やりたいことを見つける!
スポーツリハビリトレーナー
健康・スポーツ系の仕事

どんな
職種?スポーツ選手をあらゆる面からケアするトレーナー
スポーツ選手がベストパフォーマンスを発揮できるようサポートする職業。トレーニング理論やリハビリの知識・技術を生かし、健康管理や栄養指導をはじめ、メンタルケア、慢性疾患に対するマッサージ、けがの応急処置などを行う。さまざまな専門能力が問われるため、複数のスポーツリハビリトレーナーが連携して選手のケアにあたる場合もある。必須となる資格はないが、公益財団法人日本スポーツ協会が認定する「アスレティックトレーナー」や日本アスリートリハビリテーショントレーナー協会が認定するトレーナーなどの資格がある。
こんな人に
おすすめ!身体の構造や栄養学、メンタルケアなど、フィジカルからメンタルまでスポーツ選手をサポートする
身体の構造や機能、栄養指導やメンタルのケアなどの知識や、運動生理学やスポーツ医学などの専門知識が求められる。また、スポーツドクターやコーチなどと連携をしてスポーツ選手をサポートしていくため、人と関わるのが得意な人に向いている。
スポーツリハビリトレーナーを目指すなら
- 高校
- 大学・短大・専門学校 必要な学び:コミュニケーション学、リハビリテーション・作業療法・理学療法、鍼灸・柔道整復学、体育学、スポーツ学など
- 採用試験 就職先:スポーツ施設、スポーツ団体、病院など
- スポーツリハビリトレーナー
-
Point1
「メディカルトレーナー」資格や「理学療法士」「あん摩マッサージ指圧師」といった専門の資格を持っていると就職に有利になる場合がある。
-
Point2
大学・専門学校でスポーツ、保健、健康などの専門の知識を身に付け、必要な資格を取得したのち、スポーツリハビリトレーナーになる道が一般的だ。
健康・スポーツ系のその他の仕事
- フィットネスインストラクター
- アスレチックトレーナー
- パーソナルトレーナー
- スポーツトレーナー
- スポーツドクター
- メディカルスタッフ
- 加圧トレーニングインストラクター
- スポーツインストラクター
- レクリエーションインストラクター
- ウォーキングインストラクター
- エアロビック・インストラクター
- ピラティスインストラクター
- ヨガインストラクター
- アウトドアスポーツ・インストラクター
- スキューバダイビング・インストラクター
- プロスポーツ選手
- 監督・コーチ
- 審判員
- スカウト
- 体育教師
- ライフセーバー
- スポーツアナリスト
- スポーツプログラマー
- スポーツプロモーター
- スポーツマネジメント
- スポーツジャーナリスト
- スポーツライター
- スポーツエージェントで働く人
- スポーツのチームや組織で働く人
- スポーツ用品メーカーで働く人
- スポーツ用品店スタッフ