九州・沖縄エリアの保育・こどもを目指せる私立短大の学校検索結果
18件
1-18件を表示
独自の支援と教育内容で「栄養」「製菓」「保育」「介護」「語学」「ビジネス」「公務」のスペシャリストへ
世界に開かれた独自の文化と豊富な観光資源をもつ佐世保は、本学の教育目的である国際感覚を養うためにふさわしい環境を誇っています。本学は地域密着型の短期大学として、時代・地域が求める人材を育成し、その活躍を通して次代・地域を輝かせていくために「栄養」「製菓」「保育」「福祉」「語学」などの学科を有し、様々な職業分野での即戦力を養う教育に力を入れています。学生支援に注力する本学は、授業料が免除となる特待生制度や入学時までに取得した資格を評価する入学金減免制度の導入をはじめ、「公務員試験対策講座」や「医療事務資格取得講座」「エアライン講座」等を開講するなど修学支援を強化しています。さらに平成28年度より1年4学期制を導入し、専門的知識や技術力に加え、コミュニケーション能力やプロジェクト遂行能力を育てる地域と密着した課題解決型学修の他、長期学外学修プログラム(ギャップイヤー)期間を活用して、国内・海外での有給インターンシップまたは多彩な留学プログラムにも取り組んでいます。
あなたを導く、素敵な大人へのまっすぐな道
本学は、地域の女子教育を担う佐賀県唯一(※)の女子総合短期大学です。「順和」「礼譲」「敬愛」「奉仕」を学園訓としてそれぞれの個性、能力に応じた教育によって免許・資格を取得。女子教育に特化し学生一人ひとりの夢の実現をモットーにしています。 これまで栄養士や介護福祉士、保育士、幼稚園・小学校教諭、司書など多くの人材を佐賀県内外に送り出しています。豊かな教養と真心を持った女性を育て、将来の社会生活、家庭生活の向上・発展に寄与する人材の育成を目指しています。 また、女子教育に特化したきめ細やかな教育体制で、キャリア支援を実現し、教職員と学生がより近い距離で学べるよう、環境を整備し、幅広い視野で学生を支援しています。 さらに地域連携活動を軸としたアクティブラーニングを授業に導入。多文化共生の視点を持った専門職人材育成のためのグローバル教育に力を入れています。 ※文部科学省HP「公私立短期大学」一覧より、2020年1月現在
個性あふれる保育者への実践教育を。
福岡こども短期大学は、1975年開学以来未来を創るこどもたちを育て教育すること、「保育・こども・教育」ひとすじの短期大学です。 本校の特長は、まず「トリプルライセンス」。短大2年間で、幼稚園教諭二種免許・保育士資格・養護教諭二種免許の3つの国家資格を目指すことができます※。 保育現場でも「気になる子ども」や心身のケアを必要としている子どもが増加している中で、養護教諭(保健室の先生)の知識や技術は、重要なものです。次に「幼児教育研究会」。ゼミ形式の授業で27ある研究会から一つ選び、2年間専門の教員から実践を学びます。そうすることにより「セミプロ級」の得意分野を持つ保育現場に強い実践的保育者を育てる一役を担っています。 そして何より、すべての教職員は未来の保育者、教育者を育てることを常に心がけています。 本学こども教育学科では、社会に貢献できる真の幼稚園教諭・保育士を養成するために、さまざまなフィールドから理想の教育にアプローチしていきます。 ※教諭免許取得に必要な科目の履修と修得が必要。
充実した授業内容とキャリア支援で社会で活躍する人材を育てます。
1965年に創立され、半世紀の歴史が送り出した卒業生は1万9千名を超え、 その卒業生達の活躍が本学の信頼と実績を築いています。 保育科では保育士と幼稚園教諭免許、現代ビシネス科では多数の資格取得と医療事務.・医療秘書を目指すことができます。さらには介護福祉士取得を目指す専攻科があり、就職に強い男女共学短期大学です。 また、宮崎学園短期大学では春と秋に行われる最も大きなイベント「忍ヶ丘祭」があり、新1年生は友達を作るチャンスとなります。イベントや教育や福祉の実習体験など通して、充実した楽しいキャンパスライフが待っています!
福岡市中心部のキャンパスで学び、 栄養士、保育士・幼稚園教諭を目指す
純真短期大学では、人をつくる「食」と未来をつくる「こども」の2分野のプロフェッショナルを育成します。『食でみんなを幸せにしたい』『大好きなこどもたちを笑顔にしたい』 そんな皆さんの純粋な思いを大切にし、万全のカリキュラムと学びの環境で、あなたのめざす未来に必要な確かな実力を育みます。 ●即戦力として活躍できる人材育成カリキュラム 【純真ゼミナール】 純真独自のプログラムとして、テーブルマナーや茶道・着付、キャリアガイダンス、ボランティア講座など、多彩なカリキュラムを用意。社会に必要な広い視野と、高い教養を持った豊かな社会性を身につけることができます。 【学内連携・社会貢献】 系列園こどもの園純真との連携で、豊富な実習体験を積むことができ、即戦力として必要な対応力や専門知識を修得。また、公開講座や出張演奏といった地域交流・社会貢献を通しての学びも大切にしています。
67年の歴史の中で育まれた教育。「自ら考え」、「学び」、「行動する力」を育てる
本学は、1952年(昭和27年)に前身の佐賀龍谷短期大学として発足以来、67年にわたり卒業生を送り出してきました。その間、時代は移り社会環境も変化してきましたが、本学では創立以来一貫して、親鸞聖人の教えを建学の精神として掲げ、次の4つを具体的な目標として実践しています。 1.知恩:「いのち」への目覚め=いのちの不思議を思い、感謝のこころを育む 2.自律:「社会」への目覚め=自らを律し、自身の責任と役割を果たす 3.内省:「自己」への目覚め=常に謙虚に自らを省みる 4.平和:「他者」への目覚め=ともに生きるいのちを重んじ、こころ豊かな社会を築く 人は一人では生きていくことはできません。みんなつながっています。敬いあい、支えあい、輝きあうことは一人ではできないのです。これは他者との関係性の中から生まれてくる言葉です。あらゆるものは関係性の中で複雑に絡み合いながら存在しています。つながりの中にある自分を見出し、つながりの中に生きていくことが、本学の建学の精神を体現することです。そこに、敬いあい、支えあい、輝きあう豊かな生き方があります。
「栄養士」「保育士・幼稚園教諭」「中学校教諭」「音楽療法士」「図書館司書」「公務員」を目指す!
本学は、昭和41年の開学以来「知・情・意」がバランス良く整った⼥性の輩出を⽬指し、建学の精神「強く・正しく・優しく」のもと、4つの学科を設置しています。 ■⼦ども学科 専門知識と技能を身につけ“子どもの個性とこころを育む保育者”を目指す! 【⽬指せる免許・資格】 ・保育⼠・幼稚園教諭⼆種・こども⾳楽療育⼠・幼児体育指導者2級 ■健康栄養学科 健康への理解を深め、“⾷と健康のスペシャリスト”を⽬指す︕ 【⽬指せる免許・資格】 ・栄養⼠・栄養教諭⼆種・フードスペシャリスト・家庭料理技能検定・健康管理⼠ ■⾳楽科 ⾳楽への理解と確かな基礎を⾝につけ、“優れた⾳楽⼈”を⽬指す︕ 【コース】 ◆演奏コース ◆ベーシック⾳楽コース 【⽬指せる免許・資格】 ・中学校教諭⼆種(⾳楽)・⾳楽療法⼠(2種)・カワイ演奏・指導グレード6級(互換制度) ■⽂化教養学科 ⽇本⽂化や基礎的教養を学び、“多様な進路選択”を⽬指す︕ 【⽬指せる免許・資格】 ・司書・学校司書(認定資格)・中学校教諭⼆種(国語)・司書教諭
創立60周年。歴史ある環境の中で豊かな人間性と高い専門的能力を備えた、国際的にも活躍できる女性へ。
2020年、鹿児島純心女子短期大学は、創立60周年を迎えました。本学は、カトリック教育の理念のもと、体験重視の実践的カリキュラムを中心に授業を行っています。生活学科は、インターンシップや学外実習、フィールドワークなど、実習を通していち早く社会で活躍できる女性を目指します。英語科は、全国的にも珍しい全寮制です。外国人教員による英語だけの授業や英語を使い生活する英語学習寮、海外研修や留学などの恵まれた環境で生きた英語を修得します。 「地域と結ぶ人間教育プログラム」として、現代的な課題に対する解決能力を備えた職業人・社会人を目指し、さまざまな取り組みを行っています。学生全員が学生会の役員やクラスの委員となり、体育祭、大学祭、学内クリスマス会等を企画・運営し、協調性や自主性、主体性を身に付けています。さらに、学生の地域貢献活動を全学的に推進しており、肝属郡錦江町とコンビニスイーツの商品開発、また、鹿児島の伝統工芸品である大島紬を使用した作品制作、お弁当の共同開発など、学生たちの愛郷心と社会貢献する意欲や貢献感を確実に育み、地域理解を深めながら現実社会を体験していきます。
~子ども・福祉・栄養・教養~ それぞれの分野で実践力をそなえた女性へ。
鹿児島女子短期大学は、鹿児島中央駅や天文館から徒歩圏内に位置し、「鹿女短」の愛称で地域に親しまれている短期大学です。乳幼児の保育から小学校教育までを学ぶ児童教育学科、介護福祉や栄養の分野で人々の生活・健康を支える生活科学科、興味関心に合わせて選択できる科目群と幅広い教養を学ぶ教養学科の3学科で、学生の免許資格の取得や夢の実現を応援します。 学生と教職員の距離が近く、親しみやすい雰囲気のキャンパスです。周辺にはアミュプラザ鹿児島やイオン鹿児島中央店などがあるほか、甲突川河畔、加治屋まちの杜公園など自然も満喫することができ、充実したキャンパスライフを送ることができます。
福岡市中央区に所在、6学科を有する男女共学の総合短期大学
新名称となった福岡PayPayドームやMARK IS 福岡ももちそばの福浜キャンパスは福岡の中心部に位置し、アクセス良好。抜群のロケーションの中で豊かな大学生活を送ることができます。二丈キャンパスは、緑地環境学科専用の実習場で、玄界灘を見下ろす人気の糸島エリアにあります。水と緑と太陽がふりそそぐガーデンキャンパスです。 全国の短大でも珍しいビジネス法学科をはじめ、緑地環境学科、社会福祉学科、保育学科、健康スポーツコミュニケーション学科、メディア・プロモーション学科の6つの学科を有した、学びの幅が広い総合短期大学です。就職サポートも充実し、1年次から教職員とマンツーマンでのバックアップ体制を整えています。社会で必要とされる分野の学科を揃えて人材育成に力を入れ、求人も多数。近年それぞれの学科から公務員希望者も増え、ビジネス法学科の公務員講座を無料で受講できます。4年制大学への編入学を希望する学生に対しては、編入試験対策として入学時から徹底した指導。そのほか資格取得にも積極的に取り組んでいます。
俳優・声優・ミュージカル・図書館司書・幼児教育・介護福祉そして仏教。様々な出遇いがあなたの力に。
ありがとうと言われる充実した仕事をしたい!子どもが大好き!俳優や声優、舞台スタッフになりたい!本が好き!…。アットホームなキャンパスには学生の夢があふれています。 学内には多目的ホールの大谷講堂や演劇専用ホールの小劇場、保育所や幼稚園もあり実践的な学びを行っています。小規模な短期大学ならではのきめ細やかな指導に加え、多彩な学びの場には出遇いがたくさん。恵まれた環境と確かな教育理念のもと、友人や先生と「出遇い」、新しい自分と「出遇い」、その「出遇い」がちからになる充実の2年間です。
一人ひとりに寄り添った実践指導で憧れの「保育士」「幼稚園教諭」「養護教諭」の夢を叶える!
「九女なでしこ」強さとしなやかさのある女性へ 学是「自律処行」に則り自ら立てた規範に従って、自己の判断と責任の下に行動できる強くてしなやかな女性を育成します。数多くの免許・資格が取得できるのが本学の特徴で、卒業後は幅広い分野で活躍できます。 <入学から就職までの支援の一元化> 本学では弘明館のコンシェルジュ(総合窓口)にて、様々な手続きや、相談、質問などをワンストップで解消することができます。困ったら、まずコンシェルジュを訪ねてください。 <地域ニーズに即した学習活動> 教員志望の学生は「九女キャラバン隊」として地域の学校行事をサポートするなど、実践的指導力を高めるプログラムで多くのことを学んでいます。 <学生の学生による実践> 地域におけるフィールドワークを中心に、学生が自分の学んだことを他の学生に教授する学習の実践をとおして、実践的指導力を養います。 <きめ細やかな就職・キャリア支援> 女性の一生に目を向け学生の希望を尊重した支援を行っています。担任制で学生一人ひとりをきめ細かくサポート。教員・職員と学生の距離が近く学生の満足度も高いです。
栄養・教育・ビジネスの分野で社会に貢献できる人材を育成。4年制大学への編入学も支援
中村学園大学短期大学部では、学生に軸足を置いた学生満足度の高い教育を行うことをモットーに、「食物栄養学科」、「キャリア開発学科」、「幼児保育学科」の3学科を設置。多くの卒業生が、栄養士、幼稚園教諭、保育士、公務員、銀行、商社、サービス業、食品産業など多岐にわたる企業で活躍しています。 いずれの学科も学習意欲があり、向上心の高い学生たちに十分に応えられる教育環境を整備しており、各学科からは大学各学部への編入学の推薦制度も設けられ、高度学習時代にも対応しています。
これからの社会で活躍する鍵――それは情報・福祉・保育!
情報化・少子・高齢化社会がうたわれる現代。いま、必要とされる人材を育成する、それが近畿大学九州短期大学です。 まずは情報化社会で活躍する上で必要不可欠であるパソコン・インターネットを自由に使いこなす技量を身につけます。そして、これを学習の手段として、福祉・保育の専門知識・技能を学ぶことで、職業専門家へ。2年間の実践的な学びが、プロとしての気持ちを育てます。
地域の生活を支援し、創造することができる人材を育てます。
自然豊かな多布施川沿いにある西九州大学短期大学部。「地域生活支援学科」「幼児保育学科」の2学科を擁します。 「あすなろう」という学園の教育理念を象徴する言葉に基づき、一般教養科目に4科目の「あすなろう教育」を開講。「あすなろう」とは、学生が自らの可能性を信じ、自分の力で才能を開花させる“自己啓発”の大切さを表現した言葉です。「あすなろう教育」では社会性やコミュニケーション能力など、社会が必要とする力をしっかりと身につけることができます。 また、本学では食育活動を通して地域の子育てを支援する「親子クッキング」や、保育園に入る前の乳幼児や子育て中のお母さんを招いての「親子いきいき広場」など、地域社会との連携を重視した様々な取り組みを行っており、学内にいながら地域社会とふれあうことで実践的に学びます。 国際交流も活発で、米国の SUNYアディロンダック校、韓国のモコン大学など、13大学との間に学術交流協定を結び、交換留学生の受け入れと送り出しを実施しています。国際的な見識を持った学生を多く育成することにも力を入れています。
福岡で学ぼう! 学園創立111年の「精華」で保育・福祉・食・ビジネス界のリーダーを目指す!
本学は社会人として求められる教養・人格の教育に力を注ぎ「誠・和・愛」の教育理念のもと、自律実践・自立貢献できる女性を育成。実際の職業体験を重視し、各学科ともに実習に力点を置いて知識を実践に生かせる授業を展開、専門知識とスキルを身につけ複数の職能資格や免許を有するマルチキャリアを目指しています。 精華学園は、創立から111年。多くの卒業生が社会で活躍しています。また、本学は開設から53周年を迎え、その歴史の中で一人ひとりの個性を伸ばす教育でスキルを磨いた先輩たちの活躍で、企業や地域からの厚い信頼を得ています。就職プログラムについては、学生一人ひとりの希望や適性に配慮し、学生がより自主的に就職活動ができるよう全学体制でサポート、希望する『進路の実現』『高い就職率』を維持しています。
本編では保育士の仕事内容ややりがいなどについてお話を伺いました。意外な仕事の大変さなども知ることができ、保育士の仕事のイメージが具体的になってきたのではないでしょうか。今回の番外編では、引き続き株式会社日本保育サービスが運営するアスク緑保育園に勤務する小松めぐみさんに、業務のことだけではなく、業界のあるある話や思い出のエピソードなど、幅広い視点からお話をお伺いしました!
子どもと一緒に遊んだり、食事をしたり、長時間を共に過ごす保育士。子どもが好きで目指している人も多いのではないでしょうか。今回は株式会社日本保育サービスが運営するアスク緑保育園に勤務する小松めぐみさんに保育士の仕事のやりがいや、あまり知られていない大変なこと、また、この仕事に就いたきっかけなどについてお話を伺いました。
音楽という特技を生かし、「キッズライン」でピアノが教えられるベビーシッターとして活躍する宮垣詩織さん。子どもに好かれるコツ、この仕事を始めて驚いたこと、プライベートな時間の過ごし方など、ベビーシッターの仕事の裏側を番外編としてご紹介します。
家庭に訪問して、お子様のお世話をしたり、遊びや勉強、お稽古事のサポートをしたりするのがベビーシッターの仕事です。働き方の多様化に伴い、最近ではベビーシッターを気軽に利用できるサービスも増えてきています。今回は登録制のベビーシッター会社「キッズライン」で働く、宮垣詩織さんにお話を伺いました。
保育園が不足している近年、注目を集めつつある職業が「ナニー」です。ナニーは子どもの世話だけではなく、しつけや教育を行う幼児教育の専門家として活躍しています。 今回は株式会社シェヴの本田里紗さんに、ナニーのやりがいやこの仕事に就いた経緯について伺いました。