やりたいことを見つける!
遺伝カウンセラー
医療・歯科・看護・リハビリ系の仕事

どんな
職種?疾患や障がいに悩む患者に遺伝的観点の情報を提供して支援
がんなどの疾患や先天性の心疾患・障がいなどに悩む患者の相談を受けて、遺伝的な原因の有無を調べる。遺伝子・染色体検査に関する情報を提供したり、心理的、社会的なサポートを行ったりする仕事。主に病院や診療所、大学などに勤務して、臨床遺伝専門医との連携により業務にあたる。医師と連携しながらも、より患者に近い立場に立ち、患者自身の自立的な意思決定を支援することが目的。日本遺伝カウンセリング学会と日本人類遺伝学会により認定される資格を有する専門職で、認定された大学院で養成専門課程が開設されている。
こんな人に
おすすめ!遺伝医療の専門知識はもちろん患者や家族に寄り添い気配りができる
患者やその家族が自立した意思決定を行えるように献身的なサポートが必要となる。そのため、日頃から人との距離のとり方がうまい人、細やかな気配りが自然にできる人が望まれる。また、チーム体制でサポートすることが多いので、現場では、関係者との密な連携をスムーズに行える能力が求められる。最新の遺伝医学の知識を取り入れ続ける向学心を持っていることも重要だ。
遺伝カウンセラーを目指すなら
- 高校
- 大学卒業後、「日本遺伝カウンセリング学会・ 日本人類遺伝学会」認定の養成課程を設置した大学院 必要な学び:文化人類学、生命科学、医学、心理学、看護学など
- 採用試験 就職先:病院、大学病院など
- 遺伝カウンセラー
-
Point1
「日本遺伝カウンセリング学会・ 日本人類遺伝学会」が認定した大学院において遺伝カウンセラーの養成専門課程を修了し、「認定遺伝カウンセラー認定試験」を受験する。認定試験は筆記試験と面接試験が実施される。合格すると就職に有利になる場合がある。
-
Point2
各地の医療機関でも人材需要が高まっており研究機関や検査会社への道もある。