定は民間資格である。
-
Point2
ITスキルに加えて、医療制度、人体の疾病、医薬品など医療の専門知識を知る必要があり、学びの範囲はとても広い。